宝冠盗難事件とは? わかりやすく解説

宝冠盗難事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 21:53 UTC 版)

東大寺不空羂索観音立像」の記事における「宝冠盗難事件」の解説

この宝冠は、1937年昭和12年2月12日盗難被害遭った盗まれたのは宝冠そのものではなく中心にある銀製化仏一部宝玉だった。東大寺側はしばらくの間盗難被害に気づかず、事件発覚したのは同年3月7日になってからであった発覚した3月7日は、修二会お水取り)の行法期間であった。翌3月8日奈良県警立会いのもとでとび職助け借りて立像から宝冠取り外し被害状況調査することになった調査自体3月9日行われ盗難届の提出3月10日のことであった同年3月11日大阪毎日新聞は「奈良三月堂の怪!国宝本尊宝冠阿弥陀像盗まる」という見出し事件報じた大阪朝日新聞事件同じく大きく報じた3月15日修二会行法終わり同月19日には事件に関する東大寺塔頭住職会議開かれたその後事件膠着状態に陥った発生後半年ほど経過した11月7日に、「鳥井」と名乗る人物から「盗難宝物所在知っている」という手紙届いた。「鳥井」は「返還労をとる」という名目当時金額500円謝礼求め手付金として100円要求してきた。「鳥井」は大阪市北区に住む戊という男の偽名であった当時東大寺庶務執事務めていた筒井英俊は、1月14日東京行き、戊を伴って16日の朝に東大寺戻った筒井には刑事課長尾行がついていて、戊は17日逮捕された。しかし取り調べ結果、戊は宝冠盗難事件に乗じて詐欺計画したことがわかり、事件の解決にはつながらなかった。 次に動きがあったのは、1941年昭和16年)夏のことであった。その年の8月10日法華堂前にある池の中から盗まれ化仏似た仏像見つかった調査結果、この仏像アンチモニー製の量産品であり、近畿九州広く流通したものと判明したその後盗品行方はなかなかわからず、時効迫りつつあった。事件展開したのは、1943年昭和18年8月入ってからである。政治家田万清臣のもとに、盗品一部蓮座)が持ち込まれた。田東大寺管長親しかったため、これが盗難遭った宝冠一部ではないか察して東大寺連絡取り警察とも連携して犯人の逮捕盗品回収成功した。 田ところに盗品持ち込んだのは、泉大津市に住む丙(当時69歳)という男だった。田は丙に対して今年廬舎那仏発願1200年」だから盗品東大寺納めるように説得し、丙もそれに応じた9月14日、丙は田自宅化仏東大寺清水管長見せ清水もそれが化仏間違いない確認した翌日筒井は丙を伴って大阪電気軌道現在の近畿日本鉄道の上六駅から電車乗った2人電車乗ったところを見計らい尾行刑事車中臨検始めた臨検ヤミ米持っている乗客多かったために難航したが、生駒トンネルの中で丙の尋問成功した刑事が丙のカバン中身質問したところ、丙も筒井答えることができなかったため、刑事2人生駒駅下車させてそのまま生駒警察署連行した。 丙は当日10時ごろ、犯行について自供した。丙は盗品ミカン箱にしまい、自宅押し入れ隠し続けていた。ところが、事件解決の年の夏に丙の妻が盗品隠してある押し入れの前で「しんどいしんどいと言いながら横になってそのまま死亡した。丙はこの事態目の当たりにして仏罰恐ろしくなり、盗品返そう思ったという。 丙の供述により、事件の全貌判明した。丙は1937年昭和12年2月14日丁という男から盗品手に入れた。丁から「法華堂盗品があるので捌いてほしい」と依頼され、これを一儲け好機考えた丙は買取条件として預かることにした。ただし、主犯は丁ではなく、甲という男だった。甲は1937年昭和12年2月12日共犯となった甥の乙とともに午後7時ごろ奈良赴いた深夜になると2人小雨の降る中を法華堂向かい午後11時ごろに現場着いた。乙が見張りに立ち、甲が法華堂侵入して宝冠窃取した。2人翌日早朝大阪戻り、それから丁に盗品処分依頼した事件解決の際、主犯の甲は既に死去していた。死去事件発生の年の10月ごろで、犯行の後に別件逮捕され神戸刑務所服役していたが腸結核にり患し、仮出獄間もなく時期であった共犯の乙は広島西部第七部隊入隊していたが、軍法会議掛けられ懲役刑受けた。丁は懲役4年罰金500円、丙は懲役2年罰金300円の判決受けた宝冠修理は、1947年昭和22年)から始まったこの年6月東京国立博物館寄託され1949年昭和24年1月から作業開始された。同年7月ごろに完成をみた宝冠東大寺への帰還果たしたのは、1950年昭和25年10月26日になってからであった宝冠1952年昭和27年8月2日から24日まで日本橋高島屋会場として行われた大仏開眼二百年記東大寺名宝展」に貸し出されその後15年ぶりに不空羂索観音像の頭上戻されている。

※この「宝冠盗難事件」の解説は、「東大寺不空羂索観音立像」の解説の一部です。
「宝冠盗難事件」を含む「東大寺不空羂索観音立像」の記事については、「東大寺不空羂索観音立像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宝冠盗難事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝冠盗難事件」の関連用語

1
8% |||||

2
おかしな転生 百科事典
2% |||||

宝冠盗難事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝冠盗難事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東大寺不空羂索観音立像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS