東急在籍期の運用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東急在籍期の運用の意味・解説 

東急在籍期の運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:19 UTC 版)

東急3700系電車」の記事における「東急在籍期の運用」の解説

本系列は東横線集中投入され、主にデハ3700形2両とクハ3750形1両からなる3両編成組成した。もっとも、デハ3700形15に対してクハ3750形は5両のみの存在であったことから、余剰となるデハ3700形5両については3600系制御車であるクハ3770形など他形式常時混用された。 1952年昭和27年)に実施され架線電圧直流1,500 Vへの昇圧に際しては、制御装置の小改造など昇圧対応改造実施され昇圧伴ってTDK-528/9-HM主電動機定格出力は112.5 kW向上した。また同年には桜木町事故契機としてデハ3700形・クハ3750形連結側妻面に貫通路新設され、また3両編成組成した際に編成中間位置するデハ3700形については運転台側妻面にも貫通路および貫通扉新設された。 終戦後混乱期新製された本系列は、戦前製の従来車各形式比較して各部欠陥有し1954年昭和29年)には一部台車釣り合い部に亀裂発生したため全数対象修繕工事施工され同時にまた、車体各部仕上げ粗雑であったこと、さらには本系列の製造に際して使用され鋼材戦災にて焼損した粗悪なものであったため構体そのもの劣化進行が非常に早かったことから、1961年昭和36年)よりデハ3450形など戦前製の従来車各形式先行して車体更新修繕工事施工された。 更新修繕工事に際しては、全てのの上寸法幕板方向拡大されデハ3500形デハ3650形と同一の950 mmとなったほか、窓枠アルミサッシ化、内装のアルミデコラ化などが施工された。同時にデハ3700形のうち前面貫通仕様であった車両対象貫通路および貫通扉新設して全車仕様統一し、またクハ3750形については前面貫通仕様のまま存置されたものの、前面腰板下部アンチクライマー撤去された。その他、デハ3700形の制御装置CS5から日立製作所製のMMC-H-10G電動カム軸自動加速制御器に換装され、また並列弱め界磁制御用い界磁接触器については本系列が当時5000系初代)など新型車両増備伴って東横線における急行運用より離脱していたことを鑑み撤去された。 その後一部車両客用扉を小窓タイプのものに交換したほか、在籍最終期にはデハ3709 - デハ3715およびクハ3755を対象水切りアンチクライマー撤去施工されるなど小変化が見られた。 東急時代運用では、同じくTDK-528/9-HM主電動機搭載するデハ3800形もとより主電動機出力をはじめ、特性にかなり差の大きデハ3450形デハ3600形等との混結が常態化した。これは東横線主力車両として運用され1960年代当時長編成化に伴う慢性的な車両不足から形式区別なく共通運用がなされたこと、東横線撤退した1970年代以後も1両単位での検査入場が行われ、その都度デハ3450形両運転台仕様車を連結するなどしていたことによるこうした事象3000系列に属す全形式に共通するが、特にデハ3700形の場合15両という半端な両数であることもあって、東急在籍最晩年まで異形式との混結編成運用された。 東急在籍当時最晩年目蒲線において運用されたのち、1975年昭和50年)にデハ3700形3701 - 3708およびクハ3750形3751 - 3754の計12両が、1980年昭和55年)に残るデハ3700形3709 - 3715およびクハ3750形3755の計8両が、いずれも名古屋鉄道譲渡され1980年昭和55年8月25日付のデハ3712・デハ3714・デハ3715の除籍をもって東急3700系形式消滅した

※この「東急在籍期の運用」の解説は、「東急3700系電車」の解説の一部です。
「東急在籍期の運用」を含む「東急3700系電車」の記事については、「東急3700系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東急在籍期の運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東急在籍期の運用」の関連用語

東急在籍期の運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東急在籍期の運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急3700系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS