出版データ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 03:52 UTC 版)
「ご冗談でしょう、ファインマンさん」の記事における「出版データ」の解説
原著 Richard Feynman; Ralph Leighton (contributor) (1985). Edward Hutchings. ed. Surely You're Joking, Mr. Feynman!: Adventures of a Curious Character. W W Norton. ISBN 0-393-01921-7. https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=19oUIxa5S5hhF53M7BY33fi07AtiOcRodVV26vW3FRfR7Du621cGWFUK2XkIv&hl=en 2011年4月11日閲覧。 1997 paperback: ISBN 0-393-31604-1, 2002 Blackstone Audiobooks unabridged audio cassette: ISBN 0-7861-2218-8 邦訳 ファインマン, R・P『ご冗談でしょう、ファインマンさん―ノーベル賞物理学者の自伝』I、大貫昌子訳、岩波書店、東京、1986年6月23日。 ファインマン, R・P『ご冗談でしょう、ファインマンさん―ノーベル賞物理学者の自伝』II、大貫昌子訳、岩波書店、東京、1986年7月4日。 2001年、岩波現代文庫版(上・下)
※この「出版データ」の解説は、「ご冗談でしょう、ファインマンさん」の解説の一部です。
「出版データ」を含む「ご冗談でしょう、ファインマンさん」の記事については、「ご冗談でしょう、ファインマンさん」の概要を参照ください。
出版データ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 00:27 UTC 版)
何度か装丁を変えて出版されているが、記述の訂正や誤植の訂正を除けば基本的に本文の構成や内容に変わりはない。各版に対する正誤表がオンラインで提供されている。 初版(1963年-1965年) ハードカバー ISBN運用前 ペーパーバック (1970年) ISBN 0201021153 Commemorative Issue ハードカバー(青表紙) (1989年) ISBN 0201500647 The Definitive and Extended Edition ハードカバー (2006年) ISBN 0805390456 (Feynman's Tips on Physicsを含む4冊組) The New Millennium Edition ハードカバー (2011年) ISBN 0465023827 (LaTeXによる組版) オンライン版"The Feynman Lectures on Physics" (2013年) (上記リストのISBNは3冊セットまたは4冊セットに対して付けられたもので中のそれぞれの本にはまた別のコードが付けられている)
※この「出版データ」の解説は、「ファインマン物理学」の解説の一部です。
「出版データ」を含む「ファインマン物理学」の記事については、「ファインマン物理学」の概要を参照ください。
出版データ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 04:06 UTC 版)
GORO連載時の詳細回数日付(1980年)掲載ページ特記イラストと映画タイトル映画のキャスト監督備考1 1月1日号 53-55 表紙絵 2 1月10日号 57-59 57ページに『活動写真』の楽譜 『活動寫眞』 穂高小四郎 綱井秋星 『炭鉱』の前に美藝公が主演した映画 3 1月24日号 143-145 『女性の輝き』 町香代子 島五郎 4 2月14日号 141-143 『曲馬團の殺人』 大川儀一郎 三宅省三 共演 - 町香代子 5 2月28日号 147-149 『阿修羅城』 穂高小四郎 澤村章太郎 穂高が美藝公になる前に主演した映画 6 3月13日号 153-155 『西遊記』 穂高小四郎 綱井秋星 共演 - 浅間仙太郎 - 3月27日号 休載 - - - - - 7 4月10日号 153-155 『THE RUSH HOUR』 島㐮二 高齋忠人 小説中の表記は『ラッシュ・アワー』 8 4月24日号 149-151 『オペラの怪人』 笠森信太郎 大瀬百助 笠森が美藝公時代に穂高と共演 9 5月8日号 147-149 『料理人長』 浅間仙太郎 高齋忠人 10 5月22日号 155-157 『湖畔の對決』 森野八郎 フランク柴田 里井の出世作 11 6月12日号 159-161 『宇宙武侠艦』 片岡路三郎 中山明峰 共演 - 町香代子 原作 - 星右京 12 6月26日号 157-159 『炭鉱』 穂高小四郎 綱井秋星 穂高と笠森の新旧美藝公が共演 - 7月10日号 休載 - - - - - 13 7月24日号 155-157 (『炭鉱』のイラストをコラージュしたもの) 14 8月14日号 145-147 『鴛鴦物語』 町香代子 三浦贊太郎 15 8月28日号 143-145 『パーティ』 嵐洋々 嵐洋々 文中に同名映画の言及なし 16 9月11日号 151-154 この号から4ページの掲載 17 9月25日号 161-164 18 10月9日号 149-152 19 10月23日号 111-114 1981年2月、文藝春秋社よりA4判ハードカバーとして刊行された。14枚の横尾のイラストを大きく見せるために文庫本の4倍のサイズとなるA4判となった。 1995年にはミリオン出版から「新装復刻版 美藝公」がA5判で刊行され、このふたつのバージョンでは著者名が筒井康隆と横尾忠則の連名となっている。表紙には「BY YASUTAKA TUTUI & TADANORI YOKOO」の表記があり、奥付でも共著となっている。 その後、1985年刊行の新潮社「筒井康隆全集 第二十二巻『美藝公 腹立半分日記』」に収録され、同年に文春文庫版が刊行。これらには横尾のイラストは収められていない。 2017年の出版芸術社による『筒井康隆コレクション IV 美藝公』では横尾の許諾を取りイラストが収められた。なお、文藝春秋社版、ミリオン社版、文春文庫版のいずれも表紙には横尾のイラストが使われている。 日付タイトル等イラスト出版社1980年1月 『GORO』で連載開始(全19回) あり 小学館 1981年2月 「美藝公」 A4判ハードカバー(横尾忠則との共著) あり 文藝春秋社 1985年1月 「筒井康隆全集 第二十二巻『美藝公 腹立半分日記』」 なし 新潮社 1985年5月 「美藝公」 文春文庫版 なし 文藝春秋社 1995年11月 「新装復刻版 美藝公」 A5判ハードカバー(横尾忠則との共著) あり ミリオン出版 2003年6月 「美藝公」 文春ウェブ文庫版 (横尾忠則との共著) あり 底本:文春文庫版 2017年4月 「筒井康隆コレクション IV 美藝公」 あり 出版芸術社
※この「出版データ」の解説は、「美藝公」の解説の一部です。
「出版データ」を含む「美藝公」の記事については、「美藝公」の概要を参照ください。
- 出版データのページへのリンク