ローマ帝国の東西分割とクレタ島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローマ帝国の東西分割とクレタ島の意味・解説 

ローマ帝国の東西分割とクレタ島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:50 UTC 版)

クレタ島の歴史」の記事における「ローマ帝国の東西分割とクレタ島」の解説

詳細は「ビザンツ帝国領クレタ」を参照 安定していたローマ帝国3世紀の危機呼ばれる軍人皇帝たちの時代経てディオクレティアヌス帝(在位284年-305年)によって混乱収拾され再編された。ディオクレティアヌス即位した翌年には同僚マクシミアヌスカエサル副帝)とし、286年には彼をアウグストゥス正帝)としてローマ帝権分割したその後ローマ帝国防衛を行う任務が2名ではこなしきれないことを悟ったディオクレティアヌス293年にはさらに二人カエサル副帝)を任命し、4人の皇帝による帝国統治体制テトラルキア)を構築した並行して行政機構再編行われクレタ島298年キュレナイカ分離され単独属州となった。更に290年代属州の上区分である管区(dioecesis、ディオエケシス)が創設されると、クレタ属州モエシア管区所属とされた。次いでコンスタンティヌス1世大帝在位306年-337年)がより上位の道(praefectura、プラエフェクトゥラ)を設置すると、クレタイリュリクム道の下に入り4世紀後半にはイリュリクム道のマケドニア管区モエシア管区分割により成立)に属していた。 西暦395年最後ローマ帝国東西分割の際、最終的に399年までにイリュリクム道の中央部を東西分割する形で両帝国境界確定したため、クレタ属州東帝国の管轄となった東ローマ帝国首都コンスタンティノープル(ビュザンティウム)を中心とした帝国へと収斂しいくため一般にビザンツ帝国呼ばれるクレタ島ゲルマン人移動内乱都市農村荒廃といった古代末期ローマ帝国襲った数々被害とは無縁であった年代記作家歴史家たちは古代末期以降ビザンツ帝国時代クレタ島に滅多に言及せず、当時クレタ島状況伝え史料はほとんど存在しない365年クレタ島襲い甚大な被害出した大地震ユスティニアヌス1世帝(在位527年-565年時代4つ軍管区の設置732年レオン3世在位717年-741年)による人頭税増額コンスタンティノス5世在位741年-775年)がこの島で徴兵した兵士自分部隊組み込んだことなどが断片的に知られている。732年レオン3世聖像破壊論争の中で、クレタ島管轄ローマ教皇庁からコンスタンティノープル総主教庁移し以降クレタ島キリスト教正教会運命を共にした。しかし、当時クレタ島大主教1名、主教11名を擁していたが、彼らはビザンツ帝国公会議において大きな役割果たしていない芸術ビザンツ帝国進展していた傾向流れ一にしていたと見られるが、9世紀以前時代のものはほとんど残されていない

※この「ローマ帝国の東西分割とクレタ島」の解説は、「クレタ島の歴史」の解説の一部です。
「ローマ帝国の東西分割とクレタ島」を含む「クレタ島の歴史」の記事については、「クレタ島の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマ帝国の東西分割とクレタ島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマ帝国の東西分割とクレタ島」の関連用語

ローマ帝国の東西分割とクレタ島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマ帝国の東西分割とクレタ島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクレタ島の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS