三弦トラスとは? わかりやすく解説

三弦トラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:27 UTC 版)

トラス橋」の記事における「三弦トラス」の解説

三弦トラスとは、断面三角形となったトラス橋である。日本では水管を弦材として用いる形で水路橋多用される三弦橋 - 大夕張ダムダム湖にかかる元森林鉄道トラス橋夕張シューパロダム建設に伴い水没することになった現存するあやとり橋 - 山中温泉温泉街にかかる歩行者専用橋逆三角構造で、湾曲している。 長坂 - 米代川にかかる歩行者専用橋逆三角形の上路式トラスで、元は花岡鉱山鉱滓ダムから浅内鉱滓堆積場までを結ぶ鉱滓輸送管用の周辺住民要望により歩行者水管併用したもので、鉱山閉山に伴い輸送管撤去された。 川原平 - 目屋ダムダム湖にかかる西目屋村道の道路橋道路橋としては珍しい上路式三弦トラスだったが、津軽ダム建設に伴い水没することとなったため解体され現存しない。

※この「三弦トラス」の解説は、「トラス橋」の解説の一部です。
「三弦トラス」を含む「トラス橋」の記事については、「トラス橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三弦トラス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三弦トラス」の関連用語

三弦トラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三弦トラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトラス橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS