ドリーミントオホーツク号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/02 16:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ドリーミントオホーツク号(ドリーミントオホーツクごう)
- 北海道中央バスが運行している路線の概要は北海道中央バス札幌北営業所#ドリーミントオホーツク号(北見・網走)を参照。
- 北海道北見バスが運行している路線の概要は北海道北見バス#ドリーミントオホーツク号を参照。
- 網走バスが運行している路線の概要は網走バス#ドリーミントオホーツク号を参照。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
ドリーミントオホーツク号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 17:51 UTC 版)
「網走バス」の記事における「ドリーミントオホーツク号」の解説
.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 網走湖付近にて 北見を発車した列車と1分後に発車するバス 札幌駅までの所要時間差は僅か 夜行便 網走バスターミナル・北見バスターミナル - 札幌駅前ターミナル(北海道中央バス、北海道北見バスと共同運行) 愛称名はドリーム、ミント(北見の名産)、オホーツク海(網走の海)を由来とする。1991年(平成3年)5月30日に夜行便を含む4往復で運行開始。安価も去ることながら1人掛け独立シートの採用や、北見から札幌では特急「オホーツク」との所要時間差があまりないことから平日でも増車する好調な滑り出しを見せ、翌1992年(平成4年)4月25日から7往復(うち、北見始発札幌行1本)に増やされた。当初はJR北海道や航空便を運航する日本エアシステムは乗客転移の影響を受けたが、近年では安価なバス、時間に正確なJR、速い航空便と客層や目的によって棲み分けがなされている。繁忙期臨時便の運行を経て、1999年(平成11年)7月16日より10往復(うち、北見 - 札幌1往復)運行する。 途中停留所は北見バスターミナルのみ、降車専用は札幌行の時計台前・北2条西3丁目、網走行の網走駅前であったが、1997年(平成9年)4月1日より美幌(北見バス美幌営業所前)、2004年(平成16年)4月1日より女満別西通り、同年10月3日より菊水元町7条(札幌市白石区。札幌行降車専用)、2009年(平成21年)4月1日より西7号線(北見市。北見・網走行降車専用)を新設。美幌停留所は1998年(平成10年)12月1日より美幌駅前ターミナルに移設された。北見・網走行は路線開設以来札幌ターミナル始発で、札幌駅前ターミナルは札幌行の終点として降車のみ扱っていたが、2016年(平成28年)4月1日より昼行便のみ乗車扱いを開始した。 開設当初から国道39号石北峠経由で運行され、高速道路・自動車専用道路は旭川紋別自動車道上川層雲峡IC - 道央自動車道札幌IC間を利用する。旭川紋別自動車道のオホーツク管内側は順次延伸しているが(記事が出た当時は丸瀬布IC)、経路変更は走行距離の面などから2011年時点では計画されていない。 昼行便は上川町の陸万観光センターで休憩時間を設定していたが、陸万観光センター都合により2012年(平成24年)12月1日から変更となり、通年2人乗務便の8往復は道央自動車道の比布大雪PAとなった。1人乗務便の1往復は同日より比布大雪PA(網走行)/陸万観光センター(札幌行)と北見バスターミナルの2箇所となっていたが、2013年(平成25年)度より夏季ダイヤ期間は道北バス層雲峡ターミナル(層雲峡観光ビル)1箇所、冬季ダイヤ期間は2人乗務で他便と同じ所要時間、比布大雪PAで休憩となる。 利用客は初年度の約7万9千人から1997年(平成9年)度には約17万3千人に増加。1998年(平成10年)度からの8年間は15万から16万人台で推移していたが、2006年(平成18年)度は約18万8千人と2万人以上増加し、2007年(平成19年)度から3年間は19万人台で推移。2010年(平成22年)度は18万3,483人であった。特に夜行便の需要が増加しており、JR北海道の夜行特急列車が季節運行化された2006年(平成18年)および完全廃止された2008年(平成20年)と増加時期が符合することから、JRから乗客転移があったものと分析されている。
※この「ドリーミントオホーツク号」の解説は、「網走バス」の解説の一部です。
「ドリーミントオホーツク号」を含む「網走バス」の記事については、「網走バス」の概要を参照ください。
- ドリーミントオホーツク号のページへのリンク