野付牛公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野付牛公園の意味・解説 

野付牛公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/24 17:24 UTC 版)

野付牛公園
Notsukeushi Park
野付牛公園(2022年6月)
分類 総合公園[1]
所在地
座標 北緯43度49分05秒 東経143度54分18秒 / 北緯43.81806度 東経143.90500度 / 43.81806; 143.90500座標: 北緯43度49分05秒 東経143度54分18秒 / 北緯43.81806度 東経143.90500度 / 43.81806; 143.90500
面積 12.1ヘクタール[2]
開園 1921年大正10年)6月4日[3]
運営者 北見市
設備・遊具 体育館博物館、散策園路、
駐車場 あり
告示 計画決定:1952年1月28日建設省告示第57号[4]
テンプレートを表示

野付牛公園(のつけうしこうえん)は、北海道北見市にある公園

概要

市制施行前の町名(野付牛町)を残しており[5]道東で最も歴史のある公園になっている[3]。開設当初から造成しているにはアヒルガチョウが泳ぎ、ボート(有料)に乗ることもできる憩いの場となっている[5]。また、季節によりサクラツツジの花を見ることができる[5]。「イチイの森」は人口10万人達成を記念してつくられた[6]2017年平成29年)には「北の造園遺産」に選定されている[3]

周辺の高台には北見工業大学があり、野付牛大橋で通じているほか[7][8]東陵公園にも近接している。

施設

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 北見市の公園一覧”. 北見市. 2017年7月15日閲覧。
  2. ^ 第10編 都市建設 (PDF)”. 平成28年版 市政概要. 北見市. p. 6. 2017年7月15日閲覧。
  3. ^ a b c 野付牛公園 (PDF)”. 日本造園学会北海道支部. 2018年4月4日閲覧。
  4. ^ 都市計画公園 個別一覧表 (PDF)”. 北海道. p. 45 (2012年3月31日). 2017年7月15日閲覧。
  5. ^ a b c 第1節以外の北見市の観光施設・景勝地 (PDF)”. 北見市観光テキスト. 北見市観光協会連絡協議会・北見観光協会. 2015年6月19日閲覧。
  6. ^ 野付牛公園”. 北見観光協会. 2015年6月19日閲覧。
  7. ^ 街路の整備について”. 北見市. 2015年6月19日閲覧。
  8. ^ “連載 北見の公共施設なぜなぜ (7) 川が消えた不思議な橋”. 経済の伝書鳩 (伝書鳩). (2013年10月4日). オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304131433/http://denshobato.com/BD/N/page.php?id=73438 2017年7月15日閲覧。 
  9. ^ 北見市東地区トレーニングセンター”. 北見市. 2015年6月19日閲覧。

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野付牛公園」の関連用語

野付牛公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野付牛公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野付牛公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS