北見トンネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北見トンネルの意味・解説 

北見トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 14:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
北見トンネル
概要
位置 北海道北見市
座標 北緯43度48分04秒 東経143度53分14秒 / 北緯43.80111度 東経143.88722度 / 43.80111; 143.88722座標: 北緯43度48分04秒 東経143度53分14秒 / 北緯43.80111度 東経143.88722度 / 43.80111; 143.88722
現況 供用中
運用
建設開始 1973年
開通 1977年9月18日
管理 北海道旅客鉄道
用途 鉄道在来線
技術情報
全長 2,100m
軌道数 1(単線
軌間 1,067mm
電化の有無 非電化
テンプレートを表示

北見トンネル(きたみトンネル)は北海道北見市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の鉄道トンネルであり、 北見駅西北見駅の間に位置している[1]

概要

北見市中心部を通る石北本線と国道立体交差が検討された際、道路の区画上鉄道の高架化が困難であったことから、地下化が選択された。鉄道を地下化とする事業は北海道によって1973年に実施・着工され、1977年9月18日に単線型鉄筋コンクリート箱型断面によるトンネル部が1320m、出入口シェルター部分が780m、合計2100mとなるトンネルが開通した。これは、地下化連続立体交差としては日本初のことであり、かつ市街地における日本最北の地下鉄道トンネルとなった[1]

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北見トンネルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北見トンネル」の関連用語

北見トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北見トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北見トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS