三重県道705号大淀東黒部松阪線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 三重県道 > 三重県道705号大淀東黒部松阪線の意味・解説 

三重県道705号大淀東黒部松阪線

(三重県道705号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/26 12:48 UTC 版)

一般県道
三重県道705号 大淀東黒部松阪線
一般県道 大淀東黒部松阪線
総延長 12.149 km
制定年 1959年昭和34年)[1]
起点 多気郡明和町大字山大淀【北緯34度34分8.6秒 東経136度38分39.9秒 / 北緯34.569056度 東経136.644417度 / 34.569056; 136.644417 (県道705号起点)
終点 松阪市北緯34度34分25.6秒 東経136度33分10.4秒 / 北緯34.573778度 東経136.552889度 / 34.573778; 136.552889 (県道705号終点)
接続する
主な道路
記法
三重県道60号伊勢松阪線
三重県道777号松阪伊勢自転車道線
三重県道707号南藤原竹川線
三重県道706号東黒部早馬瀬線
国道23号
国道42号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

三重県道705号大淀東黒部松阪線(みえけんどう705ごう おおよどひがしくろべまつさかせん)は、三重県多気郡明和町から松阪市に至る一般県道である。

概要

多気郡明和町大字山大淀から松阪市に至る。

国道23号南勢バイパス伊勢湾岸の中間を通る道路である。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

= 歴史

路線状況

重複区間

  • 三重県道777号松阪伊勢自転車道線(多気郡明和町大字大淀 - 多気郡明和町大字南藤原)
  • 三重県道777号松阪伊勢自転車道線(松阪市松名瀬町・松名瀬橋東詰交差点 - 松阪市西黒部町・西黒部小学校北交差点)
  • 国道23号南勢バイパス(松阪市古井町・西黒部町1交差点 - 松阪市高町・高町交差点)

道路施設

橋梁

  • 八木戸橋(笹笛川、多気郡明和町)
多気郡明和町山大淀と同町八木戸を結ぶ、笹笛川に架かる橋梁2008年度(平成20年度)にこの橋梁で三重県が測定した河川水から環境基準値(年平均1 pg-TEQ/L)を上回る1.175 pg-TEQ/Lのダイオキシン類が検出された[4]。なお、2006年(平成18年)10月4日に実施した水質検査ではpH6.7、BOD1.1、SS18.0、DO5.2であった[5]
  • 下御糸橋(しもみいとばし:祓川(はらいがわ)、多気郡明和町)
多気郡明和町浜田と同町南藤原を結ぶ、祓川に架かる橋梁。この橋梁で2006年(平成18年)10月4日に測定した河川水の水質検査ではpH7.1、BOD0.6、SS11.0、DO8.2であった[5]
  • 中の川橋(中の川、松阪市)
  • 松名瀬橋(櫛田川、松阪市)
松阪市松名瀬町と櫛田川中州である同市松名瀬町中村を結ぶ、櫛田川に架かる橋梁。伊勢湾台風の際には橋梁が破損した[6]
  • 新松名瀬橋(櫛田川、松阪市)
松阪市松名瀬町中村と同市西黒部町を結ぶ、櫛田川に架かる橋梁。2007年(平成19年)に環境省が伊勢湾岸の漂着ゴミについて調査するために、GPSを付けた生分解性プラスチック製のペットボトルをこの橋梁から放流した[7]
  • 勢々川橋(勢々川、松阪市)
松阪市西黒部町にある勢々川に架かる橋梁。
  • 新金剛橋(金剛川、松阪市、国道23号重複区間内)

交通量

平日12時間交通量[8]

地点 交通量
多気郡明和町中村 1,106台

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
三重県道60号伊勢松阪線
三重県道510号大淀港斎明線 重複
三重県道777号松阪伊勢自転車道線
多気郡 明和町 大字山大淀 笹笛橋東交差点 / 起点
三重県道777号松阪伊勢自転車道線 重複区間起点 大字大淀
三重県道777号松阪伊勢自転車道線 重複区間終点 大字南藤原
三重県道707号南藤原竹川線 大字南藤原
三重県道706号東黒部早馬瀬線 松阪市 東黒部町
三重県道777号松阪伊勢自転車道線 重複区間起点 松名瀬町 松名瀬橋東詰交差点
三重県道777号松阪伊勢自転車道線 重複区間終点 西黒部町 西黒部小学校北交差点
国道23号 / 南勢バイパス 重複区間起点
国道42号 / 松阪多気バイパス
古井町 西黒部町1交差点
国道23号 / 南勢バイパス 重複区間終点 高町 高町交差点
三重県道60号伊勢松阪線 幸生町 幸生町交差点 / 終点

沿線

起点から八木戸橋までは畑作地帯であるが、八木戸橋以西は水田が広がる[3]

脚注

  1. ^ a b 昭和34年1月25日三重県告示第17号の2
  2. ^ 三重県県土整備部高速道・道路企画室『三重県の道路/県管理道路』(2010年3月15日閲覧。)
  3. ^ a b 国土地理院、2009
  4. ^ 三重県『ダイオキシン類環境調査等総括表』(2010年3月15日閲覧。)
  5. ^ a b 明和町『広報めいわ2006年12月号』平成18年12月1日(2010年3月15日閲覧。)
  6. ^ 櫛田川流域委員会『櫛田川の現状と課題(案)』平成16年1月26日(2010年3月16日閲覧。)
  7. ^ 環境省『その他の調査の進捗状況』平成19年(2010年3月15日閲覧。)
  8. ^ 平成17年度道路交通センサス』(2010年3月15日閲覧。)

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重県道705号大淀東黒部松阪線」の関連用語

三重県道705号大淀東黒部松阪線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重県道705号大淀東黒部松阪線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三重県道705号大淀東黒部松阪線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS