ゲーム内課金とは? わかりやすく解説

ゲーム内課金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 18:50 UTC 版)

Games as a Service」の記事における「ゲーム内課金」の解説

GaaSという言葉がよく使われるようになったのは、ゲーム無料化Free-to-play)が進んだ後からである。その背景にはマイクロトランザクションアイテム課金)の一般化がある。マイクロトランザクション少額課金のことで、メーカー側にとっては定期的かつ小出しアイテム追加コンテンツ提供して継続的に収益上げ合理的なビジネスモデルである。またプレイヤーにとっては支払い1回済ませることができるほか、自分好きなゲーム時代性維持し十分なサポートを受け続けていることを実感できる。この個人実感口コミとして他のプレイヤー広がることで、メーカー目的概ね達成されるルートボックスいわゆるガチャ」はマイクロトランザクション一種である。その中身には当たりと言える価値を持つものやハズレのものが存在し、それはいわば「くじ引き」である。お金払ってするくじ引きギャンブル該当する可能性があるし、当たり外れ換金できる手段があれば賭博さらにはオンラインカジノではないかという疑惑持たれることとなる。換金手段有無賭博目的プレイヤー出現するかどうかという問題が、日本でも議論対象となっている。また、ゲーム未成年も楽しむものであるから、彼らにお金を費やさせる仕組みを提供すきでないという意見もあり、以上を合わせて世界中で調査議論されている。 これらの問題対し各国政府様々な反応示している。アメリカ合衆国では、ハワイ州州議会議員Chris Leeギャンブル要素を含むとするゲーム規制する法案策定したハワイ州ではルートボックスシステムを持つゲームギャンブル認定しており、同議員はこの流れアメリカ全土広げる考え示したベルギーでは、EAの『スター・ウォーズ バトルフロントII』や米国ブリザード・エンターテイメント『オーバーウォッチ』におけるマイクロトランザクションについて、早くからギャンブル可能性指摘して調査開始した当局ギャンブル該当する述べた一方で公共放送RTBFがまだ調査中と報じるなどベルギーでは情報錯綜したニュージーランドでは、ギャンブル規制担当する内務省ルートボックスについてギャンブル該当しないとした。内務省Trish Millwardは、今後もこの問題注目していくと述べた中華人民共和国では、『バトルフロントII』のリリース以前からルートボックス確率表記法律義務づけていた。その意味で、中国はこの問題最先端走っていると言えるゲーム業界では、米国ゲーム会社テイクツー・インタラクティブ会長Karl Slatoffや同国ビデオゲーム団体エンターテインメントソフトウェア協会ESA)が合法性主張している。その一方で2017年業界要人専門家などからなる委員会National Committee for Games Policy(NCGP)を組織し政府への提言行っている。NCGPはシンクタンクNCGP ITKや自主規制組織NCGP SROなどを設立し具体的な行動始めた課金しプレイヤー課金しないプレイヤーより大幅なアドバンテージ得られるため、これをPay-to-win支払って勝つ)という。米国エレクトロニック・アーツEA)のFIFAシリーズはその一例としてよく例示される。本作はソフトの購入数十ドルかかる上に、優秀な選手入手するために有料パック購入しなければならないことが欧米プレイヤーの不満の対象となっている。また米国エンターテイメント会社ワーナー・ブラザースの『シャドウ・オブ・ウォー(英語版)』では、要塞防御するための強いキャラクター有料でしか手に入らない。もちろん、課金要素中には新たな衣装など、ゲームプレイアドバンテージ与えないアイテムもある。しかしながら完成品としてゲーム購入しているのに追加出費求めシステム違和感覚えプレイヤー少なくない。『バトルフロントII』はルートボックスランダム性が特に問題視されゲームである。本作のキャラクター強化するアイテムルートボックス入手できるが、あるプレイヤー計算によると、すべてを入手するためには4,528時間プレイするか、有料ゲーム内通貨が2,100ドルも必要とされた。ソーシャルブックマークサービスredditにおける本作スレッド炎上しEA単価値下げなどランダム性緩和取り組んだ。しかし騒動収拾せず、本作課金システム一時中止追い込まれた。 こうしたユーザーの声に、業界センシティブになっている米国ソフトウェア会社AppleApp Store配信されるタイトルについて、ルートボックス排出されるアイテム排出率の開示義務づけた。米国ゲーム会社Playsaurusは『Clicker Heroes 2(英語版)』において、課金中毒プレイヤーから収益を得ることを望まない述べ本作Free-to-playから売り切り型へ移行した。また米国id Software『DOOM』において、プレイヤージョークとして、本作ルートボックス要素追加するMod作成するなど、この問題プレイヤー間でも大きく取り上げられている。

※この「ゲーム内課金」の解説は、「Games as a Service」の解説の一部です。
「ゲーム内課金」を含む「Games as a Service」の記事については、「Games as a Service」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲーム内課金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲーム内課金」の関連用語

ゲーム内課金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲーム内課金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGames as a Service (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS