東急撤退、単独運行へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東急撤退、単独運行への意味・解説 

東急撤退、単独運行へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 00:18 UTC 版)

ミルキーウェイ (高速バス)」の記事における「東急撤退、単独運行へ」の解説

東急各社共同運行していた4路線は、いずれも乗車率悪くなかった思われる。現在でも各路線とも度々増車される場合が多いほか、出雲市線「スサノオ号」ではダブルデッカー車三菱ふそう・エアロキング)が導入されたことからも需要の高さが伺える。しかし夜行高速バス運行コスト年々増大していく一方であり、特に東急場合人件費率がネックとなったこのため東急では乗車率高くて利益はさほど出ない状態であった首都圏他社運行していた夜行高速バスでも地方側の単独運行となったり、子会社移管(例:京王帝都電鉄西東京バス)された路線多かったこのような情勢もあり、東急バス1998年9月限りでの夜行高速バスからの全面撤退決定、まずは1996年6月15日運行便をもって酒田線から撤退その後1998年7月1日運行便をもって神戸・姫路線出雲市線から撤退、残る和歌山線同年9月30日運行便をもって撤退し東急高速バスミルキーウェイ」は消滅した余剰となった車両のうち、車齢の若い車両は、共同運行していた神姫バス東急グループ宗谷バス特急わっかない号使用)・北海道北見バスドリーミントオホーツク号特急釧北号使用)に譲渡された。 「ミルキーウェイ」からの撤退後東急バス運行する高速道路経由路線は、空港連絡バスリムジンバス)、たまプラーザ駅 - 東京ディズニーリゾート間、深夜急行バスミッドナイト・アロー」、通勤高速バス"TOKYU E-Liner"(虹が丘営業所渋谷駅)、および溝の口駅 - 新横浜駅間の直行バスとどまっており、中長距離本格的な高速バス運行は「ミルキーウェイ撤退後暫くの間行っていなかった。 2014年3月1日より東急トランセ富士急湘南バスとの共同運行センター北駅たまプラーザ駅富士急ハイランド河口湖駅富士山合目線とセンター北駅たまプラーザ駅御殿場プレミアム・アウトレット線の運行開始その後2014年12月1日にやはり富士急湘南バス共同運行で、渋谷マークシティ二子玉川駅 - 富士急御殿場車庫富士急ハイランド河口湖駅富士山駅線の運行開始したため、事実上再参入となった。 そして、2016年4月15日には瀬戸内運輸せとうちバス)が単独運行する夜行高速バスパイレーツ号」(品川浜松町 - 新居浜今治)に東急トランセ参入し同時に渋谷マークシティ二子玉川駅二子玉川ライズ楽天クリムゾンハウス) - 新居浜今治間の運行変更された。東急バスグループとしては和歌山線からの撤退経路変更以来18年ぶりの夜行高速バス再参入となった

※この「東急撤退、単独運行へ」の解説は、「ミルキーウェイ (高速バス)」の解説の一部です。
「東急撤退、単独運行へ」を含む「ミルキーウェイ (高速バス)」の記事については、「ミルキーウェイ (高速バス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東急撤退、単独運行へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東急撤退、単独運行へ」の関連用語

東急撤退、単独運行へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東急撤退、単独運行へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミルキーウェイ (高速バス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS