兵制改革とフランス再統一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 兵制改革とフランス再統一の意味・解説 

兵制改革とフランス再統一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 14:29 UTC 版)

アルテュール3世 (ブルターニュ公)」の記事における「兵制改革とフランス再統一」の解説

シャルル7世も、この頃からリッシュモン私欲のなさを認め始めたリッシュモンデュノワ伯、ラ・イル、ザントライユといった武将使いイングランドに対して反対攻勢出た。しかし、配下ブルターニュ兵はともかくとして、諸将は相変わらず傭兵隊としての性質強く街道荒らしルティエ)と呼ばれる略奪続けた。これはフランス民衆からの支持を失うだけでなく、時には中立化しているブルゴーニュ領内でも行い大同盟も危うくする行動であった。特にラ・イルはたびたびブルゴーニュ領内で略奪繰り返しリッシュモンからたしなめられている。 リッシュモン略奪でなく、国王の名の下による徴税によって常備軍編成することを考えた。これはかつてシャルル5世の下で一部試みられていたことであった。またリッシュモン砲兵活用積極的に推進、ジャン・ビューローとガスパール・ビューロー兄弟助け得て改良した大砲攻城戦使用した。これによってルーアンシェルブールなどの、かつては不落であったイングランドの諸拠点次々陥落することになる。またイングランド長弓部隊にまさる射程をもつ砲兵は、間接的にイングランド切り札封じた外交にも精力的に取り組み1435年アラス会談が行われた。リッシュモン出席した善良公にフランス和睦する条件突き詰めていき、交渉中の9月14日障害だったベッドフォード公死んだこともあり、1週間後9月21日アラスの和約結ばれたシャルル7世リッシュモン説得渋々応じ善良公に父を暗殺したことを公式に陳謝して、ブルゴーニュ脱落フランスとの同盟への道をつけた。締結後イングランド占拠されパリの解放向けて戦略整え1436年3月出陣しイングランド軍を蹴散らし4月13日パリへ入城し解放果たしたパリ解放後もイングランドからの拠点奪回続け1437年モントロー1438年にドルー・モンタルジ、1439年モー1440年サン=ジェルマンアン=レー・バール=シュルオーブ1441年にクレイユ・ポントワーズ・ヴェルダンなどイル=ド=フランスシャンパーニュ都市次々と奪回戦局フランス有利に進めた一方シャルル7世命令善良公に捕らえられていたルネ・ダンジューメーヌ伯の兄)の釈放善良公に掛け合い身代金支払い釈放させている。 また、リッシュモン対イングランド戦争および対ブルゴーニュ公国外交同時に国内大混乱引き起こす元凶であった傭兵部隊略奪対策強力に推進した1439年11月2日シャルル7世招集した三部会同意の下で勅令制定略奪行っている傭兵部隊次々駆逐されるか、報酬引き換え故郷へ返された。一方でそれまで不安定な封建貴族私兵寄せ集め傭兵隊長の雇用による王国軍常備制へと変換させる兵制改革進めた。この財源として、リッシュモン貴族勝手な徴税禁じ貴族にも税をかけた。これは大きな反発呼んだが、結果として王権相対的上昇もたらし絶対王政成立させる大きな要因となった課税対す貴族反発1440年プラグリーの乱として表れデュノワ伯、アランソン公ラ・トレモイユブルボン公シャルル1世などが王太子ルイ(後のルイ11世)を擁立して反乱起こした対すリッシュモンシャルル7世連携して素早く反乱鎮圧改革を一層推し進めることが出来たジル・ド・レ領地没収に伴い発生した兄とジル一族との紛争調停行い同年処刑されジル遺領一部を兄から分け与えられ所領増えたが、1442年に妻マルグリット、兄やヨランドなど身内庇護者失いながらもフランス南西部ギュイエンヌ遠征ジャンヌ・ダルブレとの再婚、甥のブルターニュフランソワ1世後見などを務め1445年1448年勅令常備軍制定尽力した1446年フランソワ1世シャルル7世臣従させブルターニュフランス提携実現モンフォール家とパンティエーヴル家の和解にも尽力し、こちらも1448年両家相続規定領地交換取り決めにより手を結び背後固めたリッシュモンノルマンディー遠征向けて準備整えていった。 1449年3月イングランド軍がブルターニュ領のフージェール奪ったことでフランス軍8月から11月にかけてノルマンディー遠征開始リッシュモン麾下の軍はノルマンディー西部コタンタン半島占領してフージェール奪回デュノワ伯の軍はルーアンなど東部占領ノルマンディー大半奪還された。イングランド王家にとって故地喪失許されることでなく、イングランド大軍編成して1450年3月再上陸、それに対してフランス軍4月15日フォルミニーの戦いにおいて大勝利収めたフランス軍リッシュモンの将であるクレルモン伯ジャン独断開戦各個撃破窮地に陥りそうになったが、リッシュモン主力率いて直ち救援向かい反撃出て勝利を収めた。これにより要港シェルブールへの道開け7月1日カーン8月12日シェルブール砲兵機動的活用により陥落させた。こうしてリッシュモンノルマンディーを完全平定戦後シャルル7世命令ノルマンディー施政官任命され占領行政イングランド警戒当たった1451年に残るイングランド領土であるギュイエンヌ奪取目指すフランス軍遠征リッシュモン外されデュノワ伯、ジャン・ビューローらがボルドーを含むギュイエンヌ占領したリッシュモンフランス北部警戒しているために、イングランドボルドー方面から反撃試み1452年10月シュルーズベリー伯爵ジョン・タルボット率いイングランド軍を上陸させギュイエンヌ回復図ったが、1453年7月17日カスティヨンの戦いアンドレ・ド・ラヴァルビューローフランス軍タルボット討ち取りイングランド軍を撃破10月19日ボルドー陥落止め刺されギュイエンヌフランス奪い返した1456年にはパリがようやく国王受け入れ、ほぼ全土フランス王主権の下に回復された。

※この「兵制改革とフランス再統一」の解説は、「アルテュール3世 (ブルターニュ公)」の解説の一部です。
「兵制改革とフランス再統一」を含む「アルテュール3世 (ブルターニュ公)」の記事については、「アルテュール3世 (ブルターニュ公)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵制改革とフランス再統一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵制改革とフランス再統一」の関連用語

兵制改革とフランス再統一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵制改革とフランス再統一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルテュール3世 (ブルターニュ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS