吉乃(きつの)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 00:27 UTC 版)
「センゴク外伝 桶狭間戦記」の記事における「吉乃(きつの)」の解説
本名はお類。生駒家の息女で、信長が最も深く愛した側室。信長からは吉乃と呼ばれ、自身は信長を幼名から吉様と呼んでいた。宮仕えしていても不思議ではない美貌に加えて鼓の名手であったが、男と間違われる程の長身だったために婚期を逃していた。一見すると大人しく気弱な性格だが、根の部分は強情で一度心に決めると譲らない。侍女の五さは「人を見る目は確か」と評していた。信長に見初められるが、織田家と斎藤家の間で婚姻が成立したことで信長が斎藤道三の娘である濃姫(帰蝶)を正室として娶る事になり、信長の母である土田御前の説得もあって身を引き、土田家の武将である土田弥平次と婚姻する。
※この「吉乃(きつの)」の解説は、「センゴク外伝 桶狭間戦記」の解説の一部です。
「吉乃(きつの)」を含む「センゴク外伝 桶狭間戦記」の記事については、「センゴク外伝 桶狭間戦記」の概要を参照ください。
吉乃(声:佐藤朱)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 23:13 UTC 版)
天候を予測できる能力である「観天望気」の才を持つ少女。最初から天運が使用できる数少ない人物。基本的には快活で社交性もあるが、信長に思いを寄せているため妻である帰蝶に対し辛辣な言葉を使ったり、周囲に帰蝶の悪口を言うなど、露骨に彼女を意識した言動が目立つ。また信長の陣営に来るまでその異能から己の居場所を見つけられなかったと語っており、これらの事情からか、味方側の人物としては異端とも言える複雑な性格の持ち主である。名前の読みは「よしの」。武将系統は「僧侶」。
※この「吉乃(声:佐藤朱)」の解説は、「決戦III」の解説の一部です。
「吉乃(声:佐藤朱)」を含む「決戦III」の記事については、「決戦III」の概要を参照ください。
吉乃(よしの)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 14:38 UTC 版)
梅谷村の百姓孫兵衛(戦死)の妻。推定四十歳前後。唯の戦国時代での「おふくろ様」であり良き相談相手。先代殿様の時代の足軽大将の娘でもあり、唯を厳しくしつける女丈夫。今なおなかなかの美貌で、のち天野信近に見初められて後妻となる(その結果、唯は天野家の娘として記録されることになる)。
※この「吉乃(よしの)」の解説は、「アシガール」の解説の一部です。
「吉乃(よしの)」を含む「アシガール」の記事については、「アシガール」の概要を参照ください。
吉乃(よしの)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 07:38 UTC 版)
「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」の記事における「吉乃(よしの)」の解説
廉の傍仕えの老女。わりと子供好き。礼儀には厳しいが、廉のことを一番に思っている。廉の又兵衛への想いを知っていると思われる節がある。
※この「吉乃(よしの)」の解説は、「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」の解説の一部です。
「吉乃(よしの)」を含む「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」の記事については、「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」の概要を参照ください。
- >> 「吉乃」を含む用語の索引
- 吉乃のページへのリンク