奈良県道112号田原本広陵線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 13:52 UTC 版)
一般県道 | |
---|---|
奈良県道112号 田原本広陵線 一般県道 田原本広陵線 |
|
制定年 | 1961年(昭和36年) |
起点 | 磯城郡田原本町大字三笠【北緯34度33分1.5秒 東経135度47分25.8秒 / 北緯34.550417度 東経135.790500度】 |
終点 | 北葛城郡広陵町大字疋相(ひきそ)【 北緯34度32分31.0秒 東経135度44分22.7秒 / 北緯34.541944度 東経135.739639度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
奈良県道14号桜井田原本王寺線
奈良県道151号田原本停車場線
![]() 奈良県道108号大和郡山広陵線 奈良県道277号大和高田広陵線 奈良県道5号大和高田斑鳩線 奈良県道132号河合大和高田線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
奈良県道112号田原本広陵線(ならけんどう112ごう たわらもとこうりょうせん)は、奈良県磯城郡田原本町から北葛城郡広陵町に至る一般県道である。
概要
磯城郡田原本町大字三笠から北葛城郡広陵町大字疋相(ひきそ)に至る。
磯城郡田原本町内の一部において道幅が狭隘で、朝の通勤時間帯には一方通行による交通規制が実施される。北葛城郡広陵町内は全区間2車線で併用されており、町の中央部を横断する。
路線データ
- 起点:磯城郡田原本町大字三笠(三笠交差点、奈良県道14号桜井田原本王寺線交点、奈良県道151号田原本停車場線終点)
- 終点:北葛城郡広陵町大字疋相(広陵農協前交差点、奈良県道132号河合大和高田線交点)
歴史
路線状況
道路施設
橋梁
- 小室橋(飛鳥川、磯城郡田原本町)
- 橋上橋(曽我川、磯城郡田原本町 - 北葛城郡広陵町)
- 南郷橋(尾張川、北葛城郡広陵町)
- 馬見橋(高田川、北葛城郡広陵町)
交通データ
交通調査地点 | 昼間12時間交通量合計 | 24時間交通量合計 | 道路部幅員 | 車道部幅員 | 車道幅員 |
---|---|---|---|---|---|
北葛城郡広陵町大字百済 | 3,570台 | 4,641台 | 6.50 m | 6.50 m | 5.50 m |
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|
奈良県道14号桜井田原本王寺線 奈良県道151号田原本停車場線 |
磯城郡 | 田原本町 | 大字三笠 | 三笠交差点 / 起点 |
国道24号 / 橿原バイパス | 大字十六面 | 薬王寺交差点 | ||
奈良県道108号大和郡山広陵線 | 北葛城郡 | 広陵町 | 大字百済 | |
奈良県道277号大和高田広陵線 | 大字百済 | |||
奈良県道5号大和高田斑鳩線 | 大字平尾 | 広陵町役場西交差点 | ||
奈良県道132号河合大和高田線 | 大字疋相(ひきそ) | 広陵農協前交差点 / 終点 |
沿線
脚注
- ^ “県道路線認定 昭和30年3月1日 奈良県告示第86号”. 奈良県 例規集. 奈良県. 2022年7月12日閲覧。
- ^ 道路交通センサス一般交通量調査箇所別基本表(PDF).奈良県. 平成22年度. 25、26ページ参照。
関連項目
固有名詞の分類
- 奈良県道112号田原本広陵線のページへのリンク