宿としての玉置神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宿としての玉置神社の意味・解説 

宿としての玉置神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 20:05 UTC 版)

玉置神社」の記事における「宿としての玉置神社」の解説

修験道においては山林中を自らの足で歩いて修行する抖擻(とそう)によって廻峯行を行なう山岳修行重視されていた。峯中路には宿(しゅく)と呼ばれる霊地ないし行所設けられた。宿は神霊祖霊迎える場所としての味があるが、実際にはやや異な機能持った2種分化している。ひとつは、修法勤行の場としての宿であり、もうひとつ参籠宿泊)の施設となる宿であって前者には小祠堂や大樹巨岩など自然崇拝物が、後者には神社・寺院多用され玉置神社後者にあたる。しかし、近世以降山岳修行低調となるにつれて宿の語は用いられなくなりかわって靡(なびき)と呼ばれるようになった今日大峯奥駈道の峯中路寺社殿と宿坊が残るのは2箇所しかない鎌倉時代寺社縁起諸山縁起』には玉置山について、峯の名を「阿弥陀如来嶺」とし、宿としては「玉木宿」に比定し、大峯八大金剛童子のひとつで阿弥陀如来本地仏とする悪除童子居所としている。ほぼ同時代の『大菩提山等縁起』では玉木毘盧遮那宿、宝冠の森後述)を阿弥陀嶽呼んで宇河宿に比定し、大峯の峯中路の中での位置示されている。文明18年1486年)の年号記され元文2年1737年)に書写された『大峯秘所記并縁起』には、玉木玉置)の名の由来である如意宝珠役行者縁起譚関連付けているほか、大日如来との関係、大日堂存在などが語られており、玉置神社中心として周辺の諸霊場宝冠の森後述)をも併せ総合的な行所であった考えられている。こうした諸記録から、中世大峯奥駈が盛んになるに従って宿が整備されていった状況を知ることができる。 しかし、近世大峯奥駈の形骸化が進むにつれ、信仰あり方変わった金剛童子大日堂不動堂といった堂舎依然存続したものの、大日如来信仰の中心ではなく阿弥陀如来顧みられず、かわって国之常立(地蔵菩薩)・伊弉諾尊千手観音)・伊弉冊尊毘沙門天)の玉置三所権現中心となり、社地今日境内相当する範囲退転した。

※この「宿としての玉置神社」の解説は、「玉置神社」の解説の一部です。
「宿としての玉置神社」を含む「玉置神社」の記事については、「玉置神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宿としての玉置神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宿としての玉置神社」の関連用語

宿としての玉置神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宿としての玉置神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉置神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS