三重県道・奈良県道81号名張曽爾線
(三重県道81号名張曽爾線 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 09:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2018年7月) ( |
![]() |
主要地方道 | |
---|---|
三重県道81号名張曽爾線 奈良県道81号名張曽爾線 主要地方道名張曽爾線 | |
路線延長 | 22.1 km |
制定年 | 1982年(昭和57年)三重県認定 |
起点 | 三重県名張市【北緯34度37分11.2秒 東経136度6分14.1秒 / 北緯34.619778度 東経136.103917度】 |
終点 | 奈良県宇陀郡曽爾村【北緯34度29分56.7秒 東経136度6分49.7秒 / 北緯34.499083度 東経136.113806度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
国道165号 三重県道694号布生夏見線 奈良県道784号赤目掛線 国道369号 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
三重県道・奈良県道81号名張曽爾線(みえけんどう・ならけんどう81ごう なばりそにせん)は、三重県名張市から奈良県宇陀郡曽爾村に至る主要地方道に指定された県道である。
概要
路線データ
歴史
路線状況
通称
- 伊勢北街道(名張市)
重複区間
- 三重県道694号布生夏見線(名張市夏見 - 名張市中知山)
- 奈良県道784号赤目掛線(曽爾村今井 - 曽爾村・掛交差点)
バイパス
- 上曽爾バイパス - L=3,171mのバイパス。内436mは曽爾トンネル。
利用状況
2005年度(平成17年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量
地点 | 交通量 |
三重県名張市夏見 | 10,160台 |
奈良県宇陀郡曽爾村大字今井 | 2,654台[3] |
平日12時間交通量
地点 | 交通量 |
三重県名張市夏見 | 7,756台[4] |
奈良県宇陀郡曽爾村大字今井 | 2,106台[3] |
地理
青蓮寺川の上流域の約8km区間は、香落渓の深い渓谷沿いを走るので、道路両側は垂直に切り立った柱状節理の岩肌が露出する絶壁が続いており、春の新緑や紅葉が美しいところで知られる[5]。近くに、ススキの草原で特に知られる曽爾高原や、赤目四十八滝がある[5]。
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 交差する場所 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|
国道165号 | 三重県 | 名張市 | (夏見) | ||
三重県道694号布生夏見線 | (夏見) | ||||
三重県道694号布生夏見線 | (中知山) | ||||
奈良県道784号赤目掛線 | 奈良県 | 宇陀郡 | 曽爾村 | (今井) | ※旧道交差点 |
国道369号 | 掛 | ※旧道交差点 | |||
国道369号 | (掛) |
※ 交差する場所の括弧書きは地名、それ以外は交差点名で表示
沿線
脚注
- ^ 三重県県土整備部高速道・道路企画室."三重県の道路/県管理道路一覧"(2010年11月14日閲覧。)
- ^ “県道の路線認定及びその関係図面の縦覧(昭和57年三重県告示第726号)” (PDF), 三重県公報 (三重県) 第11133号: 15, (1982年12月24日)
- ^ a b 奈良県"H17一般交通量集計表-トップページ/奈良県公式ホームページ"(2010年11月14日閲覧。)
- ^ 中部地方整備局"平成17年度道路交通センサス(平日12時間交通量)"(2010年11月14日閲覧。)
- ^ a b 須藤英一 2013, p. 130.
参考文献
- 須藤英一『新・日本百名道』大泉書店、2013年。ISBN 978-4-278-04113-2。
関連項目
固有名詞の分類
三重県道 |
三重県道14号菰野東員線 三重県道555号大泉東停車場線 三重県道・奈良県道81号名張曽爾線 三重県道140号四日市菰野大安線 三重県道35号紀宝川瀬線 |
奈良県道 |
奈良県道204号下田良福寺線 奈良県道184号須山西狭川線 三重県道・奈良県道81号名張曽爾線 奈良県道196号柳本田原本線 奈良県道274号明日香大和高田広陵自転車道線 |
- 三重県道・奈良県道81号名張曽爾線のページへのリンク