ピアノ三重奏曲第1番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ三重奏曲第1番の意味・解説 

ピアノ三重奏曲第1番


メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調

英語表記/番号出版情報
メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調Klaviertrio Nr.1 d-Moll Op.49 Q 29

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 1000 No Image
2 第2楽章 7分00 No Image
3 第3楽章 4分00 No Image
4 第4楽章 8分30秒 No Image

作品解説

執筆者: PTNA編集部

メンデルスゾーンといえば明るく軽妙な音楽性持ち主としてイメージされることが多いが、実はシリアスな表情見せ作品数多い。この三重奏曲ロマン特有の哀感湛える名品。この作品重厚な響きは、ニ短調という調性によるところも大きいのではないか

演奏動画: pf:ロー磨秀 vn:篠崎史紀 vc木越洋


シューマン:ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調

英語表記/番号出版情報
シューマン:ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調Klaviertrio Nr.1 d-Moll Op.63作曲年1847年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1  Mov.1 Mit Energie und Leidenschaft1130秒 No Image
2  Mov.2 Lebhaft, doch nicht zu rasch4分30秒 No Image
3  Mov.3 Langsam, mit inniger Empfindung6分00 No Image
4  Mov.4 Mit Feuer8分30秒 No Image

ヴォルフ=フェラーリ:ピアノ三重奏曲 第1番 ニ長調

英語表記/番号出版情報
ヴォルフ=フェラーリ:ピアノ三重奏曲 第1番 ニ長調Piano Trio in D major Op.5作曲年before 1898年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 No Data No Image
2 第2楽章 No Data No Image
3 第3楽章 No Data No Image
4 第4楽章 No Data No Image

作品解説

執筆者: PTNA編集部

この作品1989年頃、ヴォルフフェラーリ二十歳前後のときに作ったピアノ・トリオイタリア生まれであったが、父はバイエルン出身画家であったこの頃はミュヘン音楽アカデミーにてラインベルガー師事していた。
 後に彼の作品表れる折衷的な要素はまだこの作品にはみえず、シューマンブラームスといった室内楽系譜正統的といってよく受け継がれている。伝統的なロマン派優雅に模倣する習作的な要素もあるが、印象深い旋律それぞれの楽器にうたわせる彼独特の手腕は十分に発揮されている。
 軽妙な部分情感たっぷりな部分がちょうどよく同居し、どの部分でも明るさ密やかさといったドラマをみせながら、冒頭テーマ終盤に再び力強く表れて終結する


ハイドン:ピアノ三重奏曲 第1番 ヘ長調

英語表記/番号出版情報
ハイドン:ピアノ三重奏曲 第1番 ヘ長調Klaviertrio Nr.1 F-Dur Hob.XV:37

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 No Data No Image
2 第2楽章 No Data No Image
3 第3楽章 No Data No Image

シュポーア:ピアノ三重奏曲 第1番 ホ短調

英語表記/番号出版情報
シュポーア:ピアノ三重奏曲 第1番 ホ短調Klaviertrio Nr.1 Op.119作曲年1841年  出版年1842年  初版出版地/出版社Hamburg 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Moderato1100 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Larghetto8分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Scherzo6分00 No Image
4 第4楽章 Finale: Vivace Mov.4 9分00 No Image

ブラームス:ピアノ三重奏曲 第1番 ロ長調

英語表記/番号出版情報
ブラームス:ピアノ三重奏曲 第1番 ロ長調Klaviertrio Nr.1 H-Dur Op.8作曲年: 1853-1854年  出版年1854年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro con brio15分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Scherzo: Allegro molto 7分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Adagio9分00 No Image
4 第4楽章 Mov.4 Allegro7分00 No Image

作品解説

執筆者: PTNA編集部

 ブラームスは非常に重厚な音楽を沢山書いた作曲家で、殊に交響曲協奏曲室内楽ジャンル真価発揮した
 この曲は20才越えたばかりの若きブラームスの新鮮で前向きな情熱発揮された曲で、1854年書かれているその後様々な弱点気付き修正始め1890年第2版完成されている。

第1楽章叙情的雄大な旋律印象的な楽章ソナタ形式書かれており、力強く展開していく。


シャミナード:ピアノ三重奏曲 第1番

英語表記/番号出版情報
シャミナード:ピアノ三重奏曲 第1番Première Trio Op.11出版年: c1880年  初版出版地/出版社: Durand 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1No Data No Image
2 第2楽章 Mov.2No Data No Image
3 第3楽章 Mov.3No Data No Image
4 第4楽章 Mov.4No Data No Image

