単機能エフェクターとマルチエフェクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 単機能エフェクターとマルチエフェクターの意味・解説 

単機能エフェクターとマルチエフェクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 17:51 UTC 版)

エフェクター」の記事における「単機能エフェクターとマルチエフェクター」の解説

形態についても、演奏家使用する手のひら大のコンパクトエフェクター」から電気録音PA汎用的使用され規格化された幅のラック収納するラックマウント型」、ミキシング・コンソールシンセサイザーあるいはカラオケに「内蔵」されたものまで多様である。 歴史的には、もともと単機能のエフェクター必要により複数つなぎ合わせて使用していたが、デジタル回路技術の進歩により複数エフェクト機能1つ実装した「マルチエフェクター」も一般的になってきた。単機エフェクターをつなぎ合わせた場合比べると、(1)より少なスペースで済む、(2)複数機能組み合わせるのが容易、(3)各種設定接続順などが複数通り記憶できそれらが一瞬にして切り替えられる、などのメリットがあるが、単機エフェクター比べて操作性に劣る、あるいは要求する音質と違うなどの理由で、単機エフェクター複数つなぎ合わせるケース見られるまた、こうした単機エフェクターアンプ含めて自在にパッチングセッティング記憶できるラインセレクタやスイッチングシステムと呼ばれるものもある。 現在もギタリストステージ上でプレイする上でノイズ発生するリスク知りながら、複数のデジタル・エフェクターが一体化したものを避け、古い操作形態様々なエフェクター複数台(ボードなどといった形式で)接続している例があるが、これは観客のいないリハーサルサウンドチェック時と多く観客入った本番では会場反響など聞こえ音の状態が変わる時があり、その時々の他の楽器とのバランスギタリスト本人コンディション時にはエフェクターへの供給電圧変化などといったアクシデントに応じて操作変える必要が出た際に、プリセット式や順に操作機能パラメーター呼び出す従来デジタル式エフェクターでは即座に対応しきれないケースがあるからである。またこうした問題対応するため、デジタル式エフェクター中にはステージ上で操作性重要視した機種もある。

※この「単機能エフェクターとマルチエフェクター」の解説は、「エフェクター」の解説の一部です。
「単機能エフェクターとマルチエフェクター」を含む「エフェクター」の記事については、「エフェクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単機能エフェクターとマルチエフェクター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単機能エフェクターとマルチエフェクター」の関連用語

単機能エフェクターとマルチエフェクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単機能エフェクターとマルチエフェクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエフェクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS