ローマ帝国の硬貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローマ帝国の硬貨の意味・解説 

ローマ帝国の硬貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/30 06:53 UTC 版)

フォリス」の記事における「ローマ帝国の硬貨」の解説

ローマ帝国時代フォリス貨は大型青銅貨で、294年ディオクレティアヌス帝の通貨改革新たに導入された。当時どう呼ばれていたかは不明である。重量は約4グラムで、4%の銀を表面薄く塗っていた。follis とは(皮革製の)袋を意味し古代にも特定の量の硬貨入れ封印した袋をそのように呼んでいた証拠がある。ディオクレティアヌス帝のフォリス貨は、301年の最高価格勅令 (en) を守らせるための政策一環だったが、結局インフレ進行し続けたコンスタンティヌス1世時代には、フォリス貨は小さくなり、ほとんど銀を含まなくなっていた。4世紀中ごろ一連の Constantinian bronzes と呼ばれる硬貨造幣されているが、その額面など詳細不明であり論争続いている。それらは AE1AE2、AE3、AE4 と呼ばれAE1は最も大きく直径27mm弱)、AE4は最も小さい(直径15mm程度)。

※この「ローマ帝国の硬貨」の解説は、「フォリス」の解説の一部です。
「ローマ帝国の硬貨」を含む「フォリス」の記事については、「フォリス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマ帝国の硬貨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマ帝国の硬貨」の関連用語

ローマ帝国の硬貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマ帝国の硬貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS