名寄線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/11/25 08:04 UTC 版)
名寄線(なよろせん)
- 名寄線 (道北バス) - 道北バスのバス路線
- 名寄本線 - かつて存在した国鉄・JR北海道の鉄道路線
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
名寄線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 03:58 UTC 版)
1919年(大正8年)10月20日:名寄 - 下川間 (16.5km) が名寄線として開業、上名寄・下川の各駅を新設。 1920年(大正9年)10月25日:下川 - 上興部間 (22.4km) が延伸開業、一ノ橋・上興部の各駅を新設。 1921年(大正10年)3月25日:中湧別 - 興部間 (54.1km) が名寄東線として開業、沼ノ上・小向・元紋別・紋別・渚滑・沙留・興部の各駅を新設。名寄 - 上興部間を名寄西線に改称。 10月5日:上興部 - 興部間 (28.9km) が延伸開業し全通、瀬戸牛・中興部・宇津の各駅を新設、名寄東線を名寄西線に編入して名寄線として統合。 1923年(大正12年)11月5日:名寄線を名寄本線と改称。
※この「名寄線」の解説は、「名寄本線」の解説の一部です。
「名寄線」を含む「名寄本線」の記事については、「名寄本線」の概要を参照ください。
- 名寄線のページへのリンク