北門神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 郷社 > 北門神社の意味・解説 

北門神社

読み方:ホクモンジンジャ(hokumonjinja)

教団 神社本庁

所在 北海道稚内市

祭神 天照大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

北門神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 06:31 UTC 版)

北門神社

鳥居と拝殿
所在地 北海道稚内市中央1丁目1番21号
位置 北緯45度25分12秒 東経141度40分16.7秒 / 北緯45.42000度 東経141.671306度 / 45.42000; 141.671306座標: 北緯45度25分12秒 東経141度40分16.7秒 / 北緯45.42000度 東経141.671306度 / 45.42000; 141.671306
主祭神 天照皇大神
武甕槌神
事代主神
社格 郷社
創建 1785年天明5年)
本殿の様式 神明造
例祭 7月5日(北門神社例大祭)
地図
北門神社
テンプレートを表示
北門神社鳥居。2010年3月撮影。

北門神社(ほくもんじんじゃ)は、北海道稚内市にある神社旧社格郷社

由緒

1785年天明5年)、松前藩場所請負人であった村山伝兵衛が、宗谷の地(北海道北見国宗谷郡)に北門鎮護の守護神として天照皇大神を奉り、宗谷大神宮という小社を建立した。1896年明治29年)7月15日に、現在地に社殿を移築し、武甕槌神、事代主神を合祀して、北門神社へ名称を変更した。

歴史

  • 1785年(天明5年) - 宗谷大神宮として創建。
  • 1896年(明治29年)7月15日 - 北門神社へ名称を変更。
  • 1902年(明治35年)11月19日 - 社殿竣工
  • 1911年(明治44年)5月17日 - 稚内町の山火事のため建物全般を消失。
  • 1913年(大正2年)7月30日 - 本殿拝殿再建落成。上遷座祭。
  • 1916年(大正5年)3月24日 - 村社に列格。
  • 1925年(大正14年)2月24日 - 社務所建物の寄進を受ける
  • 1933年(昭和8年)9月30日 - 郷社に昇格する。
  • 1978年(昭和53年)10月 - 社殿及び神輿殿竣工。遷座祭。
  • 1979年(昭和54年)10月 - 社務所改築竣工。
  • 1996年(平成8年)6月25日 - 授与所新築。

御祭神

祭事・年中行事

交通

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北門神社」の関連用語

北門神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北門神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北門神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS