稚内駅とは? わかりやすく解説

稚内駅

(稚内駅前ターミナル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 03:23 UTC 版)

稚内駅(わっかないえき)は、北海道稚内市中央3丁目に所在する北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線である。駅番号W80[注釈 1]事務管コードは▲121851[1][2]。現存する日本国内の鉄道駅としては最北に所在する[注釈 2]


注釈

  1. ^ 稚内駅の駅番号に付番された数字(80)は、JR北海道管内の駅番号の数字としては最大。
  2. ^ 戦前に日本が南樺太を領有していた頃は、鉄道省樺太東線古屯駅が日本最北端の駅であった。
  3. ^ なお、諸般の文献では12月11日を正式な開設日として扱っているが、当時の時刻表などでは10月1日から稚内桟橋駅までの運行を開始しており相違がある。

出典

  1. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、240頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362023年1月15日閲覧 
  2. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  3. ^ a b 曽根悟, p. 14.
  4. ^ a b c d e f g h i j 曽根悟, p. 15.
  5. ^ 新駅舎きょう開業*地元グルメも満喫*旭川から記念列車運行”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2011年4月3日). 2017年7月25日閲覧。
  6. ^ 飲食店や高齢者住宅が一体*稚内駅ビル 全面開業”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2012年4月29日). 2017年7月25日閲覧。
  7. ^ a b 『官報』 1928年12月20日 鉄道省告示第315号(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ a b c d e f g h i 『週刊JR全駅・全車両基地 No.60 稚内駅 北見駅 丸瀬布駅ほか77駅』朝日新聞出版、2013年10月13日、4-10頁。 
  9. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、132頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  10. ^ a b 曽根悟, p. 16.
  11. ^ 『稚内市史』(2) (1999), p. 725.
  12. ^ 「集配送システム実現 稚内駅 コンテナ基地に昇格」『北海道新聞』、1973年9月28日、朝刊、道北版。
  13. ^ 『稚内市史』(2) (1999), pp. 720–721.
  14. ^ a b 『稚内市史』(2) (1999), p. 726.
  15. ^ 『稚内市史』(2) (1999), p. 730.
  16. ^ a b 「来月からの国鉄貨物廃止 9線区を認定 本道11線区に」『北海道新聞』、1984年1月20日、朝刊。
  17. ^ a b 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、904頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  18. ^ 曽根悟, p. 17.
  19. ^ スーパー宗谷デビュー*期待乗せて雪原を疾走*乗客「揺れ少なく静かで快適」「名寄以北は実質値上げ」「乗り換えないのが便利」*鉄道ファン 駅にカメラの列”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2000年3月12日). 2017年7月25日閲覧。
  20. ^ 名残惜しむ乗客、ファン*「利尻」定期運行終了*車窓の景色 見納め*稚内駅長「皆さんに親しまれた」”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2006年3月19日). 2017年7月25日閲覧。
  21. ^ JR稚内駅*さよなら2番線*駅舎新築で30日廃止”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2010年1月28日). 2017年7月25日閲覧。
  22. ^ 稚内新駅舎の開業日について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年2月9日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/110209-1.pdf2017年7月25日閲覧 
  23. ^ 稚内駅ビル「キタカラ」全面開業*飲食コーナー盛況*最北端の線路*モニュメント除幕”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2012年4月30日). 2017年7月25日閲覧。
  24. ^ 稚内駅ビル「キタカラ」グランドオープン! 市民の憩いの場に”. 北海道ファンマガジン (2012年4月30日). 2017年7月25日閲覧。
  25. ^ GW後半も各地で笑顔*記念切符に長い行列*道の駅わっかない開業”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2012年5月4日). 2017年7月25日閲覧。
  26. ^ アイヌ語地名リスト ル〜ワ P141-145”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年11月17日閲覧。
  27. ^ 指定席券売機/話せる券売機|駅・鉄道・旅行|JR北海道- Hokkaido Railway Company”. 北海道旅客鉄道. 2021年1月26日閲覧。
  28. ^ キタカラ KITAcolor”. 2017年7月25日閲覧。
  29. ^ みなとオアシス「わっかない」”. 北海道開発局. 2017年7月25日閲覧。
  30. ^ 三宅俊彦 2005, pp. 142–160.
  31. ^ 『稚内市史』(2) (1999), p. 729.
  32. ^ “6月末で最北の駅弁を廃業 名寄市の角舘商会・老舗「のれん」を惜しむ声も”. 名寄新聞 (名寄新聞社). (2009年5月19日). http://www.nayoro-np.com/news/2009-05-19.html 2017年7月25日閲覧。 
  33. ^ 『JTB時刻表 2024年3月号』JTBパブリッシング、2024年、682頁。 
  34. ^ 「最北の書店」6月末閉店 稚内・クラーク書店、ネット通販普及で経営難 常連「寂しい」”. 北海道新聞 (2023年5月31日). 2023年6月14日閲覧。
  35. ^ 営業所・案内所のご案内”. 宗谷バス. 2019年1月30日閲覧。
  1. ^ 極端にご利用の少ない駅(3月26日現在)” (PDF). 平成28年度事業運営の最重点事項. 北海道旅客鉄道. p. 6 (2016年3月28日). 2017年9月25日閲覧。
  2. ^ 宗谷線(名寄・稚内間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区). 北海道旅客鉄道 (2017年12月8日). 2017年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月30日閲覧。
  3. ^ 宗谷線(名寄・稚内間)” (PDF). 北海道旅客鉄道 (2017年7月2日). 2017年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月13日閲覧。
  4. ^ 宗谷線(名寄・稚内間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 4 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  5. ^ 宗谷線(名寄・稚内間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3・4 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月3日閲覧。
  6. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  7. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
  8. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
  1. ^ a b 第10章 交通”. 令和4年版稚内市統計書. 稚内市 (2023年3月). 2023年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月23日閲覧。
  2. ^ 稚内市史編纂室 編『稚内市史』 1巻、稚内市、1968年、1005頁。doi:10.11501/3448729https://doi.org/10.11501/34487292022年8月11日閲覧 
  3. ^ 運輸・通信・観光(データ)”. 平成22年版稚内市統計書. 稚内市 (2010年). 2017年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月17日閲覧。
  4. ^ 第10章 交通”. 平成24年版稚内市統計書. 稚内市 (2012年). 2017年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月17日閲覧。
  5. ^ a b 第10章 交通”. 平成28年版稚内市統計書. 稚内市 (2016年). 2017年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月17日閲覧。
  6. ^ a b c d 第10章 交通”. 令和2年版稚内市統計書. 稚内市 (2020年). 2022年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月30日閲覧。
  7. ^ 第10章 交通”. 令和3年版稚内市統計書. 稚内市 (2021年). 2022年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。


「稚内駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稚内駅」の関連用語

稚内駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稚内駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稚内駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS