地獄通信とは? わかりやすく解説

地獄通信(jigokutsushin.net)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:56 UTC 版)

地獄少女」の記事における「地獄通信(jigokutsushin.net)」の解説

強い怨み情念を持つ者が、深夜0時ちょうど(日本標準時)にのみアクセス可能となる架空ウェブサイトGoogle検索のようにシンプルな画面構成であるが、代役用いてアクセスには応じないという高い人物認識機能を持つ。また、まったく怨み持たない人物には、ウェブサイトへのアクセスできない。このサイト存在を知る方法は、都市伝説の噂などで人づてに聞く者もいれば、インターネット上検索サイト関連する語句検索することによりリンクを見つける者など、さまざまである事前にアドレス知っていても、条件満たして深夜0時ちょうどでなければアクセスできない)。 このサイトにおいて、地獄流したい人物の名前入力して送信ボタンクリックすることにより、怨み対象人物名閻魔あいこと地獄少女所有するパーソナルコンピューターMacintosh128K第1期最終話のみノートパソコン〉)に届き地獄少女との接触成立する送信ボタン押した直後、あいが依頼人部屋現れるともあれば、逆に彼女のいる場所へ依頼人飛ばされる場合もある。送信ボタン押して送信完了されるまでカーソル付近に表示されるロード表示は、『二籠』まではWindows XP以前同様の砂時計だったが、『三鼎』からはWindows Vista/7と同様のアイコン表示されるようになったその歴史古く起源安土桃山時代後期までさかのぼれ、江戸時代中期頃には存在作中文献確認できる地獄少女との接触を図る方法も、インターネット誕生以前昭和中期頃)には怨みを持つ者が新聞尋ね人空白を見つめると浮かび上がって来る宛先依頼の手紙を書き郵便ポスト投函することで地獄少女接触図れるという方法が採られていた(第1期第十三話より)。映画版の設定では、インターネットのない昭和時代には、新聞求人広告頼り電話依頼しており、本気の怨みなければ電話が繋がらなかった。また、地獄少女活動開始した安土桃山時代後期から江戸時代前期にかけては「地獄絵馬」と呼ばれる真っ黒な絵馬の裏怨みターゲット書き、それを神社奉納させることでターゲット接触図っていた(『二籠第十九話より)。 依頼人ターゲット特定できなくても(名前どころか顔すら知らなくても)地獄少女側は正確にそれを割り出し引き受けてもらえる。中には無罪ターゲット自分もろとも地獄に流す者もいるが、これも古くから時折あることだとされる第1期第二十三話より)。だが、地獄少女側が引き受けターゲット一貫して1人のみであり、何度も利用した複数ターゲットまとめて地獄流したりすることはできないターゲット依頼人幻影であっても引き受け場合がある(ドラマ第六話より)が、「依頼人死者」、「ターゲット地獄へ流す前に死亡」(『二籠第十二話より)、「本来の依頼者の代理人によるアクセス」、「ターゲット三藁のうち誰か」(『三鼎第六話より)といった場合依頼取り消されることがある[要出典]。また、地獄少女側にもある程度裁量余地委ねられており、通常なら引き受けてたような依頼断ったり、依頼人が糸をほどくことを引き止めようとしたりすることもある。ただし、依頼者や依頼内容を選ぶことはできない地獄流し 依頼人があいから手渡され藁人形三藁変身したもの。輪入道使い魔になる以前にも藁人形使われていたが、担当者不明。)の赤い糸を解くことで正式な契約成立しターゲットには三藁によって私刑地獄流し」が執行され怨み内容応じたパラレルワールドイリュージョン)で恐怖与えられてから、あいによって地獄流されるその際三藁から罪を認める気になったかを問われても、たいていは謝罪しないことが多いが、仮に謝罪したとしても地獄流しは必ず遂行されるため、あくまでも形式上のものである地獄流されターゲットは、現世から消滅している(古い時代においては死体となって発見されている)。また、漫画版では行方不明とされていることが多い。ターゲット自分流した者が誰なのかを基本的に知ることはない(目の前で糸を解いた場合を除く)が、流される至った理由三途の川うかがえる広河であいによって見せられることも、まれにある。 地獄流し執行後、あいは小さな手漕ぎ舟にターゲット乗せこの段階になると、ほとんどのターゲット茫然自失になるか泣き崩れているので、舟上で暴れたり逃げようとすることはほとんど無いが、仮に暴れ気力残っていたとしても謎の力によって拘束される)、先述の川に屹立する巨大な鳥居をくぐって地獄流し一連の作業完了となる。 なお、死後地獄堕ちることがすでに決定していた者(犯罪者モラル欠落した人間など)には、地獄少女側が一切関知しない別途代償要求されるという。 利用の代償 地獄通信を利用して前述作業完了すると、その代償として「依頼人死後地獄流される」ことを示す絶対順守契約が行使され、依頼人胸元にはその証となる契約刻印浮かび上がる依頼者が死亡すると、あいの手漕ぎ舟によって地獄流されるのはターゲットと同様。 寒河江ミチルの地獄通信 第4期『宵伽』でもう1人地獄少女化した寒河江ミチルの地獄通信は、あいのそれと見た目同様だが、ターゲットの名前を入力すると、その依頼正当な場合メール形式依頼受けた旨の返信依頼者のスマホなどに届く過程挟まれている。依頼者がメール視認するとミチル出現し以降閻魔あいの地獄流しおおむね同様になる。

※この「地獄通信(jigokutsushin.net)」の解説は、「地獄少女」の解説の一部です。
「地獄通信(jigokutsushin.net)」を含む「地獄少女」の記事については、「地獄少女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地獄通信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地獄通信」の関連用語

地獄通信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地獄通信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地獄少女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS