北見バスターミナルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北見バスターミナルの意味・解説 

北見駅

(北見バスターミナル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 16:01 UTC 版)

北見駅
駅舎(2019年9月)
きたみ
Kitami
A59 西北見 (4.7 km)
(2.7 km) 柏陽 A61
所在地 北海道北見市大通西1丁目
駅番号 A60
所属事業者
所属路線 石北本線
キロ程 181.0 km(新旭川起点)
電報略号 キミ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
[# 1]473人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1911年明治44年)9月25日[1]
備考
テンプレートを表示
北見駅
駅名標(2005年8月)
きたみ
Kitami
北光社 (4.5 km)
所属事業者 北海道ちほく高原鉄道
所属路線 ふるさと銀河線
キロ程 140.0 km(池田起点)
開業年月日 1911年(明治44年)9月25日[1]
廃止年月日 2006年平成18年)4月21日
テンプレートを表示

北見駅(きたみえき)は、北海道北見市大通西1丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)石北本線である。電報略号キミ事務管理コードは▲122528[3][4]駅番号A60。全ての旅客列車が停車する。

歴史

昭和初期の野付牛駅
1977年の北見駅と周囲約1.5km範囲。右上が石北本線網走方面。左下は、左へ石北本線遠軽方面、下へ池北線池田方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅構造

北海道旅客鉄道(JR北海道)

駅舎側に面した単式ホーム1面1線(1番のりば)、島式ホーム1面2線(2・3番のりば)、計2面3線のホームを有する地上駅。ホーム間の移動は跨線橋を使用する。ホームのない側線も2線有する。

終日社員配置駅。みどりの窓口話せる券売機[2]待合所・キヨスク(北海道四季彩館[注釈 4][注釈 5])・駅レンタカー事務所設置。以前は立ち食いそば・うどん店があり駅弁も販売していたが、2007年(平成19年)8月に閉店した。

駅の西北見方は地下トンネル、柏陽方は高架線立体交差化されており、それに挟まれる位置に立地する。西北見側には北見運転所があり、車両留置などが行われる。

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1 - 3 石北本線 上り 遠軽旭川方面 主に1番線
下り 網走知床斜里方面

かつては、島式ホーム現3番のりばの遠軽方を切り欠いた切欠きホーム1線(旧3番のりば)があり、ふるさと銀河線の列車が発着していた。銀河線廃止後は撤去され、旧4番のりばが現在の3番のりばとなっている。

日本貨物鉄道(JR貨物)

JR貨物の駅は旅客駅舎の北東にある。1面1線のコンテナホームを有している。コンテナ貨物の取扱駅で、ここでは12 ftコンテナのみを取り扱っている。ホーム上に営業窓口の日本貨物鉄道北海道支社JR貨物道北支店北見営業所が設置されている。 当駅の取扱品はタマネギなどの農産物が多いため、季節によって取扱量が大きく変動する。そのため収穫期の秋・冬季のみ貨物列車が発着し、それ以外の時期はトラック便のみが運行される。なおトラック便は1年を通して運行されている。臨時高速貨物列車北旭川駅札幌貨物ターミナル駅との間に1日3往復[注釈 6]、トラック便は北旭川駅との間に1日5往復設定されている。農産物以外の主要取扱品には、廃乾電池廃蛍光灯がある。これらは日本国内各地からコンテナで当駅まで輸送され、北見市内にある廃乾電池・廃蛍光灯処理施設の野村興産イトムカ鉱業所(イトムカ鉱山)へ送られる。

利用状況

旅客

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
1978年(昭和53年) 3,058 [21]
2002年(平成14年) 1,201 [# 2]
2003年(平成15年) 1,219
2004年(平成16年) 1,147
2005年(平成17年) 1,100
2006年(平成18年) 1,001
2007年(平成19年) 946
2008年(平成20年) 940 [# 3]
2009年(平成21年) 840
2010年(平成22年) 810
2011年(平成23年) 830
2012年(平成24年) 858
2013年(平成25年) 823 [# 4]
2014年(平成26年) 781
2015年(平成27年) 771
2016年(平成28年) 743 786.4 [JR北 2][# 5]
2017年(平成29年) 718 767.8 [JR北 3][# 5]
2018年(平成30年) 704 703.8 [JR北 4][# 6]
2019年(令和元年) [# 1]648 675.2 [JR北 5]
2020年(令和02年) [# 1]474 613.2 [JR北 6]
2021年(令和03年) [# 1]467 563.0 [JR北 7]
2022年(令和04年) [# 1]467 503.8 [JR北 8]
2023年(令和05年) [# 1]473 494.0 [JR北 9]

貨物

「北見市統計書」によると、近年の年間輸送貨物実績は以下のとおり。

年度 年間貨物トン数
発送 到着 出典
2003年(平成15年) 244,344 44,730 [# 2]
2004年(平成16年) 238,721 46,820
2005年(平成17年) 230,620 66,315
2006年(平成18年) 241,725 58,772
2007年(平成19年) 277,375 63,486
2008年(平成20年) 286,997 57,370 [# 3]
2009年(平成21年) 280,758 53,777
2010年(平成22年) 252,617 48,726
2011年(平成23年) 264,447 44,887
2012年(平成24年) 278,469 49,972
2013年(平成25年) 227,669 46,407 [# 4]
2014年(平成26年) 295,310 47,100
2015年(平成27年) 310,232 49,667
2016年(平成28年) 329,167 48,142
2017年(平成29年) 309,527 48,191 [# 6]
2018年(平成30年) 302,965 50,897
2019年(令和元年) 318,590 49,456

駅周辺

みんとロード

周辺は北見市の中心市街地となっている。北見工業大学野付牛公園東陵公園へは車で約10分、北見市民会館(北見市中央公民館)、北見ハッカ記念館・薄荷蒸溜館へは車で約5分のアクセス。駅南側へは隣接する中央プロムナード(みんとロード)を渡る。

改札口側

駅南側

バス路線

交通広場・北見バスターミナル(2020年10月)
北見バスターミナル
駅を出て左手。道路を隔てて隣接するまちきた大通ビル(パラボ)1階に設置されていたが、北見市都市再生整備事業に伴い2018年(平成30年)12月15日に駅前広場へ移転[22][23]。北見市内線「大通」、郊外線「北見」、都市間バス「北見バスターミナル」と呼称が異なるが、北見市内線の一部を除きバスターミナルのりばに発着[24]。各路線、北海道北見バスが運行(都市間バスに共同運行便、網走バス単独運行便あり)。
「北見駅」停留所
駅を出て右手。北海道北見バスの北見市内線の一部と美幌方面郊外線が停車[25]
「北見駅前(南口)」停留所
駅出入口付近より跨線橋を渡った駅舎反対側。北海道バスの都市間バスが発着[26]

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
石北本線
普通
西北見駅 (A59) - 北見駅 (A60) - 柏陽駅 (A61)

かつて存在した路線

北海道ちほく高原鉄道
ふるさと銀河線
北光社駅 - 北見駅

脚注

注釈

  1. ^ 昭和25年版から昭和58年版全国専用線一覧にて0.4km。
  2. ^ 専用線は工場建設資材の運搬にも使用するため、1939年(昭和14年)3月からの建設工事当初に短期間で敷設された。軍需工場の稼働中は毎日40~50輌の貨車が入構した。戦後も監督局は変わったものの国営工場のままで飲料用アルコールの製造を行っていたが、採算が取れず工場閉鎖となった。
  3. ^ 昭和32年版全国専用線一覧より記載。網走本線(後の池北線)より分岐、0.6㎞。
  4. ^ 2016年3月16日に網走駅の店舗が閉店となり、オホーツク総合振興局唯一の店舗となった。
  5. ^ 2016年12月に名寄駅のキヨスク閉店に伴い、日本最北のキヨスク設置駅となった。
  6. ^ 2010年秋から2011年春までの臨時貨物は、DD51の不足により従来の3往復分のうち2往復のみ貨物列車で、残り1往復分をトラック輸送になったと北海道新聞記事に記載有り。さらに1往復体制となった2013年3月7日には従来のDD51に加えてDF200を先頭に連結した編成で運転を行ったと2013年3月8日付けの北海道新聞記事(第3社会面)に記載されている。

出典

  1. ^ a b c 石野 1998, p. 895.
  2. ^ a b 指定席券売機/話せる券売機|駅・鉄道・旅行|JR北海道- Hokkaido Railway Company”. 北海道旅客鉄道. 2023年3月7日閲覧。
  3. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、245頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362023年3月21日閲覧 
  4. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  5. ^ 『官報』1911年09月21日 鉄道院告示第71号(国立国会図書館)
  6. ^ a b c d e 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 28号・釧網本線/石北本線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月31日、22-23頁。 
  7. ^ 『官報』 1912年10月03日 鉄道院告示第24号(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 『官報』 1912年11月16日 鉄道院告示第44号(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 大正元年度 鉄道院年報。
  10. ^ 北見市史 下巻 P405。
  11. ^ a b c 北見叢書 第10集 『北見の町の軍需工場 -アルコール工場の顛末-』 大島乙彦著、1997年「北見叢書」刊行会発行。
  12. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、111頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  13. ^ 日本国有鉄道旭川鉄道管理局 編「昭和戦後時代」『旭川・鉄道八十八年の歩み』旭川鉄道管理局、1987年3月、86頁。 
  14. ^ 待望の北見トンネル開通 国鉄石北線”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1977年9月19日). 2017年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月21日閲覧。
  15. ^ 北見に2kmの地下トンネルがあるのをご存知? 日本初の「北見トンネル」”. 北海道ファンマガジン (2012年10月31日). 2015年6月27日閲覧。
  16. ^ a b c 石野 1998, p. 921.
  17. ^ “道東一のレストラン JR旭川支社 北見駅にオープン”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1989年4月11日) 
  18. ^ a b “アサヒビール園JR北見店 今月いっぱいで閉店 中心街遠く採算合わず 市民から惜しむ声” 北海道新聞 (北海道新聞社): p9. (1995年2月20日 夕刊)
  19. ^ “ちほく高原鉄道 本社移転きょうから 旧アサヒビール園跡 30日に業務開始” 北海道新聞 (北海道新聞社): p26. (1995年10月28日 朝刊)
  20. ^ 北見市の年表” (PDF). 北見市観光テキスト. 北見市観光協会連絡協議会・北見観光協会 (2014年). 2015年6月27日閲覧。
  21. ^ 藤田, 稔 編『国鉄全駅大事典』藤田書店、1980年4月30日、900頁。doi:10.11501/12065814https://dl.ndl.go.jp/pid/12065814 
  22. ^ 北見市都市再生整備事業 複合交通・地域交流拠点の整備について” (PDF). 北見市. 2019年1月22日閲覧。
  23. ^ 北見バスターミナルの移転について”. 北海道北見バス (2018年11月22日). 2019年1月22日閲覧。
  24. ^ 北見市内線時刻表(大通・バスターミナルのりば案内)” (PDF). 北海道北見バス. 2023年11月6日閲覧。
  25. ^ 北見駅”. NAVITIME. 2023年11月6日閲覧。
  26. ^ 北見駅前(南口)”. 北海道バス. 2021年9月16日閲覧。

JR北海道

  1. ^ JR北海道グループ 2021年度決算』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年4月28日、12頁。オリジナルの2022年4月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220428073356/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20220428_KO_2021.pdf2022年4月30日閲覧 
  2. ^ 石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)』、北海道旅客鉄道、2017年12月8日。オリジナルの2017年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171209102701/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/10.pdf2017年12月10日閲覧 
  3. ^ 石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2018年7月2日。オリジナルの2018年8月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180818171718/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/10.pdf2018年8月19日閲覧 
  4. ^ 石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  5. ^ 石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3・4 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月2日閲覧。
  6. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  7. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
  8. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
  9. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道 (2024年). 2024年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月9日閲覧。

新聞記事

  1. ^ a b “新駅舎が完成”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1983年9月29日) 
  2. ^ “JR北海道 3月にツインクルプラザ5支店閉店”. 交通新聞 (交通新聞社). (2017年1月19日) 

利用状況に関する出典

北見市統計書
  1. ^ a b c d e f 令和6年版 北見統計書”. 北見市. p. 47. 2025年7月19日閲覧。
  2. ^ a b 第6編 交通・運輸・通信” (PDF). 北見市統計書 平成20年版. 北見市. p. 49. 2019年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月4日閲覧。
  3. ^ a b 第6編 交通・運輸・通信” (PDF). 北見市統計書 平成25年版. 北見市. p. 45. 2019年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月27日閲覧。
  4. ^ a b 第6編 交通・運輸・通信” (PDF). 北見市統計書 平成29年版. 北見市. p. 46. 2019年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月4日閲覧。
  5. ^ a b 北見市統計書 令和元年版” (PDF). 北見市. p. 47. 2021年12月14日閲覧。
  6. ^ a b 北見市統計書 令和2年版” (PDF). 北見市. p. 47. 2021年12月14日閲覧。

参考文献

  • 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日。 ISBN 978-4-533-02980-6 

関連項目

外部リンク


北見バスターミナル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:51 UTC 版)

北見駅」の記事における「北見バスターミナル」の解説

駅を出て左手道路隔てて隣接するまちきた大通ビルパラボ1階設置されていたが、北見市都市再生整備事業に伴い2018年平成30年12月15日駅前広場移転北見市内線大通」、郊外線北見」、都市間バス「北見バスターミナル」と呼称異なるが、北見市内線一部除きバスターミナルのりばに発着。各路線北海道北見バス運行都市間バス共同運行便、網走バス単独運行便あり)。

※この「北見バスターミナル」の解説は、「北見駅」の解説の一部です。
「北見バスターミナル」を含む「北見駅」の記事については、「北見駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北見バスターミナル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北見バスターミナル」の関連用語

北見バスターミナルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北見バスターミナルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北見駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北見駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS