御影駅_(北海道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御影駅_(北海道)の意味・解説 

御影駅 (北海道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 12:51 UTC 版)

御影駅
駅舎(2017年10月)
みかげ
Mikage
K24 十勝清水[* 1] (10.5 km)
(10.6 km) [* 2]芽室 K27
所在地 北海道上川郡清水町御影本通1丁目
駅番号 K26
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 根室本線
キロ程 19.6 km(新得起点)
電報略号 ミケ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
72人/日
-2014年-
開業年月日 1907年明治40年)9月8日[1]
備考 無人駅
  1. ^ この間に平野川信号場有り(当駅から4.3 km先)。
  2. ^ この間に上芽室信号場有り(当駅から4.4 km先)。
テンプレートを表示

御影駅(みかげえき)は、北海道上川郡清水町御影本通1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線である。駅番号K26電報略号ミケ事務管理コードは▲110414[2]

歴史

1977年の御影駅と周囲約500m範囲。右下が根室方面。千鳥状に完全にずれた相対式ホーム2面2線で駅裏側に狭い積卸場と貨物積卸線、駅舎横の帯広側に櫛型の貨物ホームと引込み線を有している。既に貨物取扱廃止になっているが、駅裏側に貨物車が留置されている。後に無人化に合わせて駅舎側に棒線化されたが、平成2年8月に行違い設備が復活し、跨線橋も設置されている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

当初の駅名「佐念頃」はアイヌ語の「サンエンコロ(san-enkor)」(出ている・鼻)に由来するとされ[3][11]山田秀三は「十勝川の方に向かって出っ張っている山崎のこと[11]」としている。このほか、「傾斜したところ」を表すとする文献もある[12]

現在の駅名は芽室村(当時)から御影村(当時)が独立した翌年に改称されたもので、この地域の産物である花崗岩(御影石)に因んで改めたものである[3][12]。なお「佐念頃」の名称が用いられなかった理由としては「女性の体の一部(引用注:陰核)を連想されて[11]」「語呂が悪い[3]」といった解説がされている。

駅構造

相対式2面2線ホームを持つ地上駅。駅舎側の1番線が本線となっており、2番線は交換する場合のみ使用する。お互いのホームは跨線橋で連絡している[13]

駅舎は1967年(昭和42年)に改築されたもので、鉄筋コンクリート造平屋(新築当時275㎡)である[8]無人駅新得駅管理。

のりば

番線 路線 方向 行先
1・2 根室本線 上り 新得方面
下り 帯広池田方面

利用状況

1日の平均乗降人員は以下の通りである[14]

乗降人員推移
年度 1日平均人数
2011 124
2012 92
2013 68
2014 72

駅周辺

御影の集落がある。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
根室本線
十勝清水駅 (K24) - (平野川信号場) - *羽帯駅 (K25) - 御影駅 (K26) - (上芽室信号場) - 芽室駅 (K27)
*打消線は廃駅

脚注

  1. ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、877頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、232頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ a b c d 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、123頁。ASIN B000J9RBUY 
  4. ^ a b 清水町百年史 2005年2月発行 P301。
  5. ^ 内閣印刷局, ed (1922-09-15). “鉄道省告示 第114号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (3038). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2955156/3. 
  6. ^ 清水町百年史 P545。
  7. ^ a b c d e f g h 『JR釧路支社 鉄道百年の歩み』北海道旅客鉄道株式会社釧路支社、2001年12月25日、100, 103, 113-114, 116, 124, 150頁。 
  8. ^ a b c 『釧路鉄道管理局史』日本国有鉄道釧路鉄道管理局、1972年10月14日、85頁。doi:10.11501/12757877 
  9. ^ 清水町百年史 P850。
  10. ^ 藤島, 茂「JR北海道における130km/h高速化」『鉄道と電気技術』第8巻第4号、日本鉄道電気技術協会、1997年3月、68-71頁、doi:10.11501/3314045ISSN 0915-9231 
  11. ^ a b c 山田秀三 (2018-11-30). 北海道の地名. アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻 (2 ed.). 浦安市: 草風館. p. 318. ISBN 978-4-88323-114-0 
  12. ^ a b 札幌鉄道局 編『駅名の起源』北彊民族研究会、1939年、61頁。NDLJP:1029473 
  13. ^ 歴史”. 北海道 十勝清水町. 2024年9月6日閲覧。
  14. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月24日閲覧

関連項目

外部リンク


「御影駅 (北海道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御影駅_(北海道)」の関連用語

御影駅_(北海道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御影駅_(北海道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御影駅 (北海道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS