Clickerとは? わかりやすく解説

クリッカー【clicker】

読み方:くりっかー

かちっという音を出すものの意》

などのしつけ使用する器具正し行動をとった際に音を出し同時にえさなどを与えて条件反応形成させる

アーチェリーで、矢を一定の長さ引きしぼるための金属片。矢の先ではじかれて出る音が、発射合図となる。

ARSオーディエンスレスポンスシステム)の一。聴衆手元にある端末ボタン押して回答すると、即座に集計されスクリーンなどに表示されるシステム


クリッカー

(Clicker から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 17:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

クリッカー (英語: clicker) は、クリック音を発する用具である。

教育器具

授業やセミナーを双方向対話型にするために、受講者から試験・アンケートの回答をリアルタイムに徴収する。大学などの学生証と連携してアクティブラーニングをおこなう高度な機種から、簡単なアンケートを取る用途のものまで目的に合った選択ができる。オーディエンスレスポンスシステム(ARS)ともいう。

動物訓練用

正の強化(良いことをしたときに餌を報酬として与える)による訓練の場で、クリッカーが使われる。クリッカーが有用なのは、声や笛での合図より、迅速に(動物が行動をした直後に)鳴らせられるからである。

まず、古典的条件付けをおこなう。報酬を出す前に、クリッカーを鳴らす。これを数回繰り返せば、動物は、クリック音がすれば報酬がもらえるということを学習する。

次に、オペラント条件付けをおこなう。動物が、ある何か好ましい行動をしたときに、クリッカーを鳴らし、報酬を与える。これを繰り返すことで、動物は、クリック音はその行動を続けよという意味だと学習する。

そのあと、別の簡単な行動をしたときに、クリッカーを鳴らす。これにより動物は、クリッカーを鳴らさせるにはどうすればいいかを考えるようになる。

アーチェリー用品

アーチェリーでアローレストの前のサイトウインドウに取り付けられる薄い金属片。ハンドルとクリッカーの間に矢を挟み、矢の先(ポイント)がクリッカーから通り抜けることにより、クリッカーがハンドルに向けて弾かれる。その時の音や視覚、わずかな振動などを合図としリリースする。矢尺を安定させる。

第304条[疑問点](リカーブ部門の用具の通則)で、

4 ドローチェックインジケーターは、電気的または電子的な装置ではなく聴覚、視覚または両者の組み合わせによるものを1個のみ使用することができる。

と規定されている。

メリットとして、矢尺を常に一定にすることができ、安定したエネルギーを矢に加えることができる。また、早く打ちたいという衝動(早気)を、比較的抑えることができる。

デメリットとして、慣れていないと、クリッカーを落とすことができず、逆に力んだりフォームがくずれたりするので、練習が必要である。同様に、落とすことができずに打ってしまうと、クリッカーの圧力により(右打ちの場合)右に飛び、大概のヴェインは折れてしまう(クリッカーチョンボ)。

脚注

[ヘルプ]


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Clicker」の関連用語

Clickerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Clickerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリッカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS