マリーゴールドの花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > マリーゴールドの花言葉の意味・解説 

マリーゴールドの花言葉

マリーゴールドの花言葉には「変わらない愛」「可憐な愛情」「勇者」などがある。花色によって「健康」や「真心」などの個別花言葉を持つこともある。

マリーゴールド花言葉の由来

(1)生命力強さからつけられた説

勇者」という花言葉マリーゴールド生命力強さからつけられと言われている。マリーゴールドはやせた土地でも育ち乾燥病害虫に強いのが特徴だ。過酷な環境でもへこたれず大きくなるマリーゴールド困難に立ち向かう勇者の姿に重ね合わせたことから「勇者」の花言葉生まれたとされている。同様の理由で「健康」「逆境乗り越える」などの花言葉もある。

(2)人間嫉妬した妖精の悲しい神話由来になった

ギリシャ神話にある妖精報われない恋心の話が「可憐な愛情」の花言葉由来とされている。水の妖精であるクリスティ太陽神アポロンに恋をしていたが、アポロン人間の姫であるレウトコエと恋仲だった。クリスティ二人の関係強く嫉妬し、レウトコエの父オルカモスに密告した。オルカモスは自分知らない所で娘が神と恋仲にあることに怒り、レウトコエを生き埋めにしてしまう。アポロン恋人死に追いやったクリスティ愛想をつかし、彼女のもとから離れてしまった。アポロンの心を掴めなかったクリスティその場から動かず失意のままアポロン化身である太陽を見つめ続け遂にマリーゴールドになった

原初ギリシャ神話ではマリーゴールドではなくひまわり変わったという結末だったが、神話伝わった当時欧州にはひまわり知られていなかったため、花の形や色が似ている黄色マリーゴールド変更された。クリスティ一途な恋心を意味する花言葉として「可憐な愛情」が用いられている。

(3)神との許されない恋に身を焦がした少年由来になった

ギリシャ神話には太陽神アポロン恋をする人間少年の話がある。アポロン男性の神だが、その美し容姿から女性限らず男性からも恋心抱かれていた。人間少年であるクレムノンもアポロンに恋をした男性一人であり、彼はアポロン化身である太陽毎日見つめることで幸せ感じていた。アポロン自分を見つめ続けるクレムノンが愛おしくなったが、神と人間愛し合うことを許さないの神が二人の関係嫉妬しアポロン中に隠してしまう。クレムノンはアポロンの姿が見えなくなったことを嘆き遂にはやせ細って死んでしまった。雲から解放されアポロンはクレムノンのひたむきな愛情心打たれ、その亡骸橙色マリーゴールド変化させたという。

クレムノンが抱いたアポロンへの恋心邪念のないまっすぐな気持ちであり、そのことから橙色マリーゴールドには「真心」の花言葉当てはめるようになった。「変わらない愛」の花言葉もクレムノンのひたむきな愛情から来ている。

(4)聖母マリア祭日基づいている説

橙色マリーゴールドには「予言」という花言葉があるが、これは聖母マリア関係している。マリーゴールドという名前の意味は「聖母マリア黄金の花」であり、聖母マリア祭日にはいつもマリーゴールド咲いていたのが名前の由来だ。橙色淡い色合いになると黄金色にも見えることから「ゴールド」、すなわち「黄金の花」と呼ばれるようになった。「予言」の花言葉聖母マリア天使ガブリエル予言により、自分神の子であるキリストを産むと知ったことから来ている。

(5)温室育ち儚い雰囲気からつけられた説

改良種であるフレンチマリーゴールドには「いつもそばに置いて」という花言葉がある。この言い回しから愛の告白など恋愛に関するイメージが強い花言葉だが、本来は家族友人などの絆の深さ表現する意味で用いられるフレンチマリーゴールドの名称はフランス王室で栽培されていたことが主な由来だ。屋内での観賞目的にした品種なのでサイズ小さく、花も小ぶりである。コンパクトなサイズなので可愛らしく子供のような無邪気さ感じさせることから「いつもそばに置いて」という花言葉使われるようになったまた、フレンチマリーゴールド栽培していた温室はその多く家族単位管理する小規模な設備だった。

その点から家族友人との絆を意味していつもそばに置いて」という花言葉使われるようになったとされている。フレンチマリーゴールド病気にやや弱く感染する花の色急激に悪くなるなど症状重篤化しやすい傾向がある。長持ちさせるには肥料日光適切に与えることが重要であり、健やかに育てるには人の手不可欠という儚さが「いつもそばに置いて」の花言葉由来になったとも言われている。一方で小ぶりな姿や鮮やかな色合い花を咲かせることから、恋愛的な意味での「いつもそばに置いて」という花言葉用いられるケース少なくない

マリーゴールドの英語の花言葉

マリーゴールドの英語の花言葉は「jealousy嫉妬)」「despair絶望)」「grief悲嘆)」などがある。

マリーゴールド色別の花言葉の解説

マリーゴールド黄色橙色花が咲く黄色マリーゴールドには「健康」「下品な心」「悲しみ」などの花言葉がある。橙色マリーゴールドには「予言」「真心」などの花言葉がある。

マリーゴールド本数別の花言葉の解説

マリーゴールドの花言葉と本数は関係がない。何本でも込められ花言葉の意味は同じである。

マリーゴールドの怖い花言葉

マリーゴールドの花言葉には「嫉妬」「絶望」「悲しみ」などの怖い意味もある。特に黄色マリーゴールドには「裏切りの意味もあるが、これはキリスト教広まっている国では黄色裏切り象徴する色と見なされているためである。元々はユダヤ人蔑むために黄色ネガティブな意味で用いられていたが、ダヴィンチの「最後の晩餐」などキリスト題材にした絵画ユダ衣服黄色で描くようになってからは裏切りの意味込められるようになったユダキリストからもっとも信頼されていた弟子である十二使徒一人だったが、金目当てキリスト裏切った。このエピソードにより、ユダ着用した衣服と同じ黄色マリーゴールドに「裏切り」の花言葉つけられとされる

また、ユダキリスト知性カリスマ性嫉妬して裏切ったという説もあるため、花言葉にも「嫉妬」が用いられている。キリスト立場見れば信頼していた特別な弟子裏切られた形になることから、「絶望」「悲しみ」などの花言葉当てはまる。「絶望」「悲しみ」などネガティブ感情意味する花言葉ギリシャ神話における、太陽神アポロン関係した報われない恋心の話が大元だ。話は複数あるが、そのほとんどが人間妖精など神以外の存在アポロン恋心を抱くものの、結局は結ばれずに悲劇的な形で関係が終わってしまう内容になっている。そこから「絶望」「悲しみ」などの花言葉誕生したとされている。

絶望」の花言葉メキシコお祭りである「死者の日」も関係している。「死者の日」は日本お盆似たお祭りであり、あの世から死者の魂がこの世戻ってくる日である。魂が迷わずこの世辿り着くよう、故人自宅周囲道路にはマリーゴールド花びら敷きつめて目印にする。死者の魂を受け入れ準備ができたことを周りアピールする意味もあるが、メキシコでは生前悪事働いた者の魂は穢れた存在と見なされ、忌避すべき存在として扱われた。そのような魂は「死者の日」が終わるまでこの世留まり様々な悪事を働くと言われているが、そこから転じてマリーゴールドには「絶望」の花言葉用いられるようになった

あの世の悪い魂が引き起こした悪事この世の者では解決難しく絶望感もたらすのである。そこから転じてマリーゴールドにも「絶望の意味が加わるようになった



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリーゴールドの花言葉」の関連用語

マリーゴールドの花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリーゴールドの花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS