南洋・南方への志向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南洋・南方への志向の意味・解説 

南洋・南方への志向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 04:59 UTC 版)

中島敦」の記事における「南洋・南方への志向」の解説

パラオ南洋庁赴任した時の見聞や、現地行動をともにした土方久功からの伝聞など、ミクロネシア諸島題材にした『環礁―ミクロネシヤ巡島記抄―』や民間伝承から材を得た南島譚』といった、いわゆる南島物の作品群生まれたが、それらは未開土地さまざまな人や風物中島独特の感覚思考描いたものとなっている。 パラオ行き友人釘本久春からの斡旋という偶然的なもので、出発前後逡巡する気持ちもあったが、中島蔵書にはゴーギャンタヒチ紀行ノア・ノア』があり、中島歌稿和歌ではない歌」の中にも、「ある時はゴーガンの如逞ましき野生のいのちに触ればやと思ふ」という歌があるため、何らか南島への誘われる意識原始的なものへの関心があったと岡谷公二指摘し中島以前友人田中西二郎から大久保康雄小説を含む本を送られ南洋群島舞台にした大久保短編(「孤独の海」などの南洋短編推察)を読んでいた事実にも触れている。 また、環礁』の中の1篇「真昼」では、昼の静寂の中、旅立つ前の「期待」や「新しい・きびしいものへの翹望」と反する「無為倦怠」を感じ自分ヨーロッパ近代の「蒼ざめた殻」をくっつけた目で風景見ていることを自問自答しており、『寂しい島』では子供5歳女の子かいなくなった島で人類滅亡天体虚無想起し、『狼疾記』の宇宙的テーマ引き継がれている面もみられる中島南方への志向は、パラオ赴任5年前1936年)の小笠原諸島の旅がきっかけで、旅の後に歌稿の「小笠原紀行」で100首あまりの小笠原自然風景綴った歌を詠んでいる。この「小笠原紀行」で形成され南洋イメージ原風景南洋への志向から「ツシタラの死」(『光と風と夢』)の原稿パラオ出発前にはでき上がっていた。中島は「我の意識」への疑問という「疾」(自我追及執着する傾向)に悩まされていたため、「無文字」的な未開世界へ憧れに似たものが、彼を南方へ向わせたのではないか見られている。 ミクロネシア南島物を書く前の『光と風と夢』は、自身同じく肺病患っていたロバート・ルイス・スティーヴンソン主人公彼の晩年サモア島での暮らし描いたのである中島スティーヴンソン自身投影させ、「小説」が書物の中で最上ののであると言い切り、「何と云はれようとも、俺は俺の行き方固執して俺の物語を書くだけのことだ」と作家としての強い自負内面語られ、「魅力富んだ怪奇な物語の構成」と「巧み話法」を持つ新たな作品への意欲含意されている。 また作中ではサモア植民地にしている白人たちの西欧支配構造横暴傲岸さも描かれスティーヴンソン理想郷とする新しい生活の目標として、「白人文明を以て一の大なる偏見見做し教育なき・力溢る人々と共に闊歩し、明るい風と光との中で…」といったウォルト・ホイットマン関わる句も掲げられているが、「ツシタラの死」から題名変更するにあたり、この句の中の語と重なる「風と光と夢」を経てから「光と風と夢」に落ち着いたという。 その『光と風と夢』に描かれている西欧近代文明批判的なものには、日本自体植民地政策対す批判的なもの含まれているとする小森陽一見方もあるが、中島作中で「理想的な植民地」を夢見ていることも指摘されている。ドナルド・キーンは、中島スティーヴンソンの口を借りてスティーヴンソン言ってもいないことも付加し)、自身の「反白人感情」や「大東亜戦争理想」を語らせていることが『光と風と夢』の際立った特徴だとし、中島の「反西洋感情」は、中島東洋的真髄描いた古代中国舞台にした作品一対成しているとしている。

※この「南洋・南方への志向」の解説は、「中島敦」の解説の一部です。
「南洋・南方への志向」を含む「中島敦」の記事については、「中島敦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南洋・南方への志向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南洋・南方への志向」の関連用語

1
2% |||||

南洋・南方への志向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南洋・南方への志向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中島敦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS