ネットワークモードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネットワークモードの意味・解説 

ネットワークモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 14:44 UTC 版)

ファンタシースターユニバース」の記事における「ネットワークモード」の解説

「ネットワークモード」では他のプレイヤーインターネットを介して同時に冒険することができる。セーブデータ運営下のサーバでの管理となる。ログインID、ゲームキー(シリアルナンバー)はサーバ同じくするWindows版PlayStation 2版において共通であるため、どちらのプラットフォーム用いて同一キャラクターでのプレイが可能となっている。ただしXbox版異なサーバでの運営であるため、ログインID、ゲームキーも異なりプレイヤー新規キャラクター作成することになる。また、オフラインモードとオンラインモードとのキャラクターデータ別体とされ、家庭用ゲーム機版PSOゲームシステムにあったような相互反映はいずれプラットフォームでも行えない。 ネットワークモードのサーバは「ユニバース」と呼ばれ同一ゲームの世界分散されている。別のユニバースにいるキャラクター出会うことはできないが、ログインした状態での他のユニバースへの移動は可能である。 MOとMMOの融合PSU』のネットワークモードは、「ユニバース」(PSOにおけるshipサーバ)の同時接続人数500人前後と『PSO』より拡大されている。加えて惑星間にまたがって設けられシティ多数中継地点などの「ロビー」を経由する形で、各冒険フィールド用意されている。 ネットワークモードにおける冒険フィールドにおいては完全に独立したMORPGであり、プレイヤーは「ロビー」で「パーティー」を組むか、既に冒険している他のプレイヤーの「パーティー」を探し出して参入し1つパーティー参加できる最大人数の6人でミッションプレイすることができる。 ロビー間の移動 一つサーバには、各惑星の「シティ」と設定されるメインロビーを中心として、「中継地点」である数多くのサブロビーが設けられている。サブロビーへの移動は、初期アップデート前にシティからミッション受託しクリアするしか方法はなく断絶されていた。後のアップデートによってサブロビーへの移動シティのみに設置されているワープ受付嬢話しかけて任意に移動できるシステム追加されたが、それにはあくまでパーティメンバーいずれか目的地であるサブロビーに到達している必要があった。 なおサブロビーから別のサブロビーへは直接ワープする方法はなく、その移動には一度シティに戻らねばならない。 他惑星のサブロビーへと移動する場合さらなる手順を必要とされるその場合、一度戻ったシティからさらにシャトル利用し惑星へのシティへと行くか、もしくはワープキューブからマイルームへと戻りそこを経由して目的惑星シティへと移動し、そこからさらに目的地であるサブロビーを目指す段階を踏む。またミッション経由して進むルート一方通行であったり、行き止まりとなっているサブロビーも多くその場合にもまたシティなりマイルームなりに戻るしかなくなる。 PSUロビー構成広大なマップ演出したが、目的地まで多くの手順を要求する結果となり、移動際し発生するゲームローディング待ち時間もくわわって、プレイヤーストレスもたらす状況招いた。この問題は、PSUバージョンアップ版であり続編である「ファンタシースターユニバース イルミナスの野望」においても根本的に改善されていない(ただしイルミナスの野望からは、一度行ったサブロビーへはワープ受付嬢ゲーム内通貨であるメセタ支払っていつでも移動できる仕様となったまた、2010年3月18日アップデートにより、ガーディアンズ本部・支部から遠隔地のサブロビーから受託するミッション開始できるようになっており、加えてガーディアンズ本部・支部間の直接移動も可能となったなど、バージョン重ねるごとに利便性の向上が図られている)。

※この「ネットワークモード」の解説は、「ファンタシースターユニバース」の解説の一部です。
「ネットワークモード」を含む「ファンタシースターユニバース」の記事については、「ファンタシースターユニバース」の概要を参照ください。


ネットワークモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 15:46 UTC 版)

マクロストライアングルフロンティア」の記事における「ネットワークモード」の解説

PSPの無線LAN機能用いて協力プレイ対戦プレイ行えモード。4人までの対戦プレイのほか、キャンペーンモードを2人協力してプレイしたり、強力なボスキャラクター協力して倒す「協力専用ミッション」がある。前作同様、アドホック・パーティー対応しており、プレイステーション3介することで遠く離れたユーザー通信プレイをすることも可能。 また、フリープレイモードは、ネットワークモード用のミッション1人プレイできる。

※この「ネットワークモード」の解説は、「マクロストライアングルフロンティア」の解説の一部です。
「ネットワークモード」を含む「マクロストライアングルフロンティア」の記事については、「マクロストライアングルフロンティア」の概要を参照ください。


ネットワークモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 09:32 UTC 版)

ファンタシースターユニバースの登場人物一覧」の記事における「ネットワークモード」の解説

ローグス時代コネ使い武器交換事業開始する

※この「ネットワークモード」の解説は、「ファンタシースターユニバースの登場人物一覧」の解説の一部です。
「ネットワークモード」を含む「ファンタシースターユニバースの登場人物一覧」の記事については、「ファンタシースターユニバースの登場人物一覧」の概要を参照ください。


ネットワークモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 09:32 UTC 版)

ファンタシースターユニバースの登場人物一覧」の記事における「ネットワークモード」の解説

パーティーミッション「彼女からの極秘任務」の依頼主として登場する

※この「ネットワークモード」の解説は、「ファンタシースターユニバースの登場人物一覧」の解説の一部です。
「ネットワークモード」を含む「ファンタシースターユニバースの登場人物一覧」の記事については、「ファンタシースターユニバースの登場人物一覧」の概要を参照ください。


ネットワークモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 15:58 UTC 版)

ストリートファイターV」の記事における「ネットワークモード」の解説

バトルラウンジ、ランクマッチ、カジュアルマッチの3種類が選べる

※この「ネットワークモード」の解説は、「ストリートファイターV」の解説の一部です。
「ネットワークモード」を含む「ストリートファイターV」の記事については、「ストリートファイターV」の概要を参照ください。


ネットワークモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 04:47 UTC 版)

マックス アナーキー」の記事における「ネットワークモード」の解説

ネットワークモードは、個人戦チーム戦に分かれており、その中からさらに多く種類分かれている。 バトルロイヤル 個人戦最大16人との乱闘が可能。獲得ポイントの多いものが優勝となる。 デスマッチ 個人戦最大4人との乱闘が可能。 ケージマッチ 個人戦ケージ囲まれた状態で1対1で戦うモード1ラウンド99秒・3ラウンド先取と、対戦型格闘ゲームに近いシステムを持つ。 サバイバル チーム戦。最大3人までのチーム組み押し寄せてくるモンスター大群なぎ倒すモード。全10ラウンドで、1ラウンドにつき1分。チーム全滅させずに全ラウンド制覇すればクリアとなる。 チームデスマッチ チーム戦。チーム分かれて戦うモード。1チームにつき最大4人まで参加出来る。 チームバトル チーム戦。隊長役・衛生兵役などといったグループ作り相手隊長を狙うモードチームバトル同様1チームにつき最大4人まで参加出来る。 デスボール チーム戦。バスケットボール格闘融合したようなスポーツを楽しむモードチームバトル同様1チームにつき最大4人まで参加出来る。

※この「ネットワークモード」の解説は、「マックス アナーキー」の解説の一部です。
「ネットワークモード」を含む「マックス アナーキー」の記事については、「マックス アナーキー」の概要を参照ください。


ネットワークモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 02:18 UTC 版)

ファンタジーゴルフ パンヤ PORTABLE」の記事における「ネットワークモード」の解説

アドホック通信利用した最大8人でコースを回る。

※この「ネットワークモード」の解説は、「ファンタジーゴルフ パンヤ PORTABLE」の解説の一部です。
「ネットワークモード」を含む「ファンタジーゴルフ パンヤ PORTABLE」の記事については、「ファンタジーゴルフ パンヤ PORTABLE」の概要を参照ください。


ネットワークモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 02:51 UTC 版)

ファンタシースターユニバース イルミナスの野望」の記事における「ネットワークモード」の解説

基本部分前作記事ファンタシースターユニバース#ネットワークモードを参照。 ネットワークモードは旧作(=イルミナスの野望購入)のユーザー共生する形でプレーすることができる。なお、旧作プレイヤー一部武器アイテムNPC見えない状態になる、新たに追加された新マップ進入することは不可能などの制約発生するゲームシステムもイルミナスと比べて一部制限される。 ネットワークモードでは新たなストーリーミッションとして「エピソード3」が配信されている。これは本作ストーリーモードであるエピソード2からそのまま継続して展開される後編である。

※この「ネットワークモード」の解説は、「ファンタシースターユニバース イルミナスの野望」の解説の一部です。
「ネットワークモード」を含む「ファンタシースターユニバース イルミナスの野望」の記事については、「ファンタシースターユニバース イルミナスの野望」の概要を参照ください。


ネットワークモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 09:11 UTC 版)

ディアブロII」の記事における「ネットワークモード」の解説

オンラインで他のプレイヤーゲームを楽しむために、「レルム」と「オープン」の2種類モード用意されている。「レルム」は、Blizzard Entertainment 社が提供する Battle.netサーバを介して、同じサーバ接続した他のプレイヤーと同じゲーム内プレイできるサービスである。マッチングサービスのような実装であった前作において各クライアントローカルセーブされたデータ改造によりチート横行したが、今作ではアカウントセーブデータ管理サーバ上で行われ、現在では標準的であるMORPG的な実装先駆けとなった。このサービス前述したように個人情報などの登録の必要も無く利用無料である。レルムでのアカウント一人でいくつでも作ることが可能であるが、同時に複数アカウント操作するには複数CDキーが必要である。レルム保存されているキャラクタアカウント保存には期限があり、一定期間使用されていないキャラクタアカウント消去されてしまう。アカウント消滅したとしても、再び無料作成することができる。 「オープン」では、プレイヤーPCがホストサーバを兼ね同時に楽しみたいプレイヤーインターネット経由LAN経由ホスト接続するオープンセーブデータはシングルプレイと共通で、自分パソコンハードディスク内にセーブデータ格納されるオープン作られキャラクタネットワーク繋げて複数プレイヤーと遊ぶことができるが、個人セーブデータ管理するという仕様上、不正な改造などが多い。 上記仕様のため、オープンレルムキャラクター交流する手段は無い。データ改造による通常では有り得ないプレイ楽しみたい者も、純粋にゲーム仕様則った遊び方をしたい者も、双方納得できるつくりになっている

※この「ネットワークモード」の解説は、「ディアブロII」の解説の一部です。
「ネットワークモード」を含む「ディアブロII」の記事については、「ディアブロII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネットワークモード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネットワークモード」の関連用語

ネットワークモードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネットワークモードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファンタシースターユニバース (改訂履歴)、マクロストライアングルフロンティア (改訂履歴)、ファンタシースターユニバースの登場人物一覧 (改訂履歴)、ストリートファイターV (改訂履歴)、マックス アナーキー (改訂履歴)、ファンタジーゴルフ パンヤ PORTABLE (改訂履歴)、ファンタシースターユニバース イルミナスの野望 (改訂履歴)、ディアブロII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS