ネットワークメディアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネットワークメディアの意味・解説 

ネットワークメディア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:28 UTC 版)

メディア (媒体)」の記事における「ネットワークメディア」の解説

マスメディア媒介され情報伝達を、1点発信源とし多数の点を到達点とする構造なぞらえ複数送り手から複数送り手情報が行交うような仕組み指して、「ネットワークメディア」と呼ぶことがあるインターネットパソコン通信はその代表的な形態である。ここに電話郵便加えられることもある。インターネット様々な用途用いられるため、電子掲示板電子メール、あるいはブログをネットワークメディアとし、不特定多数向けた情報発信であるウェブページについてはマスメディアに近いものと考え場合もある。また、より情報拡散性結びつき増したSNSTwitter台頭により、ソーシャルメディアという語も生まれている。 同様にテレビ放送も、個々番組ひとつひとつについては、少数送り手から多数受け手へという構図になっているが、チャンネル数増加などによって、送り手限定されている度合い減っていると考え向きもある。地域によっては、地元自治体などの協力によって地元住民番組制作放映できる体制になっているケーブル局もある。 但し、これらの通信支え物理的な基盤、特にケーブルなどの通信網はしばしツリー状の構造持っており、その意味では多数の点の間にツリー対比されるところのネットワーク状の構造があるわけではないユーザ視点からは、テレビ出版限られた作り手によって供給される情報受け取るだけであるのに対してインターネット電話では情報送り手それほど限定されていないことからこう呼ばれる

※この「ネットワークメディア」の解説は、「メディア (媒体)」の解説の一部です。
「ネットワークメディア」を含む「メディア (媒体)」の記事については、「メディア (媒体)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネットワークメディア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネットワークメディア」の関連用語

ネットワークメディアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネットワークメディアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメディア (媒体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS