寵臣の出世と失脚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 寵臣の出世と失脚の意味・解説 

寵臣の出世と失脚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 16:30 UTC 版)

寵臣」の記事における「寵臣の出世と失脚」の解説

寵臣となった者は他の貴族たちから嫉視憎悪向けられる場合がほとんどであり、君主もまた時として寵臣追放または処刑するよう貴族から政治的圧力かけられることがあった。中世には、貴族たちはしばし寵臣捕縛殺害目的として反乱起こした君主寵臣親密すぎる関係は、自然の秩序及びあるべき身分序列対す重大な違反行為と見なされた寵臣大胆で「思いあがった性格人物多く軽率な振る舞いによって破滅の道を歩んだ者も少なくなかった時代が下るに従い力を付け始めたジェントリブルジョワジーといった新興社会階層また、寵臣に対して激し敵意燃やした寵臣は、特に出身階層卑しいか、少なくとも下級階層出身で、君主寵愛だけを頼り出世した場合全社階層から憎悪された。寵臣はたいてい称号所領ふんだんに与えられたが、人々は彼らを、突如として一晩肥溜めからにょきにょき生え育ってくるキノコ例えたクリストファー・マーロウは『エドワード二世』の中で、王の寵臣ピアーズ・ギャヴィストンのことを「夜に育つキノコ」と政敵に呼ばせている。 寵臣失墜は突然起きることが多かったが、1650年頃からは、失寵後に待つのは処刑ではなく静穏な引退生活になっていった。レスターレルマ英語版)、オリバーレス、オクセンシェルナのような高位貴族出身寵臣は、人々憎悪されることが少なく権力長く維持できた。成功した寵臣上がり大臣多く場合統治業務をこなすために自身寵臣親族ネットワーク頼っていた。リシュリューは「クレアチュール(créatures)」、オリバーレスは「エチュラ(hechuras)」という集団持っていた。オクセンシェルナウィリアム・セシル執務中に亡くなったが、どちらも自分息子権力継承させることに成功した寵臣国王政府奉仕する傑出した行政官は、君主寵愛を必要とする者の最上位位置するという意味で、時としてその区別付けることが難しくなる。しかし寵臣政治・行政機関業務統率するよりも、宮廷社会の中で君主と最も緊密に結びついた人物を指す語である。ウィリアム・セシルコルベールは、君主との個人的な関係を利用して政府高官としての出世階段上り詰めたが、貴族第一人者のように振る舞うことは避けたため、寵臣としては成功者となったエリザベス1世1558年即位して以来セシル国務長官ないし大蔵卿en:Lord High Treasurerとして重用しセシルが死ぬまで40年間そばに置き続けた一方で、彼女は女性君主として、他の幾人かの廷臣との間で、よりロマンチック親密な関係を築いた優れた政治家でもあったレスターとのそれが最も愛情深く長続きした。エリザベス晩年ウィリアムロバートセシル父子権力女王新し寵臣エセックスによって脅威さらされるが、エセックスロバート・セシルによって排除された。 ウルジー枢機卿教会人ながら行政のヒエラルキー頂点立った人物だが、衒示的な生活ぶりが人々反発を買い破滅した。ウルジーに限らず中世においては王の寵臣は聖界から供給されるのが常だったイングランドの例を挙げればドゥンスタントマス・ベケット、ウィリアム・ウェインフリート(英語版)、ロバート・バーネル(英語版)、ウォルター・レイノルズ(英語版)などである。グランヴェル枢機卿は、その父親と同様ハプスブルク家信任され絶大な権力振るった大臣だが、そのキャリア大半君主在国でないネーデルラント築かれたものだという点を考えれば寵臣には該当しない寵臣中には非常に素性卑しい者もいた。イングランド王ジェームズ1世お気に入りアーチボルド・アームストロング(英語版)は道化師であり、その出自低さと鋭い舌鋒宮廷人々憎悪掻き立てたが、金持ちになって引退後悠々自適の生活を送ったスコットランド人ロバート・コクラン英語版)は石工といって職人というよりは親方層に属し建築家表現した方が近い)だったが、王族授け習いマー伯爵叙爵されるに至って貴族反乱発生国王ジェームズ3世の他の卑賎な生まれ寵臣たちと一緒に捕まって絞首刑になったフランス王ルイ11世理髪師オリヴィエ・ル・ダン(英語版)は爵位枢要な軍司令官職を与えられたが、主君の死の直後貴族たちは彼を曖昧な内容罪状で捕え、新王に何も知らせないまま処刑したル・ダン出現は、フランス語寵臣意味する「ファヴォリ(favori)」の語が生まれきっかけとなり、この語はル・ダン殺され1484年頃に初め使用された。スペイン語寵臣を指す語「プリバード(Privado)」はこれより古くから存在したが、後に「バリード(valido)」という語に取って代わられた。この2語とも、英語やフランス語での寵臣を指す語に比べると、否定的なニュアンス少なかった下層召使からの寵臣ヘの立身出世時代が下るにつれて困難になっていった幸運にも、広がってゆく一方だった貴族召使階級的な溝を飛び越えることが出来た最後例の1つが、ルイ14世従者アレクサンドル・ボンタン(英語版)の家族である。一家ボンタンの後の3世代、つまり曾孫世代までの間、多く権門勢家通婚し、その中には王家分家筋(最後コンティ親王庶子)さえも含まれた。ヴィクトリア女王が目をかけたジョン・ブラウン登場した時代が遅すぎた。主君からの寵遇女王家政機関への境界侵犯は、社会的・経済的な利益をほとんど何も生まなかった。

※この「寵臣の出世と失脚」の解説は、「寵臣」の解説の一部です。
「寵臣の出世と失脚」を含む「寵臣」の記事については、「寵臣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寵臣の出世と失脚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寵臣の出世と失脚」の関連用語

1
寵臣 百科事典
8% |||||

寵臣の出世と失脚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寵臣の出世と失脚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寵臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS