モラヴィア音楽の特徴とヤナーチェクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モラヴィア音楽の特徴とヤナーチェクの意味・解説 

モラヴィア音楽の特徴とヤナーチェク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 16:01 UTC 版)

レオシュ・ヤナーチェク」の記事における「モラヴィア音楽の特徴とヤナーチェク」の解説

チェコの音楽学者J・ヴィスロウジルは、ヤナーチェク作品に「モラヴィアフォークロア民俗音楽)を活用し、あるいは摂取して地方性を強く芸術作品表出しようとする動き」と濃厚なモラヴィア地方色見出し、フランチシェク・スシル、パヴェル・クシーシュコフスキーアロイス・ハーバとともにヤナーチェク音楽のモラヴィズム、モラヴィア主義系譜属す音楽家であると評価している。ヤナーチェクは「民俗音楽芸術音楽一つの管で繋がっているようなものである」と考えたヤナーチェク芸術音楽が「唯一民謡から発展する」と確信しモラヴィア民謡から音楽基礎会得したといわれており、その作品モラヴィア民俗音楽から強い影響受けたドイツ音楽批評家ハンス・ハインツ・シュトゥッケンシュミットは、ヤナーチェク目指したものは「民謡精神に基づく現代音楽刷新であった述べている。ヤナーチェク民謡直接引用するではなく、その構造科学的に分析して独自の「語法」を会得しようとした現在のチェコ大きく分けてベドルジハ・スメタナドヴォルザーク生まれたボヘミア西部)とヤナーチェク生まれたモラヴィア東部)という歴史的地域から成り立っているが、両者の間には文化において違いがある。ボヘミアが「いつも多分に西ヨーロッパ一部」で「いっそう都会風で豊か」なのに対しモラヴィアは「スラヴ系特有の東洋との同一性保持」し、「本質的に農村」と評される音楽についてボヘミア音楽が「単純な和声規則的なリズムパターンと調的構造」「厳格規則正しい拍子」を有するのに対しモラヴィアとりわけワラキア英語版)、ラキアチェコ語版)などスロバキアに近い東部音楽規則性がなく、自由な旋律によって構成されるまた、ボヘミア音楽には長調のものが多くモラヴィア音楽には短調のものが多い。ボヘミア音楽舞踊適するがモラヴィア音楽適さないとされるヤナーチェクチェコの音楽史において、「スラヴ人民の為のチェコ音楽創造目ざしモラヴィア地方の諸要素を自らの内に正当化しつつ、地方レベル音楽からモラヴィア地方性に基づく国民音楽へ、さらには20世紀における世界的水準に至る現代音楽へと、創作の意味内容価値昇華させた」と評されるヤナーチェクは、スメタナ音楽のもつボヘミア的を西欧音楽ドイツ音楽傾斜した、「モラヴィアの『地方性』や『民俗性』を含む『汎スラブ主義』の理想を脅か」すものとみなし、「モラヴィア伝統文化こそが、西スラヴ民族であるチェコ人音楽象徴するのである」と考えた内藤久子は、ヤナーチェクは「西洋としてのチェコ音楽ではなく「『スラヴ民族としてのチェコ民衆音楽』を通して見出される表現領域」、「西洋文化影響どちらかといえば希薄な南東モラヴィアのスロヴァーツコ地方や、東モラヴィアのラシュスコおよびヴァラシュコ地方民俗音楽」にこそ、スラヴィ人としてアイデンティティ見出したのだと述べている。モラヴィア出身音楽学者J・ヴィスロウジルは、西洋音楽とらわれなかったヤナーチェクこそ「真のスラブ民族音楽樹立しようとした人物」であり、ヤナーチェク出現によって「本当の意味での『チェコ国民音楽』の発展」が始まったのだと述べている。 モラヴィア民謡では旋律三度六度重ねことがあるヤナーチェク部分的にこの手法を用いることで効果上げている。これはボヘミア民謡にも共通の特徴であり、ヤナーチェク先行するスメタナドヴォルザークもしばしば用いているものである。イーアン・ホースブルグは、ヤナーチェクこの手法を用いた場合について、「最大同情こめられ瞬間においては、…過酷な音楽との対比において、突然きらめく日の光のようにきわ立っている」と評し、例としてオペラ死の家より第一幕冒頭挙げている。 ヤナーチェク民謡研究する中で、モラヴィアとりわけ東部民謡が「話し言葉(の抑揚)」から生まれると考えオペライェヌーファ作曲中の1897年以降、「人間の心の動き表れである話し言葉抑揚を、言葉の意味関連させて楽譜写し取った旋律(「旋律曲線」または「発話旋律」)を収集し作曲の際の参考とするようになったヤナーチェク発話旋律について「魂を覗き見るための窓」、「人間のある瞬間忠実な音楽的描写であり、人間心とその全存在のある一瞬写真である」、「生なるもの'のすべてを映し出す鏡」「発話旋律中にのみ、チェコ語による劇的な旋律真の範例多く見出される」と述べている。収集対象は娘のオルガ臨終の床での言葉動物鳴き声にも及んだ。このことについて和田亘は、「偉大な自然の理法にしたがって生きる人間動物言語のいわば<<深層構造>>に迫ろうとする、ヤナーチェク並々ならぬ熱意示している」と評している。ヤナーチェク楽曲の特徴は、旋律曲線または発話旋律参考にした「少数となる動機反復変容から全体植物繁ってゆくような独自のパターン確立している」点にあるといわれている。ヤナーチェク収集した発話旋律着想を得るための材料にはしたが、そのまま楽曲活用することはしなかった。この点についてヤナーチェク自身次のように述べている。 収集した発話旋律痛々しいほどに敏感な他人の心の断片をこっそりともちいて自分作品を『つくりあげる』などということは考えられるだろうか?どうすればそんなばかげたことを推し進められるのだろうか?! — (赤塚 2008, p. 194)

※この「モラヴィア音楽の特徴とヤナーチェク」の解説は、「レオシュ・ヤナーチェク」の解説の一部です。
「モラヴィア音楽の特徴とヤナーチェク」を含む「レオシュ・ヤナーチェク」の記事については、「レオシュ・ヤナーチェク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モラヴィア音楽の特徴とヤナーチェク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モラヴィア音楽の特徴とヤナーチェク」の関連用語

モラヴィア音楽の特徴とヤナーチェクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モラヴィア音楽の特徴とヤナーチェクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレオシュ・ヤナーチェク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS