名寄駅 - 稚内駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名寄駅 - 稚内駅の意味・解説 

名寄駅 - 稚内駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:22 UTC 版)

宗谷本線」の記事における「名寄駅 - 稚内駅」の解説

この区間普通列車2016年平成28年3月26日改正による減便で、現在の本数となった。なお、音威子府駅幌延駅での停車中に列車番号が変わる列車存在するが、本節では1本の列車として扱う。 運転本数は、名寄駅 - 稚内駅間通し運転する列車1日下り2本・上3本(うち朝の下り1本は旭川駅から普通列車として直通)、名寄駅 - 音威子府駅間の列車が2往復(うち朝の上り1本は名寄駅から快速「なよろ2号」として旭川駅まで直通)、音威子府駅 - 稚内駅間の列車早朝下り1本、稚内駅 - 幌延駅間の列車夜間上り1本である。区間別にみると、名寄駅 - 音威子府駅間が下り4本・上り5本、音威子府駅 - 幌延駅間が上下3本幌延駅 - 稚内駅間が下り3本上り4本となっている。2021年3月12日までは、このうちの上り1本は南美深駅を、夜間の上り1本は天塩川温泉駅紋穂内駅初野駅南美深駅智北駅北星駅通過していたが、2021年3月13日以降紋穂内南美深北星の各駅が廃止されたため、稚内駅 - 名寄駅間で普通列車通過する駅は夜間の上り列車1本が通過する天塩川温泉初野智北の3駅のみとなった。このほか、2016年平成28年)の減便直前時点では、筬島駅歌内駅糠南駅安牛駅南幌延駅上幌延駅下沼駅徳満駅1日1本 - 3往復(6本)の通過列車があり、そのため2016年減便前までは、幌延駅 - 音威子府駅間の特急停車しない駅において一日停車本数現在の3往復よりも少な2.5往復のみとなる駅が存在した。なお、音威子府駅以北における普通列車各駅停車化は、2016年減便による利便性低下軽減するための措置である。 車両音威子府駅発着の2往復キハ40形使用されることもあるほかは全てキハ54形で、終日1両編成運転される音威子府駅以北乗り入れる列車にはキハ261系およびキハ54形のみが充当されており、このため音威子府駅キハ40形乗り入れる日本最北限の駅となっている。

※この「名寄駅 - 稚内駅」の解説は、「宗谷本線」の解説の一部です。
「名寄駅 - 稚内駅」を含む「宗谷本線」の記事については、「宗谷本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名寄駅 - 稚内駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名寄駅 - 稚内駅」の関連用語

名寄駅 - 稚内駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名寄駅 - 稚内駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宗谷本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS