天北とは? わかりやすく解説

天北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/03 08:50 UTC 版)

天北(てんぽく、てんほく)は北海道における天塩国北見国、もしくは天塩国の北部の意味から取った頭字語

天塩国 - 北見国から取られたもの(てんぽく)

天塩国の北部から取られたもの(てんほく)


天北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:22 UTC 版)

宗谷 (列車)」の記事における「天北」の解説

上り急行「天北」 (1986年 名寄駅マヤ34機関車次位連結した上り急行「天北」(1988年7月 音威子府駅1961年昭和36年10月1日札幌駅 - 稚内駅間を函館本線宗谷本線天北線経由運行する急行列車として運行開始し1989年平成元年5月1日天北線廃止に伴い経路変更行ったうえで「宗谷」に編入された。 列車名経由路線である天北線沿線地域旧国名天塩国」「北見国」から命名)が由来となっている。ヘッドマーク・テールマークは北斗七星描いたものであった。 なお、旅客営業取扱基準規程110条および154条(列車特定区間制度)の対象であったため、「天北」の札幌駅 - 音威子府駅間各駅と南稚内駅稚内駅相互間を乗車し天北線内で途中下車しない場合幌延駅経由運賃・料金計算するものとされていた。 廃止時の停車駅 札幌駅 - 岩見沢駅 - 滝川駅 - 深川駅 - 旭川駅 - 和寒駅 - 士別駅 - 名寄駅 - 美深駅 - 音威子府駅 - 小頓別駅 - 中頓別駅 - 浜頓別駅 - 鬼志別駅 - 南稚内駅 - 稚内駅14系客車導入前江別駅美唄駅砂川駅にも停車していた。

※この「天北」の解説は、「宗谷 (列車)」の解説の一部です。
「天北」を含む「宗谷 (列車)」の記事については、「宗谷 (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天北」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天北」の関連用語

天北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天北 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宗谷 (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS