帯広運転所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 帯広運転所の意味・解説 

帯広運転所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 07:42 UTC 版)

帯広運転所(おびひろうんてんしょ)は、北海道帯広市西19条南1丁目4にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧路支社運転士が所属する組織である。かつての略号は「釧オロ」。

概要

当運転所は以前は帯広駅構内南側にあったが、高架化事業に伴い1996年(平成8年)に帯広貨物駅構内へ移転した。帯広貨物駅の南側に留置線・給油設備が設けられ、気動車の給油・夜間滞泊が行われる。

沿革

  • 1925年(大正14年)12月10日 - 士幌線開業に併せて池田機関庫帯広分庫として創設。
  • 1936年(昭和11年)9月1日 - 池田機関区帯広支区に組織変更。
  • 1960年(昭和35年)11月1日 - 帯広管理所に組織変更。
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 帯広運転区に組織変更。
  • 1984年(昭和59年)2月1日 - 帯広運転区池田支区廃止[1]
  • 1985年(昭和60年)3月14日 - 新得機関区廃止に伴い、帯広運転区新得派出所を設置(のち廃止)。
  • 1987年(昭和62年)
  • 1992年(平成4年)7月5日 - 現在地に移転。

関連項目

脚注

  1. ^ JR釧路支社「鉄道百年の歩み」平成13年12月発行。

座標: 北緯42度55分33.2秒 東経143度9分6秒 / 北緯42.925889度 東経143.15167度 / 42.925889; 143.15167




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帯広運転所」の関連用語

帯広運転所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帯広運転所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帯広運転所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS