三式爆発尖とは? わかりやすく解説

三式爆発尖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 06:08 UTC 版)

九一式魚雷」の記事における「三式爆発尖」の解説

九一式改7頭部1943年採用され双発機雷撃用の頭部であって艦底破壊用の起爆装置である三式爆発尖「T金物」が、通常の爆発とともに装備された。三式爆発尖には、水中曳航する凧を用いた魚雷水深 10 m という、艦船喫水に対して深めに設定され水中駛走し、頭部から伸ばした10 m の曳航索で、大きさ 1 m 余り小型水中曳航機を、金属製凧として引っ張り魚雷から 2.2 m 上方に揚げ進んだ曳航機が標的艦船の下側面に激突して潰れたとき、曳航索の張力なくなって艦底直下先行している魚雷頭部信管作動させ、装甲されていない艦底破壊する魚雷深度計の水深調整は、通常雷撃目標水深 3 m巡洋艦)〜 5 m戦艦)より2倍以上深く標的艦船の艦底通り過ぎ水深 10 m に事前調整された。航空魚雷開発関係者たち技術的に成功考え戦後アメリカ海軍驚かせたと伝える。

※この「三式爆発尖」の解説は、「九一式魚雷」の解説の一部です。
「三式爆発尖」を含む「九一式魚雷」の記事については、「九一式魚雷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三式爆発尖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三式爆発尖」の関連用語

三式爆発尖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三式爆発尖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九一式魚雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS