ゲームの特色(『北斗の拳3』)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 16:53 UTC 版)
「北斗の拳 (ファミリーコンピュータ)」の記事における「ゲームの特色(『北斗の拳3』)」の解説
ケンシロウがリンとバットなどを仲間に加えながら最大4人パーティで、ザコ敵を倒してレベルを上げボス戦に挑む。また、武器や防具なども購入しながら進行。離れた地域への移動は地図を購入し場所を覚えワープする方法が採用された。なお戦闘モード時は、ザコ戦のみパーティで戦うがボス戦は1対1で戦わなければならない。 なかでも戦闘シーンのBGMは趣向が凝らされ、4段階の音楽が用意されていて重要度に合わせて変化する。ザコ戦では一律同じの標準BGM、その後一般ボス戦闘モードのBGMが用意されるが、シン、サウザー、ファルコ、ハン、ヒョウの戦闘シーンでは専用のBGMとなり、更にラオウ、カイオウ戦でもBGMが変るという趣向をみせた。 なお、ケンシロウとパーティを組んだ特定のキャラクターも1対1の戦闘モードに登場、ラオウ対レイ、レイ対ユダ、ラオウ対トキの戦闘も忠実に再現。ただしオートバトルのイベントとして処理され操作はできない。 ストーリーは原作に近いが、キャラクターのグラフィックはアニメ版の顔に近い。
※この「ゲームの特色(『北斗の拳3』)」の解説は、「北斗の拳 (ファミリーコンピュータ)」の解説の一部です。
「ゲームの特色(『北斗の拳3』)」を含む「北斗の拳 (ファミリーコンピュータ)」の記事については、「北斗の拳 (ファミリーコンピュータ)」の概要を参照ください。
ゲームの特色(『北斗の拳4』)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 16:53 UTC 版)
「北斗の拳 (ファミリーコンピュータ)」の記事における「ゲームの特色(『北斗の拳4』)」の解説
前作同様仲間を加え、最大4人パーティで冒険を進める。ザコ戦のみ戦闘時は集団で戦える(まれにボス級のキャラクターでもザコ戦の様式で戦う)が、ボス戦は前作同様1対1で戦わなければならない。また、BGMは最終ボスまで共通している。一方、敵・味方とも、戦闘時は攻撃に入るときに掛け声が台詞として入り、独自に設定された断末魔も表示されているという作りとなっている。 一方、武器、防具はこまめに買い換えなければレベルの高い敵には通用しないという処理になっており、ダンジョンの難易度や長さも高くなりクリアには相当程度の時間を要する。
※この「ゲームの特色(『北斗の拳4』)」の解説は、「北斗の拳 (ファミリーコンピュータ)」の解説の一部です。
「ゲームの特色(『北斗の拳4』)」を含む「北斗の拳 (ファミリーコンピュータ)」の記事については、「北斗の拳 (ファミリーコンピュータ)」の概要を参照ください。
ゲームの特色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 14:44 UTC 版)
「ファンタシースターユニバース」の記事における「ゲームの特色」の解説
※この「ゲームの特色」の解説は、「ファンタシースターユニバース」の解説の一部です。
「ゲームの特色」を含む「ファンタシースターユニバース」の記事については、「ファンタシースターユニバース」の概要を参照ください。
ゲームの特色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 10:11 UTC 版)
「クラッシュ・オブ・クラン」の記事における「ゲームの特色」の解説
キャラクター(ユニット)は出撃位置を配置するのみで操作はできない。配置された場所から、最寄りの目標に向かって出撃する。目標が破壊された時点で、次の最寄りの目標に向かって移動する。 陸上ユニットについて壁以外のオブジェクトは、全てその近傍を通り抜けることが可能である。飛行ユニットの移動は何によっても制限されない。 完全オンライン専用ゲームであるため、使用端末の電波が途切れたり、Wi-Fiへの切り替え等が発生した時点でログアウトされる。後述のシングルモードも同様である。 建物の建築や、建物・キャラクター等の育成に数日単位のリードタイムが発生し、最大レベル付近だと14日間程度となる。 ゲーム内課金要素があるが、上記の日数短縮と、村やヒーローの外観変更が主となり、ゲーム難易度がほぼ変化しない。 ガイド役のキャラクターは文字で会話しているが、メインとなるキャラクターは叫んだりするのみで言語を発しない。公式で制作されているアニメーションでも同様。 多国籍に展開しているゲームだが、言語間での互換や共通アイコン等はほとんどない。
※この「ゲームの特色」の解説は、「クラッシュ・オブ・クラン」の解説の一部です。
「ゲームの特色」を含む「クラッシュ・オブ・クラン」の記事については、「クラッシュ・オブ・クラン」の概要を参照ください。
ゲームの特色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 14:47 UTC 版)
基本的にはシステムソフト社の『キャンペーン版大戦略』のシステムを踏襲している。シナリオ終了時に残存している自軍ユニットは基本的に次のシナリオにも継承される。また、史実に沿った兵器の改良を行う事もできる(一部の作品では史実に沿っていない架空兵器も登場する)。ユニットの経験値を改良や進化にも使用できるのが一般的な『キャンペーン版大戦略』との差異であり、生産はできず進化・改良でしか使用できないユニットも多い。 シナリオはシリーズによって若干異なるが、基本的にはポーランド侵攻やスペイン内戦から始まり、バトルオブブリテンや東部戦線、北アフリカ戦線などを経て最終的にベルリン陥落で終わる(ただし一部の作品はこれに限らない)。多くのシナリオは敵の首都をすべて陥落させた時点の日付(ターン数)によって大勝利・勝利・引き分けの三つにわけられ、勝敗の結果によって次に攻略するシナリオが変わってくる。なお、戦況の如何によっては仮想シナリオとしてアメリカ本土侵攻やインド侵攻など史実ではなしえなかった作戦を遂行できる場合もある。
※この「ゲームの特色」の解説は、「アドバンスド大戦略」の解説の一部です。
「ゲームの特色」を含む「アドバンスド大戦略」の記事については、「アドバンスド大戦略」の概要を参照ください。
- ゲームの特色のページへのリンク