アレンスキー:ピアノ三重奏曲 第1番

英語表記/番号出版情報
アレンスキー:ピアノ三重奏曲 第1番Piano Trio No. 1 Op.32作曲年1894年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Allegro moderatoNo Data No Image
2 第2楽章 ScherzoNo Data No Image
3 第3楽章 ElegiaNo Data No Image
4 第4楽章 Finale No Data No Image

ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第1番 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第1番 変ホ長調Klaviertrio Es-Dur Op.1-1作曲年: 1793-95年  出版年1795年  初版出版地/出版社Artaria 

作品解説

2011年8月 執筆者: 丸山 瑶子

 正確な成立時期は不明だが、スケッチ研究の成果から第1番ボン時代作曲されヴィーン改訂されたと推定されている。本作品は当時ピアノ・トリオには異例の4楽章構成をとり、作曲家自負現れか、既にOp. 1とされたWoO 40とは別に改め作品番号1を持ち、《Grand Trio 》として広告出された。献呈先は師のハイドンではなくリヒノウスキーであり、作曲家一筋縄にいかぬ性格伺える。

 第1楽章ソナタ形式。主要主題では前楽節スタッカート分散和音上行と後楽節のスラー付き下行旋律バランスを取る。副主題冒頭は主要主題楽節和音進行思わせるホモフォニック楽節繰返し和音進行装飾するヴァイオリン8分音符リズム後続楽段との自然な繋がり生む

 展開部は主要主題分散和音動機、副主題後半の上音階を伴う2小節旋律音形、コデッタの2度進行と、呈示部素材が順に活用される

 再現部では和声リズム変化(第205、213-214、228小節)が呈示部より安定性低め音楽長大コーダへと促す推進力となっているようだコーダでは、展開部現れずにいた副主題群の冒頭楽節用いた転調楽章内で最も切迫した分散和音動機応答というように、展開部と並ぶほどに素材加工される

 ロンド形式第2楽章では弦楽器、特にチェロ自立性注目される確かに回帰する主題変奏装飾的な音形の殆どを担うピアノ優位性はまだ高い。しかし第1エピソードではピアノ伴奏上で弦楽器旋律呼応し転調集中する第2エピソードでは3つの楽器主旋律声部交替するに従って調が移り行く。またコーダではチェロ主題断片導入するなど各楽器旋律として十分に聴かせどころを持つ。

 第3楽章冒頭刺繍音形が全体支配する活発なスケルツォと、弦楽器和音上でピアノ滑らかに動くトリオ対照的冒頭モットー動機に1小節1拍と数えられる長い音価順次進行が続く、というスケルツォ冒頭と同じタイプ楽節は、同じくボン時代作品改訂したOp. 4第3楽章にもある。スケルツォでは、隣り合う多くの楽段の始め終わり小節重なり音楽次々思うまま変転するように淀みなく進む。また楽章冒頭半音進行楽章調性をぼかすこと、中間部冒頭で3声の模倣となると思いきやヴァイオリン真の主題呈示は4小節遅れることなども、楽章奇想的な性格一因だろう。

 終楽章は、冒頭跳躍音形、推移部の弱拍強拍を繋ぐ2音の動機(第38小節~)、ターン刺繍音形の連続(第94小節~、第104小節~)、コデッタの倚音からの2度下行などが推進力生む躍動感溢れた楽章である。

 展開部は属調平行調始まり冒頭主題終結主題推移部のリズム利用した音階下行というように呈示部素材続いた後、後半では半音中心弦楽器進行ピアノ分散和音連続となり、最後に主調属和音引き延ばされ再現部準備される

 再現部では副主題終り分散和音動機リズム縮小していき、コーダに入る。跳躍動機連続続き第1楽章同じく展開部現れなかった副主題楽節基づいて転調していく。その後展開部後半終結主題とその変形経て再び跳躍動機回帰し最後主調カデンツ繰り返され楽章が終わる。コーダ長さ素材の多様性半音階介したホ長調変ホ長調衝撃的な転調などの点で展開部以上に充実した内容を持つ。


ピアノ三重奏曲第1番

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 12:58 UTC 版)

ピアノ三重奏曲第1番

関連項目


「ピアノ三重奏曲 第1番」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ三重奏曲第1番」の関連用語

ピアノ三重奏曲第1番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ三重奏曲第1番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ三重奏曲第1番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS