トラ・スとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 構造 > トラ・スの意味・解説 

truss

別表記:トラス

「truss」の意味・「truss」とは

「truss」の発音・読み方

「truss」の定義を英語で解説

「truss」の類語

「truss」に関連する用語・表現

「truss」の例文
(2023年10月16日更新)


トラス【Liz Truss】


トラス【truss】


とら・す【取らす】

読み方:とらす

[動サ下二とらせる」の文語形


トラス truss


トラス(頭)

割球状で、意匠重視部位多く用いられる頭部形状で、なべ頭より高さが若干低く外径大きい頭。

トラス

名前 Truss

トラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 09:23 UTC 版)

よく使われるトラス構造
木造トラス構造を採用した構造物白雲谷温泉入口)
段ボールの断面。3枚の厚紙でトラス構造を成す。

トラス: truss)は、三角形を基本単位としてその集合体で構成する構造形式。結構ともいう。

概要

構造形式のひとつで、部材の節点をピン接合(自由に回転する支点)とし、三角形を基本にして組んだ構造である。材質としては木材鋼鉄が使われることが多い。

構造計算のさいに節点をピン接合とみなして理想化する場合でも、実際の構造物で純粋なピン接合とすることは少なく、節点が事実上剛接合に近いものも多い。その一方で、「トラスらしさ」を強調するために機械のジョイントを思わせるディテールを敢えて用いるといった意匠上の工夫がなされることもある。さらに理想化して考える場合は、部材のたわみなどを無視して簡単化するために部材及び接合部を剛体とみなし、解析する。接合部に注目する方法と、特定の部材の反力を求める方法とがある。

比較すべき構造概念として、部材を剛接合したラーメン構造、部材を線ではなく面ととらえる壁式構造[1]、曲げモーメントを圧縮力に変換するアーチ構造などが挙げられる。

用途として主なものは、土木では鉄塔や橋梁(トラス橋)、建築では小屋組や、三次元的なトラス(立体トラス)によるドーム、最近ではローラーコースターのレールなどにも使われている。また、クレーンのブーム、自転車のフレームオートバイのフレームなど機械でも金属のトラスが用いられることは多い。

トラスでは接合部で引っ張りや圧縮の力は伝達できるが、曲げモーメントは伝達できない。このため、基本的に筋交いなどを入れた三角形の形状でなければ、骨組みを構成できない[2]

ゼロ力部材

解析した結果、反力が働いていない部材が存在することがある。これは文字通りゼロ力部材などと呼ばれるが、それでも必要なのは、突風による風圧など予期せぬ荷重がかかったときに全体が倒壊することがないようにするためである。

システムトラス

屋内・屋外の各種イベント会場で用いられる仮設の構造物にシステムトラスがある。フランジ連結式とクランプ連結式がある。

セルリエトラス

ワルシャワ近くのOstrowikにあるカール・ツァイスカセグレン式望遠鏡セルリエトラス

セルリエトラスとは望遠鏡に使用されている管を組み合わせた構造体である。1935年に技術者のマルク・U・セルリエ(Mark U. Serrurier)によってパロマ山の200インチヘール望遠鏡の為に設計された[3]もので、望遠鏡の姿勢が変化しても、主鏡と副鏡が同一の光軸を維持するようになっている。トラスの上部には引張力が働き、下部には圧縮力が働く。赤道儀の場合にはトラスは2方向に変形するが、経緯台の場合の変形は1方向である。

セルリエトラスの例:

脚注

  1. ^ 中村恒善壁構造」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E5%A3%81%E6%A7%8B%E9%80%A0コトバンクより2024年3月14日閲覧 
  2. ^ 非線形CAE協会監修; 岸正彦『構造解析のための有限要素放実践ハンドブック』森北出版、2006年、59頁。ISBN 4-627-91791-0 
  3. ^ Encyclopedia of Astronomy and Physics, "Reflecting Telescopes", Paul Murdin and Patrick Moore

参考文献

  • Learner, Richard. "The Legacy of the 200-inch", Sky&Telescope, April 1986, pp. 349-353
  • Sinnott, Roger W. "Flexure of a Serrurier Truss", Sky&Telescope, February 1994, pp. 91-94
  • astro.caltech.edu - Reflecting Telescopes

関連文献

関連項目

外部リンク


トラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 06:57 UTC 版)

構造工学」の記事における「トラス」の解説

トラスは、メンバー接続ポイントまたはノードを含む構造で、部材節点接続されていて節点に力が加わると、部材緊張状態または圧縮状態で作用し圧縮状態で作用する部材は、圧縮部材または支柱呼ばれ一方引張状態で作用する部材は、引張部材またはタイ呼ばれる。ほとんどのトラスは交差要素接続するためにガセットプレートを使用しているが、ガセットプレートは比較柔軟曲げモーメント伝達することができないため、接続通常部材内の力線ジョイント一致するように配置されて、トラス部材純粋な張力または圧縮状態で駆動させる。 トラスは通常、大スパン構造使用される中実使用するのは不経済となる。

※この「トラス」の解説は、「構造工学」の解説の一部です。
「トラス」を含む「構造工学」の記事については、「構造工学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トラ・ス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「トラス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



トラ・スと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トラ・ス」の関連用語

トラ・スのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トラ・スのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
丸ヱム製作所丸ヱム製作所
© 1998-2025 Maruemu Works Co,. Ltd. All rights reserved.
地球丸地球丸
Copyright© The Whole Earth Publications Co.,Ltd. All Rights Reserved.
地球丸ログハウス用語集
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの構造工学 (改訂履歴)、送電塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS