チームおよびドライバーの変更
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 09:48 UTC 版)
「2018年の世界ツーリングカーカップ」の記事における「チームおよびドライバーの変更」の解説
新たなWTCR規則ではファクトリーチームが許可されていないため、ポールスター・シアン・レーシングは新シリーズに参加しない。したがってニック・キャッツバーグとネストル・ジロラーミはチームを去り、ジロラーミはスーパーTC2000選手権に戻り、キャッツバーグはBMWに加入してFIA 世界耐久選手権に参戦した。昨シーズン1回限りのエントリーをした開発ドライバーのイヴァン・ミュラーは、2017年のWTCCチャンピオンのセッド・ビョークと、ヒュンダイ・i30 N TCRを使用してイヴァン・ミュラー・レーシングを結成した。 ノルベルト・ミケリスはホンダ・レーシングチーム JASを去り、BRCレーシングチームに加入して2台目のヒュンダイ・i30 N TCRをドライブする。チームメイトは2017年のTCRインターナショナルシリーズで同チームから終盤2戦に参加したガブリエル・タルキーニ。 セバスチャン・ローブ・レーシングは2台のフォルクスワーゲン・ゴルフ GTI TCRを2018年シーズンに投入する。ドライバーはALL-INKL.COM ミュニッヒ・モータースポーツからロバート・ハフ、そしてメフディ・ベナーニを起用する。2017年のWTCCトロフィーを獲得したトム・チルトンはチームを去り、モーターベース・パフォーマンスからイギリスツーリングカー選手権に参戦する。チルトンは2017年にはWTCCとBTCCの両方に参加していたが、今シーズンはBTCCのみに出場すると発表した。 2017年のTCRインターナショナルシリーズの終盤2戦に参戦したドゥニ・デュポンはコムトゥユー・レーシングからWTCCにフル参戦する。チームメイトはWTCCにゼンゲー・モータースポート、TCRインターナショナルシリーズにブーツェン・ジニオン・レーシングから参戦していたオーレリアン・パニ。チームは後にフレデリック・ヴェルヴィシュとナタナエル・ベルトンを加え4台体制に拡張することを発表した。チーム規模の規制に従い、ヴェルヴィシュとデュポンはコムトゥユー・レーシングとは別チームのアウディ・スポーツチーム・コムトゥユーからのエントリーとなる。これらの発表により、TCRインターナショナルシリーズのチャンピオンであったステーファノ・コミーニがチームを去った。 ブーツェン・ジニオン・レーシングは、2018年シーズンに向けて新しいホンダ・シビックタイプR TCR (FK8)に切り替える。ホンダ・レーシングチーム JASのドライバーであったティアゴ・モンテイロが1台をドライブする。チームメイトはROALモータースポートからトム・コロネルが加わった。3月26日、2017年のTCRベネルクス・ツーリングカー選手権の勝者であるバンジャマン・ルサンヌがメディカルチェックをクリアできなかったモンテイロに代わってシーズン序盤に出場すると発表された。ルサンヌはすでにチームのテストおよび開発ドライバーとして加入していた。 ALL-INKL.COM ミュニッヒ・モータースポーツは3台のホンダ・シビックタイプR TCR (FK8)を投入する。ドライバーはホンダ・レーシングチーム JASからエステバン・ゲリエーリ、RCモータースポーツからヤン・エルラシェ、一部のラウンドで2015年の世界ツーリングカー選手権にラーダ・スポートから参戦していたジェームス・トンプソンを起用する。ゲリエーリとエルラシェはチームズランキングのポイント対象ドライバーとなる。 クラフト・バンブー・レーシングは2018年シーズンはTCRヨーロッパ・ツーリングカー・シリーズに転向、2台体制で活動するがどの車を使用するかは発表されていない。ペペ・オリオーラはカンポス・レーシングに移籍し、ジェイムズ・ナシュはBTCノーリン・レーシングからイギリスツーリングカー選手権に復帰した。 Wレーシングチーム(レオパード・レーシングチームWRTとして参加する)は、スポンサーシップの理由からフォルクスワーゲン・ゴルフ GTI TCRからアウディ・RS 3 LMS TCRに切り替え、アウディスポーツ・レオパード・ルクオイル・レーシングの名称で戦う。2017年のTCRインターナショナルシリーズでドライバーズタイトルを獲得したジャン=カール・ヴェルネィと、同チームでドバイ戦に出場したゴードン・シェデンが同チームから参戦する。2017年のDTMチャンピオン、レネ・ラストはニュルブルクリンク戦でワイルドカード参戦(アウディ・スポーツチームWRTとして)する。 2017年のTCRインターナショナルシリーズでマニファクチャラーズタイトルを獲得したM1RAは、ホンダ・シビックタイプR TCRからヒュンダイ・i30 N TCRに切り替え、TCRヨーロッパ・ツーリングカー・シリーズに参戦する。ゼンゲー・モータースポートから移籍してきたダーニエル・ナジが1台をドライブする。ドライバーズランキング2位となったアッティラ・タッシはチームを離れJASモータースポートのテストドライバーとなり、TCRヨーロッパ・ツーリングカー・シリーズでKCMGのホンダシビックタイプR TCR(FK8)をドライブする。ナジとタッシはどちらもハンガリーでのワイルドカードエントリーで1度限りの参戦を果たした。 DGスポーツ・コンペティションはオペル・アストラ TCRからプジョー・308 TCRに切り替えた。ドライバーはマチョ・ホモラとオーレリアン・パニのラインアップを継続した。 チーム・ミュルザンヌは、2014年のイギリスツーリングカー選手権に参戦して以来のシーズンフル参戦となるファブリツィオ・ジョヴァナルディと、2017年のTCRインターナショナルシリーズにウェストコースト・レーシングから参戦したジャンニ・モルビデリと契約した。これらの発表でドゥシャン・ボルコヴィッチとダヴィト・カジャイアはチームを去ることとなり、ボルコヴィッチはターゲット・コンペティションからTCRヨーロッパ・ツーリングカー・シリーズに参戦する。 2017年シーズンにセバスチャン・ローブ・レーシングから参戦したジョン・フィリッピはカンポス・レーシングに戻り、クプラ・レオン TCRをドライブする。
※この「チームおよびドライバーの変更」の解説は、「2018年の世界ツーリングカーカップ」の解説の一部です。
「チームおよびドライバーの変更」を含む「2018年の世界ツーリングカーカップ」の記事については、「2018年の世界ツーリングカーカップ」の概要を参照ください。
チームおよびドライバーの変更
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 23:12 UTC 版)
「2019年の世界ツーリングカーカップ」の記事における「チームおよびドライバーの変更」の解説
シアン・レーシングは2018年シーズンを欠場した後、まったく新しい Lynk & Co 03 TCR でシリーズに復帰する予定である。セッド・ビョークはチームが発表した最初のドライバーであった。2018年シーズンのランキング2位、イヴァン・ミュラーが二人目のドライバーとして2018年11月18日に発表された。世界ツーリングカー選手権で3度のタイトル獲得経験があるアンディ・プリオールが9年ぶりの復帰となる。2018年12月19日に4人目のドライバーとしてヤン・エアラッシが発表された。シアンレーシングによってサポートされていたMレーシング-YMRは、TCRヨーロッパ・ツーリングカーシリーズに転向するMレーシング(YMRに代わって車を走らせる責任を持つ)と共に解散した。 ニック・キャッツバーグとアウグスト・ファルフスは、シリーズチャンピオンのガブリエル・タルキーニとノルベルト・ミケルズと共に、BRCレーシングチームでドライブする予定である。シリーズのレギュレーションに従い、チームは2台からなる2つのチームに分割され、タルキーニとミケルズはBRC ヒュンダイ N スクアドラ・コルセ、ファルフスとキャッツバーグはBRCヒュンダイ N ルクオイル・レーシングチームにそれぞれ所属する。ファルフスは2010年以来、キャッツバーグは2017年以来の復帰となる。 2018年のFIA世界ラリークロス選手権および2018年のTCRスカンジナビア・ツーリングカー選手権のチャンピオンであるヨハン・クリストファーソンが、セバスチャン・ローブ・レーシングのフォルクスワーゲン・ゴルフ GTI TCRでシリーズデビューを果たす。チームメイトはロバート・ハフとメディ・ベナーニ。ベンジャミン・ロイヒターは2018年1月30日にチームの4人目のドライバーとして発表された。 ネストル・ジロラミはヤン・エアラッシに代わってALL-INKL.COM ミュニッヒ・モータースポーツからシリーズに復帰、エステバン・ゲリエーリのチームメイトとなる。シリーズのルールで1チームが3台以上の車を走らせることは許可されていないため、チームは2台体制に縮小した。2018年シーズン後半にドライブしたティモ・シャイダーはシリーズを去ったが、FIA世界ラリークロス選手権でチームとの関係を維持する。 2018年にブーツェン・ジニオン・レーシングからスポット参戦した後、馬青驊はチーム・ミュルザンヌからフル参戦する。チームメイトは2018年後半からチームに加わったケビン・チェッコン。 2018年のADAC TCRドイツツーリングカー選手権のランキング3位であるニールス・ラングヴェルトは、アウディ・スポーツチーム・コムトゥユーに加入し、フレデリック・ヴェルビッシュのチームメイトとなる。一方、ゴードン・シェーデンとジャン=カール・ベルネは、アウディ・スポーツ・レオパード・チームWRTにとどまる。コムトゥユーの2番目のチームであるコムトゥユー・レーシングはシリーズの規定で各マニファクチャラーは4台を超える車両をエントリーできないため、アウディ・RS 3 LMS TCRからクプラ・レオン TCRに切り替える。オーレリアン・パニスはチームにとどまり、トム・コロネルが新たに加入する。コロネルはブーツェン・ジニオン・レーシングから移籍するが、TCRヨーロッパ・ツーリングカーシリーズではチームとの関係を維持する。昨シーズン、アウディ・スポーツチーム・コムトゥユーから参戦したデニス・デュポンはコムトゥユー・チームにとどまり2019年のTCRヨーロッパ・ツーリングカーシリーズに参戦する予定であったが、4月17日にTCRヨーロッパ・ツーリングカーシリーズからの撤退を発表した。 2018年のTCRヨーロッパ・ツーリングカーシリーズのマニファクチャラーズタイトルを獲得したKCMGがシリーズに参戦し、後にTCRヨーロッパ・ツーリングカーシリーズに転向したブーツェン・ジニオン・レーシングに代わって、2番目のホンダチームとなる。ティアゴ・モンテイロは2017年のTCRインターナショナルシリーズのランキング2位および2018年のTCRヨーロッパ・ツーリングカーシリーズのランキング4位であるアッティラ・タッシとチームメイトとなる。2018年のTCRヨーロッパ・ツーリングカーシリーズでチームから参戦したジョシュ・ファイルズは、ターゲット・コンペティションに移籍した。 2018年のTCRスカンジナビア・ツーリングカー選手権でチームズタイトルを獲得したPWRレーシングはコムトゥユー・レーシングのサポートを受け、カンポス・レーシングに代わって2番目のクプラチームとしてシリーズに参戦する。2018年のTCRヨーロッパ・ツーリングカーシリーズのドライバーズタイトルを獲得したミケル・アスコナと2018年のTCRスカンジナビア・ツーリングカー選手権のランキング3位であり、チームの共同所有者であるダニエル・ハグロフがドライバーを務める。カンポス・レーシングのドライバーであるペペ・オリオラとジョン・フィリッピはシリーズを去る。オリオラはインディゴ・レーシングに加入しTCRアジア・シリーズに参戦するが、フィリッピはヴコヴィッチ・モータースポーツからTCRヨーロッパ・ツーリングカーシリーズに参戦する。昨シーズンはクプラを走らせていたゼンゴ・モータースポーツもTCRヨーロッパ・ツーリングカーシリーズに転向した。DGスポーツ・コンペティションはプジョー・スポールが308 GTi TCRのサポートを減らした後、オーレリアン・コンテと共にTCRヨーロッパ・ツーリングカーシリーズに転向した。マト・ホモラはチームを去りターゲット・コンペティションに加入、TCRヨーロッパ・ツーリングカーシリーズに参戦した。
※この「チームおよびドライバーの変更」の解説は、「2019年の世界ツーリングカーカップ」の解説の一部です。
「チームおよびドライバーの変更」を含む「2019年の世界ツーリングカーカップ」の記事については、「2019年の世界ツーリングカーカップ」の概要を参照ください。
チームおよびドライバーの変更
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 12:53 UTC 版)
「1998年のイギリスツーリングカー選手権」の記事における「チームおよびドライバーの変更」の解説
I think last year on some tracks we were not the quickest car but we ended up winning the championship because we made less mistakes than the other guys. So hopefully this year will be the same.(昨年は最速のクルマではなかったトラックもあったと思いますが、ミスが少なかったので優勝しました。ですから、今年も同じになることを願っています。) アラン・メニュ ボルボは、前年に引き続き、トム・ウォーキンショー・レーシングが運営し、2台のS40を走らせる。ドライバーは、前年まで所属したケルヴィン・バートが、活動の拠点を日本に移した為、新たに元F1ドライバーのジャンニ・モルビデリが参戦。残留したリカルド・リデルとコンビを組んだ。リデルがドライバータイトルを獲得したが、チーム部門と製造者部門のタイトル獲得はならなかった。 前年のチャンピオンチームのルノーは引き続きウィリアムズが運営を担当する。ドライバーラインナップも昨年チャンピオンを獲得したアラン・メニュとジェイソン・プラトだったが、最終戦のシルバーストーンのみこの年のインディペンデント部門のチャンピオンである、トミー・ラスタットが加わった。メインスポンサーはネスカフェになった為、これまでのイエローベースのボディーカラーから、ダーク・グリーンに変更された。 フォードは引き続きウェストサリー・レーシングが運営。ドライバーラインナップはこれまで5年間モンデオをドライブしてきた、ポール・ラディシッチがチームを離れる事になり、昨年度移籍してきたウィル・ホイのチームメイトには、ニュージーランドのツーリングカーで活躍していた、クレイグ・ベアードと一部のラウンドには元F1チャンピオンである、ナイジェル・マンセルが加わった。 プジョーは、引き続き406を2台走らせる。ドライバーラインナップは前年まで6年間参戦していた、パトリック・ワッツがシリーズを離れ、残留のティム・ハーベイと上記のフォードから移籍のポール・ラディシッチが加わったが、この年をもってシリーズからの撤退を表明。ハーベイも2001年まで参戦を休止し、ラディシッチもこの年をもってシリーズから離れる事になった。 3年目を迎えたアウディは、これまでの四輪駆動方式から前輪駆動方式への転換を余儀なくされた。フランク・ビエラがドイツ・スーパーツーリング選手権(STWカップ)に参戦する為ドイツに戻ることになり、アウディと共に3年目を迎えたジョン・ビントクリフの新たなチームメイトには後に2003年のチャンピオンを獲得することになる、イヴァン・ミュラーがこの年初めて参戦した。昨年まで幾度も優勝する好成績を修めてきたアウディだったが、この年は精彩に欠き、ミュラーが度々表彰台に登ったものの未勝利に終わり、プジョーと共にこの年末での撤退を表明した。ミュラーは翌年はボクスホールに移籍し、ビンストクリフは2000年に今度はチームオーナーとしてBTCCに戻ってくることになった。 ボクスホールはトリプル・エイト・レーシングの運営で、ジョン・クレランドとデレック・ワーウィックの2人が参戦したが、ワーウィックがこの年限りで現役を退いて、チームの運営に専念することを表明。この年のBTCCでの優勝がワーウィックの現役最後の優勝となった。中盤のスラクストン戦ではテストでのクラッシュの影響で、クレランドが欠場し、ストックカーレースなどで活躍している、フラビオ・フィゲレイドが代役でワーウィックと共に参戦した。 日産は引き続き、RMLの運営で、デイビッド・レズリーとアンソニー・レイドのコンビでの参戦となったが、終盤のブランズ・ハッチでは、1994年までキース・オドールやジェームス・ウィーバーらと共に、ヤンスピードのプリメーラをドライブしていた経験を持ち、この頃からテレビ番組のコメンテーターとしても活躍していた、ティフ・ニーデルが3台目をドライブした。この年の日産は9勝を挙げ、ドライバータイトルこそ逃したものの、最終戦を待たずにチームと製造者部門のチャンピオンを獲得した。 ホンダはプロドライブが運営。ジェームス・トンプソンが残留し、チームメイトは以前BMWのドライバーとしても活躍していた、ピーター・コックスが選ばれた。一方昨年度ホンダのドライバーとして活躍していた、ガブリエル・タルキーニはフランク・ビエラと同じくこの年はSTWカップに参戦することになった。 その他では、アルファロメオが1995年以来の参戦を検討し、ニコラ・ラリーニとファブリツィオ・ジョヴァナルディの起用を決めていたが、この年は参戦しなかった。
※この「チームおよびドライバーの変更」の解説は、「1998年のイギリスツーリングカー選手権」の解説の一部です。
「チームおよびドライバーの変更」を含む「1998年のイギリスツーリングカー選手権」の記事については、「1998年のイギリスツーリングカー選手権」の概要を参照ください。
チームおよびドライバーの変更
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/19 04:22 UTC 版)
「2008年のFIA GT選手権」の記事における「チームおよびドライバーの変更」の解説
BMSスクーデリア・イタリアはポルシェ・997 GT3-RSRから2台のフェラーリ・F430 GT2に変更した。 ギガウェーブ・モータースポーツは1台のアストンマーティン・DBR9をアラン・シモンセンとフィリップ・ペーターにドライブさせフル参戦した。ギガウェーブはまたGT2クラスに1台のアストンマーティン・V8ヴァンテージ GT2を投入した。 新チームのCRスクーデリアは2台のフェラーリ・F430 GT2をGT2クラスに投入、ドライバーはクリス・ナイアーコス、アンドリュー・カーカルディ、ロブ・ベル、ティム・ミューレンであった。 PK カースポーツはコルベット・C5-Rをサリーン・S7-Rに変更した。
※この「チームおよびドライバーの変更」の解説は、「2008年のFIA GT選手権」の解説の一部です。
「チームおよびドライバーの変更」を含む「2008年のFIA GT選手権」の記事については、「2008年のFIA GT選手権」の概要を参照ください。
- チームおよびドライバーの変更のページへのリンク