シングル
單気筒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 16:58 UTC 版)
單気筒(たんきとう)は、日本のイラストレーター、デザイナー。
ゲーム雑誌『ゲーメスト』(新声社)の読者投稿コーナーへのイラストの投稿で名を上げ、のちにゲームソフト製作会社株式会社コンパイルに入社。PC9801用ソフトディスクステーション上にて、グラフィッカーとして活動していた。転職後は小西 浩、こにし ひろし名義で、ゲームのキャラクターデザインなどで活躍している。
ゲーム
- After Devil Force〜狂王の後継者〜(コンパイル) - 戦闘キャラデザイン
- ぷよぷよ〜ん(開発元:コンパイル、発売元:セガ) - DC版パッケージイラスト
- 悠香タイピング(スティング、小西 浩名義)
- ラジアータ ストーリーズ(開発元:トライエース、発売元:スクウェア・エニックス、小西 浩名義)
- ラジアントヒストリア(開発元:アトラス/ヘッドロック、発売元:アトラス、こにし ひろし名義)
- グロリア・ユニオン(開発元:スティング、発売元:アトラス、こにし ひろし名義)
- 幻塔戦記 グリフォン(開発元:Aiming、発売元:セガ、こにし ひろし名義)
文庫挿絵
- 『ブルースター・シンフォニー』(著:岩佐まもる、角川スニーカー文庫、こにし ひろし名義)
- 『ガンダムNOVELS―閃光となった戦士たち』収録「道化師たちの夜」(著:岩佐まもる、角川書店、こにし ひろし名義)
- 『巡幸の半女神』(著:新井円侍、講談社ラノベ文庫、こにし ひろし名義)
外部リンク
- こにし ひろし (@Branch02) - X(旧Twitter)
- BlackRabbits
単気筒エンジン
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年7月) |

単気筒エンジン(たんきとうエンジン)とは、シリンダーの数が一つのエンジン。
概説
各種内燃機関の発明当初から存在する、もっとも基本的な構造のエンジンである。
構造が単純で部品点数も少ないので、故障しにくく、メンテナンスがしやすい。同排気量の多気筒エンジンと比べた場合、軽量かつ小型にすることが可能で、運動部品の褶動摩擦による損失(フリクションロス)が少なく、燃焼室やシリンダー壁の総表面積も小さくなるので、熱損失が少なく熱効率の面でも優れている。この特徴を活かし、ロングストローク型としてさらなる高効率化を図ったものもある。
ただし単気筒エンジンは、同排気量の多気筒エンジンと比べた場合、運動部品の慣性が大きく、最高許容回転数が低く、最高出力が小さく、中高速域からの加速は緩慢になり最高速は低くなる。また、多気筒エンジンであればピストン同士の慣性力を相殺できるものもあるが、単気筒ではそれが不可能なため、振動が大きくなる傾向もある。バランサーシャフトにより振動を低減する手法もあるが、その場合、損失の増加と、質量増加によるスロットルレスポンスの鈍化と引き換えになる。また2ストロークで360°、4ストロークで720°と爆発間隔が広いため、低回転時の柔軟性を補う必要からフライホイールの質量も大きく採られており、これもレスポンスを鈍化させる。
用途
単気筒エンジンは、単位排気量あたりの出力の大きさが神経質に求められない用途に適している。たとえば、持ち運びをするような小型の汎用エンジン、小型のポータブル発電機、小型の船外機、小型・軽量指向のオートバイなどに使われることが多い。
小型・軽量・低価格・低コストを求められる小 - 中排気量クラスのオフロード用オートバイや、50 cc以下の原動機付自転車、ミニカーに搭載されているエンジンはほとんどが単気筒エンジンである。またロードスポーツやアメリカンタイプにおいては、独特の出力特性や軽量という利点に加え、鼓動感や歯切れのよい排気音が好まれ単気筒エンジンが採用される場合もある。
競技の世界でも、ロードレース世界選手権では発足当初から単気筒エンジンのクラスがあり、現在でもMoto3クラスが単気筒エンジンを採用している。またオフロード競技全般(トライアル/モトクロス/エンデューロ/スーパーモタード/ラリーレイド)においては、最高出力よりも扱いやすいトルク特性と軽量さが重視されることから、単気筒以外はほぼ見られなくなっている。
構造が単純・最小限であることを活かし、研究機関やエンジンメーカーにおける燃焼室・燃焼特性の開発研究用にもしばしば用いられる。単気筒エンジンはパーツの作り替えに際してコストや時間を節約でき、台上試験なども実施しやすい(単気筒エンジンでの試験成績が良好であれば、同じ燃焼室構造の多気筒エンジン試作に移行できる)。この場合は「単筒エンジン」と呼ばれる場合もある。
- 単気筒エンジンがオートバイに用いられた例
-
単気筒エンジンの一例。DKW RT 250(1952年–1953年) の単気筒エンジン
-
単気筒エンジンのエンジン。ホンダ・スーパーカブのエンジン(シアトル子供博物館の展示)
-
同じく一例。ヤマハ・SRX600のエンジン。
特殊な単気筒エンジン

2本、ないし構成によっては3本の複数のピストンにより、吸気 → 圧縮 → 爆発・膨張 → 掃気 の行程を分割した方式があり、スプリット・シングルと呼ばれる単気筒の一種として扱われる(同方式で、複数系統を持つものは2気筒などとして扱われるものもある)。
ピストン2本の場合、単気筒のシリンダーを2つに分けてダブルピストン構成とし、燃焼室は2つのピストンで共有するような設計となる。
1912年にイタリアのガレリにより考案されたものである。オーストリアのオートバイメーカー、プフ(現・シュタイア・ダイムラー・プフ)は、Y字型のコネクティングロッドを使用し構成した。同様の機構はイギリスのルーカス社やドイツのDKW社でも採用例がある。日本では、戦前には零細オートバイメーカーの手でU型気筒エンジン・U型燃焼室エンジンとして少数が製造された例、戦後ではホープ自動車のホープスターSU型のエンジンの例がある。
単気筒エンジンを搭載したオートバイ
一覧は、英語版のList of motorcycles by type of engineを参照のこと。
関連項目
- 機関 (機械)
- 内燃機関
- バイク
- 締固め用機械#ランマ
- マフラー(サイレンサー)
単気筒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 13:47 UTC 版)
「三菱自動車のエンジン系列名」の記事における「単気筒」の解説
三菱自工発足以前のスクーターやオート三輪に用いられたエンジン。
※この「単気筒」の解説は、「三菱自動車のエンジン系列名」の解説の一部です。
「単気筒」を含む「三菱自動車のエンジン系列名」の記事については、「三菱自動車のエンジン系列名」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 單気筒のページへのリンク