山口昌男
(中心と周縁 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/23 00:15 UTC 版)
|
やまぐち まさお
山口 昌男 |
|
|---|---|
|
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真 |
|
| 生誕 | 1931年8月20日 |
| 死没 | 2013年3月10日(81歳没) |
| 研究分野 | 文化人類学 |
| 研究機関 | 東京外国語大学 静岡県立大学 札幌大学 |
| 出身校 | 東京大学卒業 東京都立大学 (1949-2011) |
| 影響を 受けた人物 |
クロード・レヴィ=ストロース ダン・スペルベル |
| 影響を 与えた人物 |
今福龍太 |
| 主な受賞歴 | 大佛次郎賞(1996年) |
| プロジェクト:人物伝 | |
山口 昌男(やまぐち まさお、1931年〈昭和6年〉8月20日 - 2013年〈平成25年〉3月10日)は、日本の教育者・文化人類学者。東京外国語大学名誉教授、文化功労者、瑞宝中綬章受勲。位階は正四位。
経歴
- 出生から修学期
1931年、北海道美幌町で9人兄弟の次男として生まれた。美幌尋常小学校、旧制網走中学校を経て、新制網走高校(現・北海道網走南が丘高等学校)に進学。1950年3月に卒業し、同年4月に青山学院大学文学部第二部仏文科に進学。在学中には、展覧会と古書店に頻繁に巡った。青山学院大学には1学期のみ通い、1951年に東京大学教養学部文化二類に入学[1]。同学年に作曲家となる三善晃、美学者となる宇波彰らがいた[2]。また、東京大学駒場美術研究会では、磯崎新らと親交を結んだ。1955年、坂本太郎を指導教官とし、卒業論文『大江匡房:平安末期一貴族の意識』を提出して卒業。
卒業後は、麻布中学校教諭として勤務(1961年3月まで)。日本史を担当し、この時に教え子には川本三郎、山下洋輔らがいた[3])。教員として勤務する一方で旧・東京都立大学大学院社会科学研究科に進み、社会人類学を専攻。1960年に修士課程修了。修士論文は『アフリカ王政研究序説』であった。その後、博士課程に進んだ。
- 文化人類学研究者として
国際基督教大学非常勤助手に採用された。1963年10月、ナイジェリア・イバダン大学社会学講師に就いた。1965年、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所講師に就いた。翌1966年、助教授昇格。1968年より東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授。通称「AA研」と呼ばれる同研究所を拠点に研究を進めた。1969年より「文化と狂気」を『中央公論』に、「道化の民族学」を『文学』1~8月号(岩波書店発行)に連載[4]。また、「王権の象徴性」(『伝統と現代』)、「失われた世界の復権」(『現代人の思想 第15巻 未開と文明』解説)を執筆して注目された[5]。
1970年、エチオピア調査を行い、またパリ大学ナンテール分校客員教授を務めた。在任中には研究室には膨大な蔵書が山積みになっていたが、海外出張中に電話をかけ「何番目の山の何冊目の何ページを引用するから探せ」と指示を出したという[6]。また同1970年6月からは「本の神話学」を『中央公論』に連載[7]。1973年、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授に昇格。1977年、メキシコ大学院大学客員教授。
- 東京外国語大学退任後
1984年から1994年まで、磯崎新、大江健三郎、大岡信、武満徹、中村雄二郎と共に学術季刊誌[8]『へるめす』(岩波書店)の編集同人として活躍した。1989年、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所所長に就任。1992年には、電通総研の「経営の精神文化史研究会」発足に尽力。1994年に東京外国語大学を定年退職し、名誉教授となった。
同1994年4月、静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授に就き、また中央大学総合政策学部客員教授となった。
1997年、札幌大学文化学部に転じ、文化学部長を務めた。1999年、札幌大学学長に就任。2008年に脳梗塞で倒れてから療養生活を送っていたが、2013年3月10日肺炎のため、東京都三鷹市の病院で死去[9][10][11]。歿日付けで正四位に叙された。墓所は府中市観音寺墓地にある。
受賞・栄典
- 受賞
- 1996年:『「敗者」の精神史』で大佛次郎賞。
- 栄典
研究内容・業績
専門は文化人類学。アジア・アフリカ・南アメリカなど世界各地でフィールドワークを行い、両性具有・トリックスターをテーマとした著作で「中心と周縁の理論」を発表し、評価が高い[14]。
その一方で、1970年代初頭から創刊間もない青土社の月刊誌『現代思想』に中村雄二郎らとともに寄稿し始め、構造主義や記号論を学術界以外に紹介。既存の学問の方向性を再考する議論を活性化し、西洋近代的知の体系への懐疑を促す大きな力となった。これらの活動は、1980年代の浅田彰、中沢新一らによって本格化したいわゆるニューアカ(ニュー・アカデミズム)」ブームが登場する基盤を作った。死去の約2ヵ月後、『ユリイカ』(2013年6月号)で「山口昌男:道化・王権・敗者」と題する特集が組まれた。
- 日本史精神史関連
近代日本を人類学の視点から論じた著作を1995年頃から発表。晩年の大著となる『「挫折」の昭和史』、『「敗者」の精神史』では、近代日本史の中で重要視されていなかった「旧幕臣」系または「趣味人」系の人物の人的ネットワークを洗い出し、検証した。
- 漫画評論
20代の頃から漫画評論を手がけており、先駆的存在であるといえる。
- 「山口文庫」
蔵書は札幌大学図書館に寄贈され、「山口文庫」として一般公開されている[15]。母校である網走南ヶ丘高等学校にも分室を開設[16]。
エピソード
- 「偏差値秀才は社会で通用せず、学歴主義は既に崩壊している。それにも関わらず、大学受験予備校の河合塾が、ランク付けに新たにボーダーフリーを設け、私が務める当校(札幌大学)の学部でFランク大学指定を受けた。当校では、ロシア語弁論大会で1位を出すなど実績を上げている。この事1つをとってみても、大学受験予備校のランク付けが内実を反映していない。」[17]との論文を投稿したのに対し、教育ジャーナリストより「現状を把握せず、大学が潰れる事もありうるという意識が希薄な学校経営者であり、残念ながらこんにち日本では、高級官僚・大企業社長・大学教員のほとんどが偏差値秀才である。また世界のどの国で学歴社会が崩壊したのであろうか」という批判を受ける[18]。
交遊
- 美幌町時代
- 藁科雅美(音楽評論家):戦後、北海道美幌町に疎開中の藁科雅美から英語の個人指導を受けた。訳書・バーンスタイン物語で知られる。藁科雅美は1952年に團伊玖磨に北海道美幌農業高等学校校歌作曲を依頼。1953年に武満徹に美幌町町歌作曲を依頼している。1950年第1回美幌町文化賞を受賞。
都市の会
「へるめす」同人
東京外骨語大学
山口昌男を「学長」とする交流会。
「例の会」メンバー
季刊誌として創刊された「へるめす」前身となる会。
家族・親族
著書
- 『アフリカの神話的世界』岩波新書 1971
- 『人類学的思考』せりか書房 1971
- 改訂新版 筑摩書房 1979。筑摩叢書 1990
- 『本の神話学』中央公論社 1971
- 『歴史・祝祭・神話』中央公論社 1974
- 中公文庫 1978
- 岩波現代文庫 2014
- 『道化の民俗学』新潮社 1975
- 筑摩叢書 1985。ちくま学芸文庫 1993
- 新訂 岩波現代文庫 2007
- 『道化的世界』筑摩書房 1975。ちくま文庫 1986
- 『文化と両義性』岩波書店 1975(哲学叢書)
- 新訂 岩波現代文庫 2000
- 『黒い大陸の栄光と悲惨 世界の歴史 6』講談社 1977
- 改題新版 『アフリカ史』今福龍太改訂、講談社学術文庫 2023
- 『知の遠近法』岩波書店 1977
- 岩波同時代ライブラリー 1990
- 新訂 岩波現代文庫 2004
- 『知の祝祭:文化における中心と周縁』青土社 1979。河出文庫 1988
- 『文化とその痛み』(現代セミナー 10) 現代研究会 1979 - 講演冊子
- 『道化の宇宙』白水社 1980。講談社文庫 1985
- 『仕掛けとしての文化』青土社 1980。講談社学術文庫 1988
- 『文化人類学への招待』岩波新書 1982
- 『文化の詩学 I・II』岩波書店 1983(岩波現代選書)
- 単行新版 岩波書店 1998
- 新訂 岩波現代文庫 2002
- 『笑いと逸脱』(Scrap book 1) 筑摩書房 1984。ちくま文庫 1990
- 『文化と仕掛け』(Scrap book 2)筑摩書房 1984
- 『流行論 週刊本』朝日出版社 1984
- 『演ずる観客:劇空間万華鏡』白水社 1984
- 『祝祭都市:象徴人類学的アプローチ』岩波書店 1984(旅とトポスの精神史)
- 『河童のコスモロジー:石田英一郎の思想と学問』講談社学術文庫 1986
- 『冥界遊び』(Scrap book 3)筑摩書房 1986
- 『スクリーンの中の文化英雄たち』潮出版社 1986
- 『学校という舞台:いじめ・挫折からの脱出』講談社現代新書 1988
- 改題新版『いじめの記号論』岩波現代文庫 2007
- 『モーツァルト好きを怒らせよう:祝祭音楽のすすめ』第三文明社 1988
- 『「知」の錬金術』講談社 1989
- 『天皇制の文化人類学』立風書房 1989
- 新訂 岩波現代文庫 2000
- 『知の即興空間:パフォーマンスとしての文化』岩波書店 1989
- 『気配の時代』筑摩書房 1990
- 『のらくろはわれらの同時代人:漫画論集』立風書房 1990
- 『宇宙の孤児:演劇論集』第三文明社 1990
- 『病いの宇宙誌』人間と歴史社 1990 - 対談も収録
- 『トロツキーの神話学』立風書房 1991
- 『自然と文明の想像力』宝島社 1993 - 対談も収録
- 『「挫折」の昭和史』岩波書店 1995。岩波現代文庫 上下 2005 - 三部作
- 『「敗者」の精神史』岩波書店 1995。岩波現代文庫 上下 2005 - 三部作
- 『知の自由人たち』日本放送出版協会(NHKライブラリー) 1998[20]
- 『踊る大地球:フィールドワーク・スケッチ』晶文社 1999[21]
- 『敗者学のすすめ』平凡社 2000[22]
- 『独断的大学論:面白くなければ大学ではない!』ジーオー企画出版 2000
- 『内田魯庵山脈:〈失われた日本人〉発掘』晶文社 2000。岩波現代文庫 上下 2010 - 三部作
- 『経営者の精神史:近代日本を築いた破天荒な実業家たち』ダイヤモンド社 2003
- 『本の狩人:読書年代記』右文書院 2008 - 巻末に著書目録
- 『学問の春:〈知と遊び〉の10講義』平凡社新書 2009
- 『エノケンと菊谷栄:昭和精神史の匿れた水脈』晶文社 2015[23]
- 『古本的思考:講演敗者学』晶文社 2018
著作集
- 『山口昌男著作集』全5巻、今福龍太編・解説、筑摩書房 2002-2003
- 知
- 始原
- 道化
- アフリカ
- 周縁
- 『山口昌男ラビリンス』国書刊行会 2003[24]
- 『山口昌男コレクション』今福龍太編・解説、ちくま学芸文庫 2013
- 『山口昌男:人類学的思考の沃野』真島一郎・川村伸秀共編、東京外国語大学出版会 2014[25]
訳書
- ジャック・ブリアール『青銅時代』白水社 文庫クセジュ 1961
- アンリ・ラブレ『黒いアフリカの歴史』白水社 文庫クセジュ 1962
- ユベール・デシャン 『黒いアフリカの宗教』白水社 文庫クセジュ 1963
- レヴィ=ストロース 『仮面の道』渡辺守章共訳、新潮社「創造の小径」 1977
- 改訂 渡辺公三補訳、ちくま学芸文庫 2018
編著・共著
- 『未開と文明 現代人の思想 15』平凡社 1969 - シリーズ
- 新装版『未開と文明』(現代人の思想セレクション 3)2000[26]
- 『林達夫集』(近代日本思想大系 26) 筑摩書房 1974[27]
- 『石田英一郎:河童論 日本民俗文化大系 8』講談社 1979
- 『知の旅への誘い』中村雄二郎共著、岩波新書 黄版 1981
- 『見世物の人類学』ヴィクター・ターナー共編、三省堂 1983
- 『火まつり』リブロポート 1985
- 『世界は舞台:林達夫座談集』岩波書店 1986
- 『越境スポーツ大コラム』TBSブリタニカ 1987
- 『魯庵の明治:内田魯庵』坪内祐三共編、講談社文芸文庫 1997
- 『魯庵日記』坪内祐三共編、講談社文芸文庫 1998
- 『記号論の逆襲』室井尚共編、東海大学出版会 2002
- 対話集
- 『挑発としての芸術』青土社 1980
- 『書物の世界 共同討議』高階秀爾・中村雄二郎対談、青土社 1980
- 『二十世紀の知的冒険』岩波書店 1980[28]
- 『知の狩人:続・二十世紀の知的冒険』岩波書店 1982
- 『語りの宇宙:記号論インタヴュー集』聞き手三浦雅士、冬樹社 1983、新版 1990
- 『文化人類学の視角』岩波書店 1986 - 対話集12名と
- 『身体の想像力 対談集:音楽・演劇・ファンタジー』岩波書店、1987
- 『ミカドと世紀末:王権の論理』猪瀬直樹との対論・対談、平凡社 1987
- 『知のルビコンを超えて:山口昌男対談集』人文書院 1987
- 『古典の詩学:山口昌男国文学対談集』人文書院 1989
- 『オペラの世紀:山口昌男音楽対談集』第三文明社 1989
- 『はみ出しの文法:敗者学をめぐって』平凡社 2001 - 対話集12名と
- 『回想の人類学』川村伸秀聞き手、晶文社 2015
参考文献
- 大塚信一『山口昌男の手紙 : 文化人類学者と編集者の四十年』トランスビュー、2007年。ISBN 9784901510547。 NCID BA83171274。
- 『北海道 人物・人材情報リスト2004 な-わ』(日外アソシエーツ編集・発行、2003年)
- 「山口昌男教授:略歴と著作目録」『アジア・アフリカ言語文化研究』46・47、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、1994年、491-540頁、 ISSN 03872807、 NAID 120000991675。
関連文献
- 『ユリイカ 詩と批評:特集山口昌男 道化・王権・敗者』(2013年5月号、青土社)
- 『山口昌男山脈 第1~5号』 めいけい出版→川村オフィス、2002年から2005年に発行
- 村上龍; 坂本龍一『EV.Cafe 超進化論 「Stage 6 速度 山口昌男」』講談社文庫、1989年1月。 ISBN 978-4061843592。元版・講談社、1985年11月
関連人物
脚注
- ^ 東京大学 編『東京大学一覧 自昭和18年 至昭和27年』東京大学出版会、1953年、855頁。国立国会図書館書誌ID: 000000911934。
- ^ “山口昌男 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2023年3月2日閲覧。
- ^ (EV.Cafe)村上龍・坂本龍一との対談の中で教え子として二人の名前を挙げている
- ^ 道化の民俗学 - 岩波書店
- ^ “山口昌男 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2023年3月2日閲覧。
- ^ 磯崎新「喪友記 再現できぬ回路 山口昌男氏を悼む」日本経済新聞(2013年3月20日40面)
- ^ “山口昌男 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2023年3月2日閲覧。
- ^ 途中から隔月刊
- ^ “文化人類学者の山口昌男氏が死去 「中心と周縁」理論”. 日本経済新聞. (2013年3月10日) 2020年2月6日閲覧。
- ^ “文化人類学者の山口昌男さん死去 「中心と周縁」理論”. 朝日新聞. (2013年3月10日) 2013年3月10日閲覧。
{{cite news}}:|work=、|newspaper=引数が重複しています。 (説明)⚠ - ^ “「道化の民俗学」文化人類学者の山口昌男氏死去”. 読売新聞. (2013年3月10日) 2013年3月10日閲覧。
{{cite news}}:|work=、|newspaper=引数が重複しています。 (説明)⚠ - ^ “山口昌男名誉教授・前学長が、平成21年度春の叙勲で瑞宝中綬章を受章”. 札幌大学 (2009年4月30日). 2023年3月20日閲覧。
- ^ “平成23年度 文化功労者”. 文部科学省 (2011年11月3日). 2011年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月12日閲覧。
- ^ この方面での代表作は『文化と両義性』(岩波書店)
- ^ 山口文庫 - 札幌大学
- ^ 「札幌大学山口文庫 網走南ヶ丘高等学校分室」誕生
- ^ 「諸君! 2001年6月号」(文芸春秋)p.186~187より
- ^ 島野清志『危ない大学・消える大学 2006年版』(エール出版社, 2005年2月1日)p.25~26
- ^ 「へるめす」同人でもある
- ^ 1997年10月-12月にNHK教育テレビ「NHK人間大学」放送テキスト『「知」の自由人たち』を改訂。
- ^ 精選されたスケッチ約100点を収録。
- ^ 近代日本を人類学の視点から論じている。
- ^ 1980年代に執筆した遺稿を編んだ
- ^ 1980年代以降の単行本未収録の文集の大著、別冊索引付
- ^ 追悼論集。単行本未収録の論考、詳細な研究記録、写真・スケッチ、年譜・著作目録を収録
- ^ 他は鶴見俊輔、篠田一士編
- ^ 解説「精神史のフォークロア」
- ^ 正続ともに、外国人研究者との対談
- ^ 中沢と対話「インヴェンション」- [第4章 軽業としての学問―山口昌男をめぐって]、明治大学出版会、2014年
- ^ 「調査される側の眼」で文化人類学を批判。山口昌男が反論し、論争となった
外部リンク
|
|
|
|
|
|
- 中心と周縁のページへのリンク