初土俵とは? わかりやすく解説

初土俵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:11 UTC 版)

大鵬幸喜」の記事における「初土俵」の解説

1956年9月場所にて初土俵を踏んだ同期には後の大関清國小結沢光前頭の大心、玉嵐らがいる。入門当初より柏戸と共に横綱実の大器評されており「二所ノ関部屋プリンス」「ゴールデンボーイ」などの愛称与えられた。序ノ口時代から大幅な勝ち越し順調に番付上げていき1958年3月場所では三段目優勝十両目前の西幕下2枚目まで番付上げていた同年9月場所では3勝5敗で負け越したものの、取的時代負け越しはこの1場所のみでそれ以外全て6勝以上挙げている。東幕下筆頭となった1959年3月場所で6勝2敗と勝ち越して十両昇進決めた。初土俵から幕下時代までは本名の納谷で土俵上がっていた。三段目時代飲みに出かけた時に当時角界では未成年飲酒珍しくなかった両国界隈バーで「伊勢ノ海部屋富樫(のちの柏戸)はいい力士だ、あれは絶対横綱になる」と耳にし、それから柏戸を越すことを目指し稽古打ち込んだ1959年昭和34年)に新十両昇進が決まると、四股名付けてもらえることが決まったその四股名は故郷北海道因んだ物を付けるのかと思っていたところ、二所ノ関から「もっといい名前がある。『タイホウ』だ」と言われた。「どんな字を書くんですか?撃つ大砲ですか?」と質問すると、「それは『オオヅツ』と読むんだ」と言われ同時に大砲万右エ門の話をされたという。そしてこの時に大鵬」の字とその意味教わっている。大鵬の意味は、中国古典荘子 逍遥遊」にある「之大不知千里也、化而為、其名為大鵬コン伝説上の巨大な魚)は大いに之(ゆ)き、その千里知らずや、而して化けすと、その名は大鵬と」とあり「翼を広げる三千里ひと飛びで九万里天空飛翔する)」と言われる伝説上の巨大な鳥由来する漢書好きな二所ノ関にとって最も有望な弟子に付けるべく温存していたもので、その点では二所ノ関期待以上によく育ったと言える

※この「初土俵」の解説は、「大鵬幸喜」の解説の一部です。
「初土俵」を含む「大鵬幸喜」の記事については、「大鵬幸喜」の概要を参照ください。


初土俵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:26 UTC 版)

貴闘力忠茂」の記事における「初土俵」の解説

1983年昭和58年3月場所本名の「鎌苅」を四股名として初土俵を踏み1989年平成元年3月場所後に新十両昇進決めたこの際四股名を「貴闘力」と改名した。なお、当初藤島から「貴闘心(かとうしん)」と聞かされており、色紙にもそのようにサインしており、新十両力士発表の際に「貴闘力」と改名することを知ったという。 この頃から嫌いだった賭博に対して貴闘力は「少しくらいなら良いか」という安易な気持ち手を染め次第午前中稽古が終わると午後競馬競艇、夜は部屋麻雀をする生活を続け、「当たる」ことしか想像出来なくなって年収の9割を賭博費やした1989年平成元年)の十両昇進のときは、化粧まわし着物などをつくるために地元から集めた400万円預けていた人に持ち逃げされギャンブル使われてしまった。師匠借金申し込んだ貸してもらえず、手元残ったお金馬券を買い、当たりを出して再び工面をしたという。

※この「初土俵」の解説は、「貴闘力忠茂」の解説の一部です。
「初土俵」を含む「貴闘力忠茂」の記事については、「貴闘力忠茂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初土俵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から初土俵を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から初土俵を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から初土俵 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初土俵」の関連用語

初土俵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初土俵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大鵬幸喜 (改訂履歴)、貴闘力忠茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS