仕官武将
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 23:13 UTC 版)
滝川一益 史実では新参ながら信長軍団の一翼を担うまでになった秀吉と並ぶ出世頭。「稲生の合戦」にて柴田勝家と共に戦う。撃破すれば織田家に仕官する。甲賀忍者説の影響から兵種、武将系統共々「忍者」。 佐々成政 史実では前田利家とともに信長の親衛隊として活躍。ゲームでは尾張に住む浪人とされる。「村木の戦い」で村を訪ねれば仕官する。主な兵種は弓足軽、鉄砲足軽(史実でも鉄砲を得意としていた)と飛び道具を得意とする。武将系統は「猛将」。 太原雪斎 今川義元の軍師。史実では桶狭間の戦いの5年前に死んでいるが、ゲームでは「桶狭間決戦」において今川軍の武将として登場。撃破すれば織田家に仕官する。主な兵種は弓足軽、武将系統は「僧侶」。 お雪 史実では宇喜多忠家の娘で富田信高の妻。夫と共に伊勢安濃津城に篭城して戦った。ゲームでは「木曽川の戦い」にて全てのアイテムを獲得してクリアすると合戦後の評定で織田家に加入する。主な兵種は槍騎馬、武将系統は「猛将」。 稲葉一鉄 西美濃三人衆の一人(他は安藤守就、氏家卜全)。斎藤龍興に仕える武将だが、頑固な性格ゆえ主君と仲が悪い。「墨俣防衛戦」において斎藤軍の武将として登場するが、撃破すれば仕官する(史実でも織田家に仕えた)。主な兵種は槍足軽、武将系統は「猛将」。 蒲生氏郷 史実では信長の娘婿。「関ヶ原突破戦」においてお市の兵士数が1,600を下回らずにクリアすると合戦後の評定で加入する。主な兵種は槍足軽、武将系統は「万能」。 竹中半兵衛 史実では官兵衛同様、秀吉の軍師。「稲葉山城攻略戦」において藤吉郎の率いる部隊と接触すれば仕官する。主な兵種は弓足軽。軍師として名高いが、武将系統は「知将」ではなく「万能」。 南光坊天海 史実では徳川家康のブレーンとして江戸幕府の設立に活躍した政僧だが、ゲームでは「勝龍寺の合戦」において登場。吉乃を合戦に参加させ、かつ敗走する前に味方部隊が南光坊天海の仕官場所に到達すると合戦後の評定において加入する。兵種は槍足軽、武将系統は「僧侶」。 服部半蔵 史実では伊賀忍者衆を統率した徳川家の武将。ゲームでは「池田の戦い」に忍者として登場し、撃破すれば織田家に仕官する。兵種、武将系統共々「忍者」。 島左近 史実では筒井家の家臣だが、ゲームでは松永久秀の援軍として「多聞山の戦い」にて登場(史実でも一時期久秀に仕えていたという説もある)。撃破すれば織田家に仕官する。主な兵種は槍騎馬。武将系統は「猛将」。 サンゼス 理想の主君を求め、世界中を旅したポルトガル人。ゲームオリジナルキャラ。故郷から遠く離れた日本で信長と出会い、彼を理想の主君と感じ織田家に仕官する。主な兵種は日本に鉄砲を伝えた国の人間から鉄砲足軽、鉄砲騎馬。武将系統は「知将」。 福島正則 史実では清正同様、秀吉子飼いの武将。ゲームでは「越前進攻戦」において秀吉が敗走する前にクリアすると合戦後の評定で加入する。主な兵種は槍騎馬、武将系統は「猛将」。 加藤清正 史実では正則同様、秀吉子飼いの武将。ゲームでは「姉川決戦」において秀吉を出陣させ、彼が敗走する前にクリアすると合戦後の評定で加入する。主な兵種は槍騎馬、武将系統は「猛将」。 おつね 史実では前田家家臣奥村助右衛門の妻。夫と共に末森城で戦い、佐々成政を退けた。ゲームでは罪無き人々が苦しめられるのを見過ごせず利家の手引きで織田家に仕官する。主な兵種は黒鍬、武将系統は「僧侶」。 可児才蔵 史実では斎藤龍興に仕え、「笹の才蔵」と呼ばれた槍の名手。ゲームでは松永軍の武将として「多聞山攻防戦」において登場。撃破すれば織田家に仕官する。主な兵種は槍足軽、武将系統は「猛将」。 藤堂高虎 浅井家の家臣で「小谷城攻略戦」にて登場。撃破すれば織田家に仕官する。史実では浅井長政や信長をはじめ、7人の主君に仕え、伊勢津藩の初代藩主となった。主な兵種は弓騎馬、武将系統は「知将」。 大谷吉継 史実では秀吉の小姓で関ヶ原の戦いでは西軍に属し石田三成を支えた。ゲームでは越前に住む浪人とされており、「朝倉討伐戦」において村を襲う朝倉軍の部隊を撃破し、朝倉軍に属する一揆衆を倒さずにマップ北に位置する村に到達すると織田家に仕官する。主な兵種は鉄砲足軽、武将系統は「知将」。 快川紹喜 史実では武田家に迎えられた僧。「三河決戦」をクリアすれば織田家に仕官する。主な兵種は刀足軽、武将系統は「僧侶」。 ぎん千代 史実では立花道雪の娘で父譲りの武勇に長けた姫である。ゲームでは近畿地方の浪人として登場。「野田福島の戦い」において、帰蝶を参加させ、帰蝶が敗走する前に味方部隊がぎん千代がいる村を訪ねると合戦後の評定において加入する。主な兵種は槍騎馬、武将系統は「猛将」。 塚原卜伝 史実では将軍足利義輝に剣術を指南した剣豪。その関係からゲームでは「京洛の戦い」において幕府軍の武将として登場し、単騎駆で撃破すれば合戦後の評定で加入する。主な兵種は刀足軽、武将系統は「猛将」。 柳生宗厳 史実では上泉信綱に師事した剣豪。大和の国人であるため、ゲームでは「松永討伐戦」にて松永軍の武将として登場し、単騎駆で撃破すれば合戦後の評定で加入する。主な兵種は刀足軽、武将系統は「猛将」。 宮本武蔵 史実では二刀流を編み出した剣豪。ゲームでは「木津川口の合戦」にて毛利軍の武将として登場し、単騎駆で撃破すれば合戦後の評定で加入する。ただし、武蔵は前述の二人の剣豪よりも非常に強いので並みの武将では撃破は非常に困難である。主な兵種は刀足軽、武将系統は「猛将」。 山中鹿之助 史実では尼子家に仕え、主家に忠義を貫いた武将。ゲームでは史実通り、毛利軍に捕縛され宍戸隆家の部隊によって連行されているが、その部隊の情報を村で得た後、撃破すれば彼を救出したことになり、合戦後の評定で織田家に加入する。主な兵種は槍足軽、武将系統は「猛将」。 五右衛門 史実では天下に名高い大泥棒。ゲームでは「明智城救出戦」において武田軍の武将として登場し、撃破すれば織田家に仕官する。伊賀忍者説から兵種、武将系統共々「忍者」。 おまつ 「決戦IIIトレジャーボックス」に同梱されているエンジョイディスクによって追加された武将。史実では前田利家の正室である。 千利休 「決戦IIIトレジャーボックス」に同梱されているエンジョイディスクによって追加された武将。史実では伝説的な茶人である。 風魔小太郎 「決戦IIIトレジャーボックス」に同梱されているエンジョイディスクによって追加された武将。史実では北条家に仕えた忍者。 前田慶次(『戦国無双』よりゲスト武将) 稲姫(『戦国無双』よりゲスト武将)
※この「仕官武将」の解説は、「決戦III」の解説の一部です。
「仕官武将」を含む「決戦III」の記事については、「決戦III」の概要を参照ください。
- 仕官武将のページへのリンク