奈良県道132号河合大和高田線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 02:44 UTC 版)
![]() |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
一般県道 | |
---|---|
奈良県道132号 河合大和高田線 一般県道 河合大和高田線 |
|
制定年 | 1961年(昭和36年) |
起点 | 奈良県北葛城郡河合町大字穴闇(なぐら)【北緯34度35分15.2秒 東経135度44分30.2秒 / 北緯34.587556度 東経135.741722度】 |
主な 経由都市 |
奈良県北葛城郡広陵町 |
終点 | 奈良県大和高田市西三倉堂1丁目【 北緯34度30分17.7秒 東経135度44分28.8秒 / 北緯34.504917度 東経135.741333度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
奈良県道5号大和高田斑鳩線
奈良県道36号天理王寺線
奈良県道14号桜井田原本王寺線
奈良県道112号田原本広陵線
![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
奈良県道132号河合大和高田線(ならけんどう132ごう かわいやまとたかだせん)は、奈良県北葛城郡河合町から大和高田市に至る一般県道である。
概要
北葛城郡河合町大字穴闇(なぐら)から大和高田市西三倉堂1丁目に至る。
北葛城郡河合町大字池部を迂回するかたちで、北葛城郡河合町大字穴闇から山坊まで、佐味田川右岸に沿うバイパス道路がある。河合町内ではほぼ全区間で2車線供用されており、快走路と言えるが、北葛城郡広陵町内では狭小区間が存在し、路線バスも通行して歩行者や自転車の通行量も多いことから、走行には注意を要する。大和高田市内に入ると高田川に沿って市街地を縦走し、近鉄大阪線、JR西日本和歌山線、近鉄南大阪線の3つの踏切を越えるため、日中を中心として渋滞が激しい。
路線データ
- 起点:北葛城郡河合町大字穴闇(西穴闇交差点、奈良県道5号大和高田斑鳩線・奈良県道36号天理王寺線交点)
- 終点:大和高田市西三倉堂1丁目(三倉堂南交差点、国道166号交点)
歴史
路線状況
重複区間
- 奈良県道253号中筋出作川合線(北葛城郡河合町大字穴闇・新西山橋東詰交差点 - 北葛城郡河合町大字佐味田・佐味田交差点)
道路施設
橋梁
- 城上宮橋(高田川、北葛城郡広陵町)
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|
奈良県道5号大和高田斑鳩線 奈良県道36号天理王寺線 奈良県道253号中筋出作川合線 重複 |
北葛城郡 | 河合町 | 大字穴闇(なぐら) | 西穴闇交差点 / 起点 |
奈良県道36号天理王寺線 奈良県道253号中筋出作川合線 重複 |
大字穴闇 | |||
奈良県道132号 河合大和高田線 / バイパス 奈良県道253号中筋出作川合線 重複区間起点 |
大字山坊 | 山坊交差点 | ||
奈良県道14号桜井田原本王寺線 奈良県道253号中筋出作川合線 重複区間終点 |
大字佐味田 | 佐味田交差点 | ||
奈良県道132号 河合大和高田線 / 旧道 | 大字佐味田 | |||
奈良県道112号田原本広陵線 | 広陵町 | 大字疋相(ひきそ) | 広陵農協前交差点 | |
中和幹線 | 大字大塚 | 新そらつ橋西詰交差点 | ||
国道165号 大阪府道・奈良県道12号堺大和高田線 重複 |
大和高田市 | 大字築山 | 築山交差点 | |
国道166号 国道168号 重複 |
大中南町 | 大中橋交差点 | ||
国道166号 国道168号 重複 |
西三倉堂1丁目 | 三倉堂南交差点 / 終点 | ||
バイパス | ||||
奈良県道36号天理王寺線 奈良県道253号中筋出作川合線 重複区間起点 |
北葛城郡 | 河合町 | 大字穴闇 | 新西山橋東詰交差点 / バイパス起点 |
奈良県道132号河合大和高田線 / 現道 奈良県道253号中筋出作川合線 重複区間終点 |
大字山坊 | 山坊交差点 / バイパス終点 |
交差する鉄道
沿線
- 近鉄田原本線 池部駅
- 河合町役場
- 馬見丘陵公園
- 竹取公園
- 巣山古墳
- 新山古墳
- 近鉄大阪線 大和高田駅
- 大和高田市役所
- 大和高田市立高田中学校
- 大中公園
- 大和高田市立病院
- 奈良県立高田高等学校
- 近鉄南大阪線 高田市駅
脚注
- ^ “県道路線認定 昭和30年3月1日 奈良県告示第86号”. 奈良県 例規集. 奈良県. 2022年7月12日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 奈良県道132号河合大和高田線のページへのリンク