池田駅_(北海道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池田駅_(北海道)の意味・解説 

池田駅 (北海道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 06:24 UTC 版)

池田駅
駅舎(2018年9月)
いけだ
Ikeda
K35 利別 (3.5 km)
(8.5 km) [* 1]十弗 K37
所在地 北海道十勝総合振興局管内)中川郡池田町字東1条32番地1
駅番号 K36
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 根室本線
キロ程 68.0 km(新得起点)
電報略号 イケ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗降人員
-統計年度-
470人/日
-2018年-
開業年月日 1904年(明治37年)12月15日[1]
備考
  1. ^ この間に昭栄信号場有り(当駅から4.2 km先)。
テンプレートを表示
池田駅
ふるさと銀河線発着ホーム(2004年7月)
いけだ
Ikeda
(5.7 km) 様舞
所属事業者 北海道ちほく高原鉄道
所属路線 ふるさと銀河線
キロ程 0.0 km(池田起点)
開業年月日 1910年明治43年)9月22日[3]
廃止年月日 2006年平成18年)4月21日
テンプレートを表示

池田駅(いけだえき)は、北海道十勝総合振興局管内)中川郡池田町字東1条にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線である。駅番号はK36電報略号イケ事務管理コードは▲110421[4][5]。全旅客列車が停車する。かつては北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(旧:池北線)の分岐駅であった。

歴史

1977年の池田駅と周囲1km×1.5km範囲。上が根室本線帯広方面(左)及び池北線北見方面(右)。池田にはかつて富士製紙池田パルプ工場があり、利別川上流の本別駅足寄駅陸別駅等から池北線を使用して木材を輸送していた。駅裏の仕分線から根室本線と池北線の間に町の北にあった工場へ向けて引込み線が敷かれていたが、1930年(昭和5年)の工場廃止に伴い撤去され跡形も無くなっている。駅裏南側には1985年に廃止されて釧路車両管理所へ移管されるまで、道東方面の車両管理を引き受けていた機関区があり、多くの側線と共に転車台の残る車庫が見える。
また大正7年から大正12年にかけて、新田帯革が十弗川流域の東台まで馬車軌道を設けていた[注釈 1]。機関区の裏辺りから本線にそって南下した後、十弗川に沿って東へ向かっていた軌道跡は、あまりに古いために認識する事はできない。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

開墾が始まった1896年(明治29年)に徳川慶喜の五男・池田仲博利別川十勝川の合流点付近に「池田農場」を開設し、鉄道開通時その農場内に駅ができたことに由来する[12][13]

もともと同地はアイヌ語で「セイオㇿサㇺ(sei-or-sam)」、和人入植後はこれに「凋寒」と漢字をあて「しぼさむ」と呼ばれていたが[14][12][15]、鉄道開通により市街が当駅周辺に形成され発展したため、1926年(大正15年)7月1日の町制施行に際し町名が「池田」に変更された[13]

駅構造

単式・島式ホームを組み合わせた計2面3線の地上駅。上り本線が1番線、下り本線が2番線となっているが、3線とも上下列車が使用可能となっている。そのため、特急列車は札幌行き・釧路行きともに、改札口すぐの1番線を使用し、普通列車も方向を問わずすべての線路を使用する。お互いのホームは跨線橋で連絡している。

3番線の滝川方が途中から切り欠かれているが、これは2006年(平成18年)4月に廃止された、ふるさと銀河線用の4番線の跡である。このほか、根室本線直通列車を中心に3番線も使用していた。ふるさと銀河線廃止までちほく高原鉄道は運行拠点として池田運転支所を設置していたが、営業職員は配置されていなかった。

専用線は大正時代から昭和初期にかけて、富士製紙・池田倉庫・火力発電所向けが敷設されたが、戦後まで残っていたのは池田倉庫線と戦後に新たに設けられた日本甜菜製糖荷受線で、それらも昭和30年代半ばまでに廃止された。

夜間滞泊は設定されていない。当駅と帯広運転所の間で回送される。

社員配置駅。管理駅として、幕別 - 豊頃間の各駅を管理下に置いている。

駅舎は1961年(昭和36年)1月3日に改築されたものを改修を重ねて使用しており、鉄骨ブロック平屋造427.3平米(新築時点)である[9]みどりの窓口話せる券売機[2]設置。かつてはキヨスクが営業していた。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 - 3 根室本線 上り 新得札幌方面
下り 浦幌釧路方面
  • 特急は全列車1番線から発車

利用状況

1日の平均乗降人員は以下の通りである[16]

乗降人員推移
年度 1日平均人数
2011 606
2012 594
2013 594
2014 514
2015 514
2016
2017 508
2018 470

駅周辺

池田町の中心部に位置し、役場などの公共施設がある。

もともとこの地方の人・物資の集散拠点は利別太(現:利別)にあったが、鉄道開通で水運が衰退したことに加えて、池北線の分岐が当駅になったことで、池田市街が急速に発展し、役場も利別から当地に移転した経緯を持つ[17][18]

駅弁

古くは2社が駅弁を販売していたが、現在は駅前のレストランよねくら1社のみ。「バナナ饅頭」が有名。米倉三郎が1905年(明治38年)に構内営業を許可され、当時は高価であったバナナの風味を味わってもらおうとバナナ饅頭を開発販売した[19]。主な駅弁は下記の通り。

  • 牛のワイン漬ステーキ弁当 - 昼食時間帯を除き、ホーム上で受け渡し可能(要予約)。ステーキ大盛のオプションあり。予約時に乗車する列車を指定し、車両ドア付近で受け渡しを行う。
  • 親子弁当- 昼食時間帯を除き、ステーキ弁当と同時に注文する場合に限り、ホーム上で受け渡し可能(要予約)。受け渡し方法は同上。

JR時刻表の駅弁情報最終掲載号に記載のある、主な駅弁は下記の通り[20]

  • 十勝牛ワイン漬ステーキ弁当(要予約)

JTB時刻表 2025年3月号には池田駅の駅弁の記載はない。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
根室本線
普通
利別駅 (K35) - 池田駅 (K36) - (昭栄信号場) - 十弗駅 (K37)

かつて存在した路線

北海道ちほく高原鉄道
ふるさと銀河線
池田駅 - 様舞駅

脚注

注釈

  1. ^ 池田町史 上巻 P677による。新田帯革は軍需産業の一つであった皮革のなめし工程に使われるタンニン製造のための木材を得るために、東台など池田周辺の土地を所有していた。
  2. ^ 全国専用線一覧には載っていないが、大正14年の構内配線図に「発電所線」が記載。
  3. ^ 全国専用線一覧の大正12年版から昭和26年版まで記載あり、作業距離は0.1km。
  4. ^ 全国専用線一覧昭和5年版では最長作業距離0.9km、総延長2.0km。

出典

  1. ^ a b c d e f g 石野 1998, p. 878.
  2. ^ a b 指定席券売機/話せる券売機|駅・鉄道・旅行|JR北海道- Hokkaido Railway Company”. 北海道旅客鉄道. 2023年2月1日閲覧。
  3. ^ a b c 石野 1998, p. 891.
  4. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、232頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  5. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  6. ^ 『官報』1910年09月17日 鉄道院告示第81号(国会図書館)
  7. ^ 網走線建設概要 鉄道院北海道建設事務所編 大正元年発行 P22。
  8. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、111頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  9. ^ a b 『釧路鉄道管理局史』日本国有鉄道釧路鉄道管理局、1972年10月14日、64頁。doi:10.11501/12757877 
  10. ^ 藤島, 茂「JR北海道における130km/h高速化」『鉄道と電気技術』第8巻第4号、日本鉄道電気技術協会、1997年3月、68-71頁、doi:10.11501/3314045ISSN 0915-9231 
  11. ^ ダイヤ改正(その2)”. 釧路新聞 (2024年4月1日). 2024年12月26日閲覧。
  12. ^ a b 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、125頁。ASIN B000J9RBUY 
  13. ^ a b 本多 貢 (1995-01-25). 児玉 芳明. ed (日本語). 北海道地名漢字解. 札幌市: 北海道新聞社. p. 138. ISBN 4893637606. OCLC 40491505. https://www.worldcat.org/oclc/40491505 2018年10月16日閲覧。 
  14. ^ 山田秀三 (2018-11-30). 北海道の地名. アイヌ語地名の研究 別巻 (2 ed.). 浦安市: 草風館. pp. 294-295. ISBN 978-4-88323-114-0 
  15. ^ 凋寒(しぼさむ):難読地名”. 北海道ファンマガジン. 北海道リレーション株式会社 (2008年8月2日). 2019年2月17日閲覧。
  16. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月21日閲覧
  17. ^ 北海道保線史編集委員会 編『北海道保線のあゆみ』日本鉄道施設協会北海道支部、1972年10月14日、51頁。 
  18. ^ 片桐, 正一 (1994-01). “パーソナル・ライフ・ヒストリー 小作農民の孫が見聞きしたわが家の変遷と世相断片--開拓移住、百年の中で”. 北海道を探る (北海道みんぞく文化研究会) (26): 8-71. doi:10.11501/4424085. ISSN 0911-5692. https://dl.ndl.go.jp/pid/4424085/1/6. 
  19. ^ 鈴木勇一郎『おみやげと鉄道』講談社、142-143頁
  20. ^ 『JR時刻表』2019年9月号、交通新聞社、2019年、715頁。 

JR北海道

  1. ^ 「Dreams Come True」のオルゴール音が池田駅特急改札音に』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道釧路支社、2010年4月3日。オリジナルの2005年5月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20100508163829/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100413-1.pdf2015年5月8日閲覧 
  2. ^ JR北海道グループ 2021年度決算』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年4月28日、12頁。オリジナルの2022年4月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220428073356/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20220428_KO_2021.pdf2022年4月30日閲覧 
  3. ^ 2025年3⽉ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2024年12月13日。オリジナルの2024年12月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20241213055036/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20241213_KO_kaisei.pdf2024年12月13日閲覧 

新聞記事

  1. ^ 米林千晴 (2016年8月9日). “池田駅の1番線ホーム 最大37センチ段差改善へ” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(道東) (北海道新聞社). オリジナルの2016年8月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160810094029/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0302667.html 2016年8月10日閲覧。 
  2. ^ “ホーム段差の解消着工 池田駅、来月5日まで工事” (日本語). 十勝毎日新聞. WEB TOKACHI (十勝毎日新聞社). (2016年10月3日). オリジナルの2016年10月23日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/VKGaQ 2016年10月23日閲覧。 

参考文献

  • 池田町史 上下巻 昭和63年、平成元年発行
  • 全国専用線一覧 大正12年版、昭和5年版、昭和26年版、昭和32年版、昭和39年版、昭和45年版、昭和58年版
  • 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日。 ISBN 978-4-533-02980-6 

関連項目

外部リンク


「池田駅 (北海道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田駅_(北海道)」の関連用語

池田駅_(北海道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田駅_(北海道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田駅 (北海道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS