トマス・ベケットとは? わかりやすく解説

ベケット【Thomas Becket】

読み方:べけっと

[1118ころ〜1170]英国聖職者カンタベリー大司教王権の強化を図るヘンリー2世宗教政策対立し大聖堂内で暗殺された。


トマス・ベケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 05:10 UTC 版)

トマス・ベケット
カンタベリー大司教
着座 1162年
離任 1170年12月29日
前任 シオボルド・オブ・ベック英語版
後任 リチャード・オブ・ドーバー
聖職
叙階/叙聖 1154年助祭
個人情報
出生 1118年12月21日
イングランド王国
ロンドン
死去 1170年12月29日
イングランド王国
カンタベリー大聖堂
墓所 イングランド王国
カンタベリー大聖堂
聖人
記念日 12月29日
崇敬教派 カトリック教会
アングリカン・コミュニオン
列聖 1173年2月21日
列聖決定者 アレクサンデル3世
テンプレートを表示

トマス・ベケット(Thomas Becket, 1120年12月21日[1][2] - 1170年12月29日[3])は、イングランド聖職者カンタベリー大司教(在任:1162年 - 1170年)。

生涯

ノルマン人富裕層の両親の子としてロンドンに生まれた。1142年ごろ、カンタベリー大司教シオボルド・オブ・ベック英語版の元に仕え、留学の後1154年助祭長となる。[3]

また、イングランド王ヘンリー2世大法官として仕えた。しかし、大司教に叙階された後は教会の自由をめぐってヘンリー2世と対立するようになり、さらには他の司教の支持も失い1164年、国外へ逃亡した[3]。逃亡先のポンティニー修道院は、当時追放された他のイングランドの高位聖職者達がトマス・ベケットをはじめ、多数滞在した[4]

ヘンリー2世との和解は1170年に成ったものの、帰国早々またしても問題が発生した。ヘンリー2世の息がかかった司教に対し、ベケットが懲戒を行ったものである。ヘンリー2世は当時ノルマンディーに滞在していたがこれに激怒し、その意を汲んだ4人の騎士がカンタベリーに向け渡海、12月29日の夕刻、ベケットはカンタベリー大聖堂において暗殺された。目撃者の証言によると最後の言葉は「喜んで私は、イエスの名のために、また教会を守るために死ぬ」であったと伝えられている[3]

死後

1173年ローマ教皇アレクサンデル3世はベケットを列聖し、以後多くの巡礼者がカンタベリー大聖堂に訪れることになった[3]。翌1174年7月12日、ヘンリー2世はベケットの墓の前で懺悔を行った。ローマ教会に屈服を余儀なくされたこともあり、この事件はヘンリー2世の命運を暗転させる契機となった。

1880年コンラート・フェルディナント・マイヤーが『聖者』でベケットの生涯を描いた。1884年、詩人のアルフレッド・テニスンが『ベケット』を書き、T・S・エリオットの詩劇『寺院の殺人英語版1935年)』[5]ジャン・アヌイの戯曲とそれを原作とする1964年の映画『ベケット』がある[3]

脚注

  1. ^ A timeline of Thomas Becket's life and legacy”. The British Museum. The Trustees of the British Museum. 7 Feb 2024閲覧。
  2. ^ Michael Walsh, ed. "Butler's Lives of the Saints." (HarperCollins Publishers: New York, 1991), p. 430.
  3. ^ a b c d e f アットウォーター,ドナルド; ジョン,キャサリン・レイチェル 著、山岡健 訳『聖人事典』三交社、1998年、251-253頁。ISBN 4-87919-137-X 
  4. ^ 西田雅嗣『シトー会建築のプロポーション』中央公論美術出版、2006年、252頁。 ISBN 4-8055-0488-9 
  5. ^ T. S. エリオット、高橋康也 訳 『寺院の殺人』 リキエスタの会、2001年

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トマス・ベケット」の関連用語

トマス・ベケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トマス・ベケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトマス・ベケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS