モラヴィア宣教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モラヴィア宣教の意味・解説 

モラヴィア宣教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 01:49 UTC 版)

オフリドのクリメント」の記事における「モラヴィア宣教」の解説

キュリロスとメトディオス兄弟主要な弟子一人としてモラビア王国への宣教に共にあたった宣教師ローマ教皇管轄下に入るよう要求するフランク人からの圧力抗してモラビア王国コンスタンティノープル総主教庁管轄の下にスラヴ語典礼奉神礼)を採用しキュリロスとメトディオス兄弟とその弟子たちスラヴ語典礼使用しつつ、コンスタンティノープル総主教庁管轄下で宣教行っていた。当初ローマ教皇モラビア王国でのスラヴ語典礼容認していた。当時はまだ東西教会の分裂はしていなかったが、モラビア王国ローマ教皇コンスタンティノープル総主教のどちらが管轄するかについて対立生じていた。兄メトディオス存命中はローマ教皇コンスタンティノープル総主教との間の調停成立しスラヴ語典礼保たれた。 しかし885年4月6日に兄メトディオス死去すると、モラヴィア国王スバトプルク1世(Svatopluk I)を補佐するためにローマ教皇から派遣されていたニトラ司教ビヒングはローマ教皇のもとへ行き教皇ステファヌス5世から兄メトディオススラヴ語典礼非難する文書と、自身モラビア首都大司教とする命令得てモラビア王国戻り、兄メトディオス弟子たち弾圧した弟子たちは捕えられて奴隷にされるか流刑処された。クリメントベネチア奴隷市場売られたが、東ローマ帝国の駐ベネチア大使によって買い戻されコンスタンティノープル送られた。 のちにビヒングはスバトプルク1世により追放されるが、フランク王国影響強まったモラビア王国は、やがてローマ教会(のちのカトリック教会)の勢力下に入っていったあと、アジア系民族であるマジャール人滅ぼされた。

※この「モラヴィア宣教」の解説は、「オフリドのクリメント」の解説の一部です。
「モラヴィア宣教」を含む「オフリドのクリメント」の記事については、「オフリドのクリメント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モラヴィア宣教」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モラヴィア宣教」の関連用語

モラヴィア宣教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モラヴィア宣教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオフリドのクリメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS