特急わっかない号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特急わっかない号の意味・解説 

特急わっかない号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 22:20 UTC 版)

宗谷バス」の記事における「特急わっかない号」の解説

特急わっかない号札幌線上2001年 (532)下:2011年 (506) 札幌稚内フェリーターミナル稚内駅前ターミナル - 大通バスセンター/札幌駅前北都交通特急はまなす号共同運行旭川稚内駅前ターミナル・豊富 - 旭川駅前(2010年4月1日より休止中予約制旭川道北バス受け付けるほか、利尻島礼文島ハートランドフェリー営業所でも受け付ける。夜行便は前3列が女性専用席となる。 1981年昭和56年)に札幌運行開始当初会員制貸切バスいわゆるツアーバス)として運行北海道内バス初めトイレ付き車両導入した路線である。1983年昭和58年5月1日より旭川線の運行開始した札幌線は当初札幌東急ホテル発着していたが、札幌駅前ターミナルセンチュリーロイヤルホテルへの変更経て現在は大通バスセンター発・札幌駅前着で運行される当初銀嶺バス特急はまなす号とは競合していたが、バス路線新規参入自由化や、JRの「宗谷」などの特急化に対す競争力強化のため2001年平成13年7月20日より共同運行開始し運賃値下げ回数乗車券設定行っている。 行程の内札幌留萌間は、昼行便夜行便共に道央自動車道深川留萌自動車道通行する。また夜行便運行両社運行管理委託行っており、稚内 - 小平間は宗谷バスが、札幌 - 小平間を北都交通担当する道の駅おびら鰊番屋上り便下り便合流し双方乗務員車両交換して基点に戻る。 2013年10月2日より、銀嶺バスバス事業譲渡により、北都交通との共同運行変更となった旭川線は銀嶺バス傘下道北観光バスを含む)と競合運行であった銀嶺バス宗谷バスとは逆に旭川午前稚内午後に出発する便を設定していたが、季節運行化を経て1997年平成9年夏期運行をもって廃止となった宗谷バスは豊富、名寄士別停留所増設を行うなど運行継続していたが、乗客減少傾向であることなどから2010年平成22年3月31日運行をもって休止されている。

※この「特急わっかない号」の解説は、「宗谷バス」の解説の一部です。
「特急わっかない号」を含む「宗谷バス」の記事については、「宗谷バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急わっかない号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急わっかない号」の関連用語

特急わっかない号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急わっかない号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宗谷バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS