宝冠の森とは? わかりやすく解説

宝冠の森

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 20:05 UTC 版)

玉置神社」の記事における「宝冠の森」の解説

玉置山周辺で、峯中路から外れているにもかかわらず今日まで、大峯奥駈行における拝礼続けられている宝冠の森(ほうかんのもり)という行所がある。玉置山から派生する主たる尾根はX字状に4本あって大峯奥駈道東北南西伸びる尾根筋を通るが、これとは別に玉置山山頂から南東方向派生する尾根上を約1.5キロメートル行ったところにある、尾根第3ピークが宝冠の森である。宝冠の森のある標高940メートル地点までの尾根筋には、1064メートルおよび1057メートル2つピークがあり、ピークピークとの間の痩せ尾根には、結界守護護法祀る祭壇と見られる人工的な石組による集石が確認されている。また、1057メートルピーク上には礼拝石を伴う石組み認められ遠方行所遥拝する立(はなたて)と考えられているなど、廻峯行の遺跡が数ヶ所存在している。最後ピーク越えると、正面自然林覆われ岩峰があり、その頂上一帯が宝冠の森である。 宝冠の森の頂上一帯、すなわち人に犯されたことのない結界内の森林によって構成されピークは、権現垂迹聖地としての「」の様相示しているが、こうした例は対馬白嶽山や英彦山など、紀伊半島南部以西照葉樹林帯で広範に見られるのである頂上平坦部には護摩焚岩として用いられと見られる祭壇があり、その奥の一段高部分には磐座があって、石躰が据えられている。石躰が権現垂迹拠りとしての意味を持つことを考慮すると、宝冠の森頂上部こうした配置は、石躰を中心とした磐座群を自然林取り囲む聖域としてのであった解されるこうした解釈はいくつかの史料によって裏付けられ鎌倉時代のものとされる諸山縁起』は宝冠の森に相当する峯を大毘盧遮那嶽と呼び、『玉置山権現縁起』の第七段「大毘盧遮那嶽」では「宝冠峯」「中台峯」という別称紹介するとともにこうした名称の由来行基が『大日経』、大日如来像、旗2旒を奉納した故事求め玉置山大日宿と呼ぶとしている。こうした点から、宝冠の森とは、宝冠戴く胎蔵界大日如来垂迹する聖地のである

※この「宝冠の森」の解説は、「玉置神社」の解説の一部です。
「宝冠の森」を含む「玉置神社」の記事については、「玉置神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宝冠の森」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝冠の森」の関連用語

宝冠の森のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝冠の森のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉置神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS