ローマ帝国下の繁栄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローマ帝国下の繁栄の意味・解説 

ローマ帝国下の繁栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 05:47 UTC 版)

アクイレイア」の記事における「ローマ帝国下の繁栄」の解説

紀元前89年アクイレイアムニキピウムmunicipium)となり、市民はウエリナ(Velina)というトリブス(tribus)に帰属することになったキケロの頃には関税境界撤廃された。 初代皇帝アウグストゥス時代(前27年紀元14年)にはIapydes人の略奪受けたが、その後再建果たしている。アウグストゥス紀元前12年10年パンノニア戦争中にこの町を訪問している。アウグストゥスの娘ユリア2代皇帝ティベリウス息子がこの町で生まれているが、夭折した紀元7年本国10州「ヴェネツィア・エト・ヒストリア」 (it:Regio X Venetia et Histria) が設置されると、1世紀通じて文化と経済大きく発展し第二ローマ」とまで呼ばれるようになったアクイレイアは、帝国北東部都市ウェルディデナ(インスブルック)へ向かうユリア・アウグスタ街道 (it:Via Iulia Augusta) の出発点であったこの街はいくつもの道を枝分かれさせており、ドナウ川沿いのノリクムに向かう道はウィルヌム(クラーゲンフェルト)を経てリーメス沿いのラウリエウム(ロルヒ)へ、パンノニアに向かう道はアエモナ(リュブリャナ)、シルミウム(スレムスカ・ミトロビツァ)へ繋がっていた。また、アドリア海沿いにタルサティカ(リエカ近郊)やシスチア(シジャク)に向かう道は、タルゲステ(トリエステ)やイストリア沿岸都市結んでいた。 町にはイタリア出身人々のほか、ケルト人イリュリア人ギリシア人エジプト人、ユダヤ人シリア人が暮らし商業発展貢献していた。宗教面では、土地太陽神ベレヌス置き換えたローマ神殿信仰大きな支持者持っていた。ユダヤ人祖先からのユダヤ教戒律実践していたが、ユダヤ人のうちか最初キリスト教徒になった人々出てきたと考えられている。兵士たち中にはミトラ教奉じる者もあった。 ユダヤ人職人の手がけるガラス工芸品は、この町の特産品となった。この町の輸出品目にはワインもあり、とくに Pucinum が有名である。また、バルト海との琥珀交易続いていた。ノリクム産出される金属はこの町で鍛造されて取引され、油はアフリカ属州からもたらされていた。 167年マルコマンニ戦争で、アクイレイア激し攻勢さらされた。アクイレイア防壁は、長い平和の間に弱体化していた。168年マルクス・アウレリウス帝はアクイレイア帝国東北部第一要塞都市として修築し、蛮族脅威備えた都市最盛期迎え人口10万人を数えた238年最初軍人皇帝マクシミヌス・トラクスに対して元老院反旗を翻した際、アクイレイア元老院側に立って戦った防備急ぎ固めたアクイレイアの町は、マクシミヌス・トラクス暗殺されるまでの数ヶ月攻撃に耐え、その堅牢さを証明したディオクレティアヌス帝(在位: 284年 - 305年)の治世アクイレイアには宮殿建設され以後皇帝はしばし滞在したアクイレイア造幣所持ち、独自の通貨作るようになったのもディオクレティアヌス帝の治世である。コンスタンティヌス1世在位: 306年 - 337年)もこの町に長く滞在し、その治世重要な出来事いくつかはこの町で行われたまた、アクイレイア海軍基地となり、ヴェネツィア・エト・ヒストリア州の知事 (it:Corrector) の治所であった4世紀終わりアウソニウス世界で9番目に大きな都市としてアクイレイア挙げローマメディオラヌムミラノ)、カプア次いで言及している。 重要な都市であるアクイレイアは、しばしば争奪舞台となった340年コンスタンティヌス1世死後発生した3人息子たち争いの中で、アクイレイア奪おう侵攻した長男コンスタンティヌス2世は、三男コンスタンス1世敗れ、この町の城壁の下で殺害されている。 コンスタンティヌス1世によってミラノ勅令313年)が出されキリスト教公認された後、司教テオドーロ (it:Teodoro di Aquileia) は最初の教会設立した。アクイレアの教会東方地域ドナウ川ハンガリーイストリアバルカン方面)の布教において拠点としての役割を持つこととなったアクイレイア司教首都大司教metropolitan archbishop)の格に位置づけられた。381年最初会議開かれ以来、この町では数世紀亘って教会会議舞台となった (Councils of Aquileia) 。

※この「ローマ帝国下の繁栄」の解説は、「アクイレイア」の解説の一部です。
「ローマ帝国下の繁栄」を含む「アクイレイア」の記事については、「アクイレイア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマ帝国下の繁栄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマ帝国下の繁栄」の関連用語

ローマ帝国下の繁栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマ帝国下の繁栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアクイレイア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS